足だけは | 日本のお姉さん

足だけは

体調が悪いのに、熱い風呂に入って死ぬのだけは、日本人のみなさんにはやめてほしいです。
体が汚くても死なない。足だけは、毎日洗おうね。水虫にやられるから。
今は、放射性物質が飛んでいるから、毎日、さっと体を洗った方がいいし、うがいは大事だね。

~~~~~
2回目の掲載になります。↓
~~~~~~~~~~~~~~
2016-01-25 13:55:31
湯温は41度以下、湯につかる時間は10分未満にし、飲酒、食事直後の入浴は控える

冬の入浴、命の危険も 6割以上の高齢者が危険な方法だったことが判明
朝日新聞デジタル | 執筆者: 重政紀元
投稿日: 2016年01月24日 10時15分 JST 更新: 2016年01月24日 10時16分 JST

冬の入浴、命の危険も 高温・長風呂…寒暖の差に注意

高齢者を中心に冬場に目立つ入浴中の事故で、安全な入浴法である「湯温41度以下、10分未満」を守っている人は4割だったことが消費者庁の調査で分かった。入浴中の溺死(できし)者は増える傾向にあり、消費者庁は注意を呼びかけている。

消費者庁は昨年12月、自宅に浴槽がある55歳以上の3900人に入浴方法についてネットを通じてアンケートをした。

安全とされる湯温41度以下の入浴と回答したのは59%、入浴時間を10分未満としたのは67%で、両方を満たしていたのは42%だった。入浴中に気をつけていることとして「熱い湯につからない」と回答(全体の37%)したうち、26%は42度以上で入浴をしていた。

浴槽での溺死は、寒い浴室から熱い湯につかる急激な寒暖の差による体調不良や、高温のお湯による血圧の急上昇がきっかけになる心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞が主な原因という。

厚生労働省の人口動態統計によると、家庭の浴槽での溺死事故は2014年に4866人で、10年前から約1・7倍に増加。うち91%が65歳以上だった。消費者庁は「高齢者の増加が溺死の増加につながっており、正しい入浴方法を知ってもらいたい」としている。(重政紀元)



■安全な入浴方法

①入浴前に脱衣場や浴室を暖める
②湯温は41度以下、湯につかる時間は10分未満に
③浴槽から急に立ち上がらない
④飲酒、食事直後の入浴は控える
⑤入浴する前に同居者に一声かける
(消費者庁のまとめ)

(朝日新聞デジタル 2016年1月23日18時55分)
http://www.huffingtonpost.jp/2016/01/23/winter-bath_n_9062130.html?utm_hp_ref=japan



2014-09-25 14:16:45
普通でしょっ!?日本人が毎日お風呂に入る5つの理由

皆さんはお風呂に毎日入りますか。
2日に1回だけの人もいれば、3日に1回という人もいるでしょう。

実は日本人は、毎日欠かさずお風呂に入るほど、お風呂好きな国民なのです。
それも、シャワーだけで済ますのを嫌がり、湯船にお湯を張って、ゆっくり浸かるのが良いとされています。

もちろん海外でも、毎日入る人がいることも知っていますが、日本人はほぼ全ての国民が毎日欠かさずお風呂に入っているのです。

今回は、日本人が毎日欠かさずお風呂に入る5つの理由をご紹介していきたいと思います。

日本人がお風呂に入る5つの理由

日本人が飽きることも無く、毎日お風呂に入る理由を見ていきましょう。

理由1 お風呂に入らないと気持ち悪い
まず日本人がお風呂に入る理由がこれです。
毎日入らないとなんか気持ち悪いんですよね。

それは日本の湿度の高さが関係しているのかもしれません。
湿度が高いゆえ、汗をかき、体がべたついてしまうのです。

布団に入って寝る前には、1日でかいた汗を綺麗さっぱり流れ落として眠りたいですもんね。

理由2 一日の疲れをほぐす
お風呂には体の疲れを癒す効果があるんです。

お風呂に入ると体が温まって、血行が良くなりますよね。
お湯に浸かると顔も赤くなりますよね。実はあれ、皮膚の下の毛細血管が広がっている証拠なんです。

血行が良くなることで発汗作用も働き、汗をいっぱいかくことになります
体の中の老廃物が外に出て行きますので、疲れも取れて体がすっきりするのです。

また、湯船に浸かったときには、水圧が全身にかかっています。
身体の疲れを取るのに、この水圧がポイントとなってくるのです。

水圧がマッサージの役目を果たして、体の中にたまった疲労を楽にしてくれるのです。

体を酷使した日は、湯船に浸かってゆっくりすると、次の日の調子がだいぶ違いますよ。

理由3 リラックスするから
日本では、「風呂は命の洗濯」という言葉もあります。
お風呂に入ることでリラックスができ、心がすっきりするのです。

お湯に浸かりながら、なにも考えずボーっとしている時間が、至福のひと時だったりするんですよね。
その日に起こった嫌なことだって忘れてしまいます。

さらにリラックス効果を高めたい人には、入浴剤をいれたり、柚子やバラなどを浴槽に浮かべると、いい香りがしておすすめです。

最近ではアロマ効果のある入浴剤もあるそうですよ。

理由4 美容に良いから
人の肌は、常に油を出し続けています。

その油は肌を乾燥から守る、体にとって良い役目をしているのですが、1日放置すると逆に体にとって悪い物質となってしまうのです。
雑菌が繁殖するため、にきびや肌荒れの原因となってしまいます。

