ビクトリア女王の 時代の西太后は贅を尽くしていました。蚕食されているのに贅沢。
「南シナ海の中国の主権を守る準備は出来た」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成28年(2016)3月1