でも…油を気にするあまり、お風呂に入りすぎるのも良くありません。
一日に体や頭を何回も洗ったりすると、油がなくなりすぎて肌にとっては良くありません。

1日1回ぐらいが適切なのでしょう。

理由5 臭いを気にするから
日本人はにおいに敏感です。
それは、日本人は体臭の薄い民族だからなのでしょう。

香水をつける人さえも、臭いと言われることがしばしばあります。

お風呂に入らなければ、当然体からも嫌な匂いが分泌されます。
極端に臭いを嫌う日本人の中で生活するには、毎日お風呂に入って清潔にしておくことが大切なのです。

まとめ

日本人の私は、夜と朝の2回お風呂に入ります。

1回の入浴時間はそれほど長くはありませんが、長い人では1時間、2時間お風呂に入っている人もいます。
そういう人は、お風呂の中で本を読んだり、音楽を聴いたりしています。

また、日本には銭湯という大衆浴場の文化もありますので、気になる方はこちらの記事もご確認ください。
「裸の付き合いは日本の心!銭湯へ行く前にマナーを復習!」

それでは、また!

最後の最後に
当ブログページを最後までお読みいただきありがとうございました。
http://www.shokunin-times.com/cgi-bin/blog/page.cgi?act=page&id=235

衝撃事実!?毎日お風呂は体に悪い!?
毎日お風呂に入るのが当たり前なんて、本当にそうなの?実はみんなが知らない本当のところをまとめてみました。 更新日: 2015年11月02日
ローニャさんローニャさん

実際のとこ、みんなどのくらいの頻度で入っているの?

【1位】毎日(77.0%)
■冬場はたまにひと晩抜く事はあるけど、この梅雨時や夏場は、一日でもお風呂に入らないと気持ち悪いです![女性/50代/フリーター]
■毎日仕事で汗だくになるから、毎日入らないと無理でしょ! 体がベタベタして寝れないよ![男性/40代/会社員]
■もちろん毎日。湯船に浸かってマッサージしたりして、入浴に30分は費やします。[女性/30代/主婦]
【2位】2日に1回(8.9%)

■この時期は、まだ2日に1回。暑くなると毎日になる。そろそろ毎日になる頃。あまり汗はかないが、毎日入らないとつらくなる。[男性/50代/会社員]
■2日に一度だが、間にシャワーが入る。[女性/40代/その他]
■1日2回入っていたが、引っ越した所はお湯が出ないので仕方ない。早く引っ越したい。[女性/40代/専門職]
【3位】1日2回(7.1%)

■朝晩入らないと、汗臭くて気持ち悪い。[男性/50代/専門職]
■子供が汗びっしょりで幼稚園から帰宅するので、帰宅後すぐに一緒に入ります。[女性/40代/主婦]
■この時期限定なら帰宅後&寝る前にシャワ-! 湯舟には息苦しくなるから温泉&銭湯以外は入らない。[女性/20代/会社員]
【4位】3日に1回(2.0%)

■ライフラインの滞った被災地で慣れてしまったものは仕方ないことだ。それが今でも癖になってる。[男性/40代/その他]
■本当は毎日入りたい。[男性/40代/その他]
【5位】1週間に1回(1.1%)

■シャワーが多い。[女性/30代/フリーター]
■節水。直行直帰だからバレないよ。[男性/30代/フリーター]
毎日入ってないなんて!?

「2日に1回など信じられない」
「いや、だって不潔じゃん」
「最低でも、シャワーは浴びるよね」
「(当然)毎日入ってますよ。夏は1日2回のときもあります」
こんな風に批判されて、不潔・臭いなんて言われてしまいます。大人でさえこんな風に言われてしまうのですから、子供だったらいじめられる原因になりかねません。
「自分が毎日お風呂に入っていない事を知られるのは恥ずかしい」「不潔と思われたくない」という考えから多少のウソはあるのではないでしょうか。
毎日お風呂に入らない家だからという理由でフラれました
出典
毎日お風呂に入らない家だからという理由でフラれました : 男性から発信するトピ
: 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
出典 毎日お風呂に入らない家だからという理由でフラれました : 男性から発信するトピ : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
探して追加|アップロード
毎日入らないことは現代人にとっては、カルチャーショックな場合も…
昔は・・・
出典
michikusa-ac.jp
毎日お風呂に入る習慣ができたのはここ100年くらいの話といわれています。
各家庭にお風呂がない時代、毎日はお風呂に入っていませんでした。銭湯へ行くためのお風呂代だってバカになりませんから。
実際に、年配の方々は今もその名残りで、自宅にお風呂があっても毎日入っていない方が多いのではないでしょうか?介護が必要な場合を除いても、自分の両親または祖父母が、毎日入っているという人は少ないのが実情でしょう。
留学先での毎日お風呂禁止令
出典
www.photo-ac.com
欧米に留学して、毎日入浴することを禁止されて困ったという日本人は多いです。
海外では毎日お風呂には入りません。そのため、オーデコロンや香水の文化が発達したのです。湯水のように、なんて表現があるほど入浴するのは日本だけです。
高温多湿の日本

出典
www.e-air.cc
四季があることも大きな理由かもしれません。それにしても日本人の潔癖なくらいの清潔好きは世界でも類をみません。
実は・・・
毎日お風呂に入る事はより健康な事でも、健康に良いわけでもないようなのです。
体から自然に出る油は肌に潤いを与え、守ってくれますが、温かいお湯により取り除かれてしまいます。この自然の油がなくなると肌はバクテリアやウイルスに感染しやすくなり乾燥肌になります。
また体は一生懸命肌を守ろうとする力が備わっているため、油を取り除きすぎるとかえって体が過剰に油を分泌し、洗っても洗ってもオイリースキンになる、という悪循環さえも招いてしまうのです。
出典
Womanマイナビ
皮膚の垢やホコリを一粒残らず洗い去ることが「清潔」ではないのです。
皮膚の垢を全て洗うという行為は、むしろ本当の「清潔」とは逆の事態になる可能性もあります。

つまり、洗い過ぎる行為は垢と一緒に皮膚の正常な常在菌、特に表皮ブドウ球菌をも洗い流してしまうからです。
体に棲み付いている常在菌は、水虫の真菌のように強固に皮膚内に付着しているのでもなければ、表皮の中に直接入り込んでいるわけでもありません。
皮膚の表面に皮脂膜とともに遠慮がちに棲んでいるのです。

そのような控えめに生活している常在菌は、シャワーを浴びるだけで80%近くが、お風呂に入るだけで90%近くが、さらに洗うことで95%近くが洗い流されていなくなってしまうと言われています。
しかし、常在菌は人間と共生したいがために、運良く残ったった5%が必死の思いで1日をかけて仲間をやっとこさ増やして元の数に戻しているのです。
本当は、洗髪は3日に1回で十分なのです

出典
洗髪の回数を減らしたら、頭臭が少なくなりました
~~~~~
2014.02.06 16:26
本当はどれくらいの頻度でお風呂に入るべきなの?

1日に一度はお風呂に入るのが基本的な習慣となっていますが、実はそんなに体を洗わない方がウイルスやバクテリアを寄せ付けにくくなり、健康にもいいのだとか。以下はクイーンメアリー医科大学のウイルス学者、ジョーン・オックスフォード教授での発言です。

【お風呂読書のすすめ!お風呂で「本をぬらさず」読書を楽しむには「お湯をそんなに入れない」】

毎日シャンプーやトリートメント、体を洗わなくていいのならパラベンなどの化学物質にさらされないだけでなく髪を乾かす時間も省けます。でも多くの人は毎日お風呂に入らないのは不潔で不健康な事だと考えがちのようです。

毎日お風呂に入らないと匂いもし、髪はべたつき、見た目にも良くないと思います。そんな事が良いと思えるはずがありません。

しかし毎日お風呂に入る習慣ができたのはここ100年の話である事を考えると毎日お風呂に入る事はより健康な事でも良いわけでもないようなのです。当時毎日お風呂に入らない理由は、面倒だったからではなく、健康的な肌を保つためだったのです。

私たちのほとんどが外で仕事をしていない事を考えると、土まみれになるようなこともなく、たとえ外で働いていても体が泥まみれになるような事はなく、なったとしてもおそらく顔と手だけなのではないでしょうか?

では実際お風呂に入る回数を減らす事と健康への関連性はどうでしょう?体を洗いすぎない事が皮膚炎を改善し、髪も洗いすぎない事であでやかになり、絡みにくくなるということです。

また体から自然に出る油は肌に潤いを与え、守ってくれますが、温かいお湯により取り除かれてしまいます。この自然の油がなくなると肌はバクテリアやウイルスに感染しやすくなり乾燥肌になります。また体は一生懸命肌を守ろうとする力が備わっているため、油を取り除きすぎるとかえって体が過剰に油を分泌し、洗っても洗ってもオイリースキンになる、という悪循環さえも招いてしまうのです。

もちろん毎日お風呂に入るかは季節や、その日の汗の量にもよると思いますが、毎日洗う事を辞めていくと自然と体から出る油も減り、洗う回数も少なくてよくなるそうです。

また本来運動も適度にし、健康的な食生活をしていると体臭も気にならないようです。

個人的には、お風呂に毎日入って、疲れを取りたいなと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

参考:How often do you really need to shower?
http://www.mnn.com/health/fitness-well-being/blogs/how-often-do-you-really-need-to-shower
http://woman.mynavi.jp/article/140206-81/
入浴からくる不養生
世界中の民族からみて、日本人はお風呂を最も好む人種のようですが、特に東京をはじめとする都会人は毎日入浴する人がほとんどのように思われます。
たしかにお風呂に入ることは、気持ちがいいことです。それは、身体が暖まることと、身体の汚れがとれることが、大きな理由でしょう。しかし、この入浴こそが、日常生活の中で病気を作り出す大きな落とし穴とも言えます。
人間が病気になる一番の原因は『疲労』することです。
疲れると抵抗力がなくなり、感染し易くなりますし、集中力もなくして事故にも遭いやすくなるからです。
日常生活で疲労しやすい行動に、A.入浴 B.食事 C.階段の昇降が、考えられます。
これは誰もが行っている事です。しかし、このことが、体力を消耗しやすい事だということを認識していただきたいのです。

では、どういう点が疲労につながるのでしょうか?
ここでは、入浴についてのみお話します。

1.入浴の時間数

2.入浴の時間帯
3.入浴(お風呂)の温度
4.朝の洗髪(朝シャン)
5.入浴の仕方
6.入浴を控えるべき時
7.入浴とアトピー

【1.入浴の時間数】
皆さんは何分間お風呂に入っているでしょうか。
湯舟に入る時間と身体を洗っている時間を合わせて20~30分ぐらいでしょうか。
当院にいらっしゃる方の入浴時間は、バラバラですが、少なくとも、1時間以上入浴している人は、皆さん一様にどこか身体の不調を訴えております。
中には、毎日2時間湯舟に入っている人もいます。

何故このように長時間入っているのか聞いてみますと、「身体が冷えやすく長くお風呂に浸かっていると、暖まるから」というのが理由のようです。

人間の皮膚表面の体温は約36度です。身体の内側の温度は約37度です。
38度以上のお湯に入ると最初お湯が熱く感じますが、少し時間がたつとちょうど良く感じるでしょう。それは、身体がお湯の熱を奪うからです。その時間は30秒~1分ぐらいではないでしょうか。
それから、もう少し時間がたつと、今度はぬるく感じてきませんか?
それは、皮膚が開いて、今度は身体の熱が取られていくからなんです。大抵の人は、そこで追焚きをするか、お湯を足すでしょう。
その後はその繰り返しです。 こんな事を1時間も2時間も続けていたらどうなると思います?
そう、身体が疲労するだけなんです。
ただ、身体を暖めるだけなら、2~3分もあれば充分です。ただ、お風呂に入って、ゆっくりくつろぎたい人には、短すぎますよね。あとは心とバランスをどうとるかです。
体力の無い時は短めに、体力のある時は、少々長くても問題ないでしょう。

私の個人的な感想では、他の要素もからみますが、30分以上湯舟に浸かった人は、何らかの不調を訴えやすくなる人が多いようです。
メニューへ

【2.入浴の時間帯】
お風呂に入る様になったのは、安土桃山時代あたりのようですが、電気の無かった昔は、日が暮れる前に入っていた人が多かったことでしょう。
現代人の入浴時間は、実に様々です。
朝シャンにはじまり、夜中に入浴している人も相当いるようです。
先程もいいましたが、入浴することは、疲労しやすい、つまり体力がいることなので、身体が疲れている時は、やめた方が良いのです。
身体は、夜の8時を過ぎますと、だんだん内臓は休息を取りたいと思い始めます。
夜10時を過ぎますと完全にお休みタイムになります。そう考えますと夜10時過はあまり入浴しない方がいいという事になります。
身体が休みたいと思っている時に興奮させる事になるからです。

よく身体が冷たいから(寒がりだから)お風呂に入ってすぐお布団をかぶるという人がいますが、そういう人は、身体の“冷え”を増長させます。お風呂に入ったあとは、身体は暖まっていますし、心臓も活発に働いており、皮膚も開いています。
そんなとき、身体を休める形、つまり寝るということをしたらどうなると思いますか?

まず、心臓に負担がかかります。
次に皮膚が開いているため、夜遅ければ、遅いほど、冷たい外気が身体の中に入り込み、身体は冷えます。
おまけに身体は暖かいため、布団をかけていることはイヤになり、無意識のうちに布団をはね除ける事になるでしょう。
結果的に身体の中に熱を作る事をやめたまま(体温の維持をしない)身体が冷やされて行く事になります。
1日ぐらいなら大丈夫でしょうが、これを毎日毎日365日続けたら大変なことになります。
入浴後は、30分以上は起きていて身体を鎮めるか、夜遅く入らないといけない時は、2~3分の入浴時間にすると良いと思います。

私の個人的な感想では、
(1)夜10時過に毎日入浴する人は、身体がだるいなどの不調を訴えるようになります。
(2)夜11時過に毎日入浴する人は、どこかに痛みや不調を感じやすくなるようです。
(3)夜12時過に毎日入浴する人は、どこかの不調を持ちながら、我慢して生活している人が多いようです。
(4)夜1時過に毎日入浴する人は、西洋医学の病名診断名を付けられやすい人のようです。
では、何年ぐらいそういう生活を続けるとそうなるのでしょうか。
これも個人的感想ですが、何年で具合が悪くなるかは、年齢と性別によります。また、入浴以外に他の生活に不養生をいくつしているかによっても違います。
ですから、今お話しした生活を何年も続けてもまったく問題のない人もいます。
ただ入浴が遅い人は食事の時間も遅い人が多くセットで考えると意外に決まった年数が出てきます。
あくまでも個人的な感想ですが、
(1)夜10時過に毎日入浴する人は、12年ぐらい
(2)夜11時過に毎日入浴する人は、7年ぐらい
(3)夜12時過に毎日入浴する人は、3年ぐらい
(4)夜1時過に毎日入浴する人は、3ヶ月~1年ぐらいの生活を続けると、まず不調を訴えるようになります。
身体の不調は痛み、発熱で教えてくれる事が多いので、そのようなサインが出たらご自分の生活を振り返って見てもらいたいと思っています。
さて、夜の入浴の話ばかり進めてきましたが、では朝の入浴はどうでしょうか?

基本的に朝の入浴は良くないと思います。
ただし、入浴の方法によると思います。
時間帯としては、日が昇ってからが良いと思います。
朝方は1番気温が低く、体温も低いですから、身体の冷たさや寒さを解消するために、よく朝風呂をする人がいますが、このことは心臓に負担をかけることになります。
また、若い人は、入浴した後すぐ会社に出掛けたりする人が多いようですが、日本は気温が体温より低い事が多いですから、身体を冷えやすくします。気温が高い夏は、朝の風呂は問題ないといえますが、クーラーの効いている部屋で一日働く人にとっては、考え物です。
夏に寝汗をかいて朝、気持ち悪い時は、温めの温度の湯に短めに入るか、シャワー程度にしておいた方が無難でしょう。

お風呂に入るのは、身体の汚れをとり、その後ゆっくりできる時間帯が一番理想です。

入浴後気温があまり低くない時間帯なら尚理想的です。
日が暮れる前の夕方に入るのが一番いいのではと思っております。
現代社会生活では、殆ど無理な話ですが、休みの日ぐらいそういう生活がしたいものですね。

【3.入浴(お風呂)の温度】
熱海の温泉は、何にでも効くなんて事を聞いたことはありませんか?
40度後半の温泉源はかなりありますが、一般的に熱いお風呂は身体によくないようです。

体温は約36度、身体の中の温度は約37度です。
お湯の温度は38度ぐらいから当初入りはじめると身体の負担は少ないと思います。
2~3分も入るとお湯がぬるく感じると思いますが、気温の高い夏は39度、冬でも40度ぐらいの方が身体には優しいようです。

お風呂あがりに水をかけると皮膚はしまり、体温の維持には最適です。

冷たい水だと心臓によくありませんが、30度ぐらいだとさほど問題はないと思います。慣れてくるともっと冷たくても大丈夫でしょう。
冷たい水は、とてもかけられないという人には、水でしぼったタオルで身体を拭くことをおすすめします。
いずれにしても、水をかける時は、身体が十分に温まっていることが必要です。
温まっていないとき水をかけるとかえって身体が冷えることになるのでご用心を!!

さて、よく熱い風呂でないと入った気がしないという人がいますが、どうして熱いのを好むようになったか話を遡ってみると、やはり身体の冷えやすいのが始まりのようです。
一日中クーラーの中で、仕事をしていたり、一日中冷たい物を召し上がっている人は皮膚表面 がかなり冷たくなっていますので、低い温度ではすぐに身体が暖まらないか
らです。
お湯の熱をとらないと身体は暖まりませんから熱いお風呂を好むようになるということです。
この場合熱いお風呂に入らないと身体が暖まらないので、仕方がないと思いがちですが、ぬるいお風呂に浸かっていると皮膚が開いて意外に早く身体は暖まってきます。
むしろ熱い風呂は皮膚が強く抵抗し締まったままでいますから、長くお風呂に浸かってしまう事になるのです。
これが疲れの原因となってしまいます。
ただし、すぐぬるいお風呂には入れないでしょういから、41~42度程度から徐々にぬるくしていった方がいいかもしれませんね。

【4.朝の洗髪(朝シャン)】
若い女性は、朝髪の毛を洗って出掛ける人が多いようです。
夜の入浴とは別個に、朝髪を洗うことは独立した行為なのでしょうか?

毛のあるところは、大事なところを守る意味もあるのか、頭には多いですよね。
血液も40%ぐらい頭に集まっており、東洋医学では陽気の盛んなところと言ったりもします。
朝、頭にお湯をかけて頭皮が開いたまま外に出ますと、頭は冷えやすくなります。陽気の盛んな人(男性)で、特に、毛の薄い人は頭の熱がよく保たれている人ですが、髪の毛の多い、特に女性は身体の熱を作り出すには、力が弱い人と考えられます。
若い女性が朝、洗髪して出掛ける事は、身体を冷やす事につながり、生理が不順になったり、出産にも影響が出てくることにもなりかねません。とりもなおさず、肩が凝りやすくなることは間違いないところだろうと私は考えています。
朝、どうしても必要に迫られている時は、ドライヤーをしっかりかけ少し家でゆっくりしてから出掛けると良いのではないでしょうか?

【5.入浴の仕方】
昔は、草履をはいて旅をしていましたから、旅籠(はたご)につくと足を洗ってもらったものです。時代劇によく出てくるシーンですが、これは足の疲れをとるのに一役買っています。

「足浴」は、身体の調子が悪い時には最適です。
足首よりちょっと上までお湯につけると気持ちがいいようです。
バケツにお湯を入れて入る時は、37度ぐらいの温度に足を入れ、ぬるく感じたらお湯を少しずつ足していきます。40度ぐらいになるまで、お湯を足します。
季節や室温にもよりますが、10分~15分ぐらい足をつけていると汗ばんでくると思います。 その頃がやめどきです。
あとは、足と身体の汗をよくふき、下着を取り替えます。
冷えた身体や疲れた状態を解消するのに試してみるとよいと思います。

同じ様な方法に「腰湯」というのがあります。
たらいにお湯を入れて、お尻のみ入れます。
あとは足浴と同じです。いずれも身体をすっぽりお湯に入れないことにより、心臓への負担を防ぎます。
健康な時でも、湯舟に入る時は、足からゆっくり入った方がいいでしょう。
身体を洗う時も、心臓から遠いところから洗うといいと思います。
脚(あし)、手、身体という順です。頭は身体の調子が悪い時は、洗わないようにする方がいいと思います。
入浴中、特に身体を洗っている時は、冷えやすい状態になりますから、室温を高くするのが理想的ですが、そうでない時は、なるべく手短に身体を洗うように心掛けるべきでしょう。

【6.入浴を控えるべき時】

お風呂に入る事は、体力を消耗する事ですから、体力の無いときに無理して入ることは危険です。
お酒を飲んでいる時にお風呂に入って心臓発作が起きたり、脳内出血にみまうということは一般 的ですので、皆さんよくご存知ですが、痛みが発生した時が身体が弱ってい
る時だ、という認識がない方が多いせいか、いつでも、どんな時でも入っているなぁ~というのが、私の実感です。

“腰が痛くなったので、風呂に入って暖まったら良くなると思って…”といって入浴し、翌日動けなくなったという話を聞きませんか?
これは、実に多いのです。
痛みが出たら、身体が弱っている時ですので、すぐに寝ることです。
さすがに熱が出たら風呂に入る人はいないようですが、寒気がするので暖まったらよいと思ってお風呂に入る人がいますが、これも逆効果 です。痛みも熱も寒気も、とにかく不快な症状があったら、みんな“内臓の悲鳴”だと思っていただければ問題のないところだと思います。そんな時は、早く身体を休めて下さい。気持ちの悪いときは、手と足と顔を洗うのみとしたほうが、無難です。
あとは身体をふく程度がいいでしょう。

ちなみに身体をふくときは、お湯よりもアルコールを暖めたものを使った方がいいようです。
身体をふいたあと、サッと乾くので熱が奪われにくく、体温が下がりません。

もう一つ付け加えると、身体が極端に興奮している時、つまり飲酒中は勿論ですが、走ってきた直後とか、怒っている時とかは、入浴しない方がよいと思います。
血液の流れが速かったり、一カ所に集中している時は危険です。
食後も胃に血液が集中し、消化しようとしていますので、30分以内に入浴するのは、好ましくありません。
腹いっぱい食べた時には、もっと時間をあけた方がいいでしょう。

【7.入浴とアトピー】
アトピー性皮膚炎のお子さんの方は、お風呂に入れるとかゆがりませんか?
からだが暖まると湯舟で身体をぼりぼりかきだすという経験をもつお母さん方は少なくないと思います。

アトピー性皮膚炎と診断されたお子さんの皮膚は、カサカサしていたり、ジクジクしていたり、中には汁が出てくる場合があります。皮膚は外からの刺激(外敵)から守る働きをしています。正常な皮膚の上におにぎりぐらいの細菌を乗せても感染することはありません。
暑かったり、寒かったりすると皮膚の毛穴が開いたり、閉じたりして体温を調節しています。
アトピー性皮膚炎のお子さんの肌は、正常な皮膚の働きができませんので、温度調節が難しく、お湯の熱さをすぐ感じるのです。
また、アトピー性皮膚炎のお子さんの身体は、身体の内部が冷えています(内臓の働きが低下、もしくは成長が未発達のため、体内に熱を作りだし、体温を一定に保つ力があまりないため)ので、身体に熱が入る事を好みます。従ってアトピー性皮膚炎のお子さんはお風呂に入るとすぐ身体が暖まりやすい状態にあるといえます。湿疹の範囲が広がれば広いほど、この傾向は強まります。

身体が暖まると、かゆくなるのは、内臓の働きが弱い事を意味しています。
入浴をすることは、疲労することですので、身体の弱いお子さん、特にアトピー性皮膚炎のお子さんは、ぬるめのお湯に短めに入浴する必要があります。

赤ん坊の体温は、やや高めで36度から4~5分ぐらいは、いつもありますが、お風呂の温度は、それより1度ぐらい高めでいいのです。
それ以上高い温度に入れると特にアトピー性皮膚炎のお子さんは、すぐにかゆくなってしまい、身体を疲れさせてしまいます。入浴時間(湯舟に入っている時間)も2~3分が適当でしょう。

入浴後、皮膚がジクジクしているお子さんは、皮膚表面 を洗浄した方がいいでしょう。いくらお風呂場や湯舟をきれいにしていても、雑菌はどこにでもいるからです。
洗い流すには、精製水が適当でしょう。
30~31度ぐらいに暖めるとジクジクの肌でも痛がりません。手に掛けてみて“するり”と精製水が通 り抜ける感じが適当な暖かさです。
温度は室温や気温により感じ方が違いますので、お子さんが痛がらない温度を研究して見て下さい。
精製水は薬局で売っていますが、1本100円近くかかります。面倒でなければ、浄水器などの水を一度沸かして、冷ましておき、使用するとき少し暖める方法をとると経済的です。

http://www.seino-1987.jp/kurashi/nyuuyoku.html
毎日お風呂に入らない家だからという理由でフラれました
マーク
2014年6月5日 23:07

はじめての投稿になります。主に独身の女性の方からご意見をうかがいたいです。
先日彼女にふられました。付き合っていたのは40日くらいです。
付き合っている時はお互いに将来的に結婚できたらいいねという話をしていました。

さて、本題のフラれた理由なのですが、僕を含め家族が毎日お風呂に入らないからという理由でした。
僕の家では暑くて汗をかいた日はお風呂に入るのですが、それ以外の季節は週2回のペースでしかお風呂に入りません。
この話を彼女にポロッと話したら、ドン引きされました。
僕は今後毎日お風呂に入るようにするといったのですが、
彼女にとっては家が毎日お風呂に入る習慣ではないことがありえないので、
彼女の家と僕の家では価値観が合わないということでフラれてしまいました。

さてご質問なのですが、家が毎日お風呂に入る習慣でないというのは別れるくらいの事態になるほど
重大な要因になるという独身女性がどれくらいいるのか教えていただきたいです。
忌憚ないご意見をよろしくお願いいたします。

ユーザーID:5684209821
リサコ
2014年6月6日 0:26
風呂に入らない時、シャワーは浴びますか?

風呂に入らないというには、夏もですか?

ご参考までに、私の実家は毎日入ります。

一人暮らしの今は、一日おきです。
ユーザーID:5711823894
別れます携帯からの書き込み
きつい
2014年6月6日 0:32
端的に言うと、充分重大な要因です。
週に2日?うわぁー、くさそう。。
髪もあぶらで湿ってそうだし。
ユーザーID:5138677637
それはしょうがない
なす
2014年6月6日 0:35
・・と思いますけど。。日本ですよね?例えばヨーロッパなどですと節水などの理由で毎日シャワーに浴びない国もあるし、別国では水が止まることもよくあるからいつも水溜めがありますが、それは食事用の水なのでシャワーには使えない、ということもあります。私の住んでいる国も乾燥していて湿気がなく、汗をかかないし水は少ないのでシャワーは1日おきでも大丈夫な季節も多いです。
でも。。。もしそこが日本だったら、ちょっと引くでしょうね。
ユーザーID:7453993381
そりゃ、ドン引き→別れになるわ
りお
2014年6月6日 0:39
お風呂週2は、今の時代、ないです…。
せめて1日置き…いや。それでも私は、えっ!?と思ってしまいますが。

40日の間に、臭いとか言われなかったなら、それはそれでスゴイ。
入らなくてもいい体質?なのかも。

質問の答えですが、お風呂に入らない習慣が別れの原因かというと、ちょっと違うかも知れません。
これからは毎日入るからとかいう問題ではなく、お風呂に入らない家族&とぴ主さんにドン引きしちゃってる=一気に冷めちゃってる、って事かと。
まぁ、お風呂に入らない=ドン引き=別れなので、お風呂に入らないことが別れの原因といえばそうかも知れません。
ユーザーID:7528338256
若い女性はきれい好き
匿名
2014年6月6日 0:40
週2回は少ないかな~。頭とか、においません?

アラフォー既婚の私は、真冬は一日おきでいいや、と思って、
それを職場で話したら、若い子にドン引きされました(汗)

夏冬問わず「毎日入らないなんて、信じられない。
家族も毎日入らなかったら、家から追い出す」そうです。

「今後毎日お風呂に入るようにする」と言っても、
結婚すると、たぶん徐々にゆるみますから(苦笑)、
彼女が別れる選択をしたのは、無理もないかなーと思います。

「別れるくらいの事態になるほど重大な要因」というより、
たぶん「生理的に受け付けない」のですよ。

もし「トイレで大の後も、お尻ふきません」
という人がいたら、トピ主さんもビックリするでしょ?

そういう感覚なんですよ。アンビリーバブル。わかり合えない。
もう少しマメに入って、次の彼女を見つけましょう。頑張れ!
ユーザーID:9705555198
初めから知っていたら付き合わないです。
こみん
2014年6月6日 0:48
わたしも、交際が深まる前に断りします。
これからあなたが毎日入ったとしても、あなたの家族が同じ価値観なら、他の習慣も相容れないので
お断りします。たとえば、家の掃除や服を洗う頻度や、パジャマやシーツの交換など清潔基準が違うと
つらいものですよ。
ユーザーID:7997551050
無理無理無理無理無理無理無理!
momo
2014年6月6日 0:52
1週間にたった2回ですか?
う~ばっちい・・・。
入浴は毎日、これ普通の事だと思います。
忙しくて偶々入浴できないならありですが、トピ主さんのご家族は
皆さん週2回なんですよね?私も価値観合わないとお別れするレベルです。
ユーザーID:4353798271
言わなきゃよかったのに
私は1日2回です
2014年6月6日 0:56
独身でなくてすみません。
うちの主人が結婚前は週1~2回しかお風呂に入らず、家族みんなそんな習慣です。
でも外国人ですけど。

私と一緒に暮らし始めてからは「帰ったらまずお風呂」もしくは「帰ったらうがい手洗い、足も洗う」という習慣に変えさせました。
家族も毎年大人数で押し寄せてきますが泊まるからにはうちの家の方針に従ってもらっています。

でも私みたいな経験のない一般的な日本人のお嬢さんにしたらさぞビックリされたでしょうね。
これからは海外で暮らしたことのある方や、バックパッカー的なことをしたことある人と付き合えばいいんじゃないでしょうか。
もしくはいっそのこと外国人と付き合っちゃう?

はっきり言って日本人は異常なまでに潔癖な人が多いので世界から気味悪がられてますよ。
でもね、入浴は新陳代謝を高めてくれて健康にもいいです。外から何かしらの菌をつけて帰って来ても、お風呂に入って洋服を洗濯するだけで感染を防げるので風邪が流行する冬こそ毎日入るべき。
私は日本人の長寿の秘訣は食事ではなく入浴だと思っています。

これからは毎日入浴!そして家族の事はこれからは内緒に。
ユーザーID:8160946303
えっ!マジ!?携帯からの書き込み
里見
2014年6月6日 1:00
って、思いました。

私でも週に2度なんて…交際、お断り致します。
ユーザーID:0170094206
残念ですが、要因になると思います
まりりん
2014年6月6日 1:15
私自身冬場は2日に一度ですが、毎日入る人から見たらありえないことのようです。
そして、2日に一度の私から見ても週2回というのは驚きですから、
毎日入る人から見れば結婚できない要因になっても仕方ないでしょう。
毎日入るけれど頭は毎日は洗わないという人に、冷たい視線を送る人もいましたよ。
ユーザーID:4120203046

それは無し携帯からの書き込み
さんだる
2014年6月6日 1:18
我が家は夏以外なら2日に一度でした。足だけは毎日洗い下着は毎日替えるようにと育てられました。それでも子供の頃は変だと言われてましたが許容範囲だと思います。
だから毎日じゃない人の言い分もわかりますが主さんの頻度は自分にあり得ないですね。家族全員だと益々ドン引きです。
結婚してお嫁さんが毎日風呂に入ってたら姑からいびられそう。それを考えたら彼女さんが感じる価値観の違いは大きな意味があると思います。
ユーザーID:7265278698
既婚ですが…携帯からの書き込み
うさぎ
2014年6月6日 1:24
独身だった昔を思い出してみました。

ごめんなさい、別れる理由になりますね。
習慣の違いって後々の関係に響いてくるんです。これが貴方1人は入らないけど家族は入るならまだ大丈夫だったと思いますが。

わが家は二人とも毎日入らないなんて…っていう家で育ったので、毎日入らないというのは考えた事がなかったです。
ユーザーID:7512430451
嫌だそんな人
は~びばのんのん
2014年6月6日 1:45
たぶんトピ主さんの周りにいた人、女性、男性問わず「嫌だこの人、なんか臭い」と思っていても、今まで何も言わなかったんでしょうねぇ…。
今回ふられてしまったけれど、そういったことを知ることができて良かったんじゃないですか。
あ、私も毎日お風呂あるいはシャワー浴びない人・そしてそのご一家とは付き合うのは勘弁です。
価値観も認識もすべて合わないと思います。
今後、恋人ができたとしてその人と性交に至った場合、もしかしたら悪いウィルスや菌、病気を不潔にしていたがために、最愛の人にうつしてしまうかもしれない!とか、真剣に考えたほうがよろしいですよ。
ユーザーID:0722064864
なります
あねさん
2014年6月6日 1:59
別れる要因に充分なります。
週に1,2度入らない日もある…くらいならまだしも、週2回しか入らないって引きますよ~。


トピ主家族はずっとそれで過ごしてきているので、あまり気にならないのかもしれませんが、申し訳ないけど「臭そう」です。
結婚ともなると家族とのお付き合いも出てきますよね。
実家が臭そうだし、子供が産まれた際に近づかせたくありません。

お風呂だけじゃなくて、他の部分でもなんというかだらしなそうに感じます。
ゴミ屋敷かもしれないとか、掃除もちゃんとしてなさそうとか。

実際そうでなくても、それだけ想像しちゃうほど「ナシ」なことですよ。
ユーザーID:6441091009
ちょっとそれは・・・・
53歳主婦
2014年6月6日 2:44
週に二回の入浴ですか。うーん、私なら「アリエナイ」です。

「歯みがきするのは、週に二回」位の驚き。


週に二回と言う事は、夏場以外は「四日ぶりのお風呂」が毎週あると言う事ですよね。



まだ「お風呂は二日に一度」ならまだしも、三日四日入らなくても良い、それも家族全員となると

イコール「不潔」「ずさん」が頭をよぎります。あり得ません。
ユーザーID:4076283826
タイトル
けやき
2014年6月6日 2:51
「毎日お風呂に入らない」、ではなく、「週2回しかお風呂に入らない」が正しいかと。

1日おきというのと週2回では全然違いますよ。
私はアラフォーですが、ドン引きです。
結婚したら、毎日おふろに入ったら贅沢だとか言われそう。
ユーザーID:8924707220
あらまぁ
らび
2014年6月6日 3:02
確かに今時珍しい。昔はあったと思いますよ。シャンプーは週に一回とかも。でも今はそれだともの凄く文化の差を感じちゃいますね。シャワーは毎日使ってるっていうならOKだけど それもなしだと駄目かな。
ユーザーID:0115030447
ごめんなさい・・・
ねこりこ
2014年6月6日 3:21
無理です!!
お風呂に入らない日が週2日じゃなくて
入る日が2日??
別れるくらい無理です。
清潔感って大事です。
いつもデートする時に、今日はお風呂入ってきたのかな?
もし入ってなかったらやだな、、とか本当気になってそればかり
気になりますね私も彼女と同じで、家族がお風呂週2って
聞いたらさよならです・・。
ユーザーID:0521682795
独身女性の意見を聞く迄も無い。人として、どうかと言う問題だ。携帯からの書き込み

ミサコ58歳
2014年6月6日 3:24
そりゃあ、昔は家風呂っつうモンが無かった時代は、毎日、入りたくても入れない状況だった。或いは、入院中等々で、入れない場合も。だが、アナタの御宅の場合は、ちゃんと家風呂が有るにも拘わらず、ルール?!みたいな感じで、週に2回だよね?汗をかいたら、そりゃ、入るわ。でも、かかなくても体調が悪いとか、じゃ無ければフツーは風呂に入るモンだよ?週に2回て、事は、例えば、月曜日に入浴したら、火曜・水曜・木曜と入らず、金曜日に入浴して、土曜・日曜は入らずに、次は、又、月曜日に……てサイクルって事だよね?家族全員、衛生管理に対して、ルーズって感じ。よっぽど、稀に女でも、風呂嫌いってのも居るけど、フツー、そりゃ、フラレるわ……
ユーザーID:5966495438
どうだろう携帯からの書き込み
奈々
2014年6月6日 3:32
ダメな人はダメなのかも。
まあ毎日入ってほしいけど、彼女さんはそれを聞いて受け付けなくなったのでしょうね。

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0605/662124.htm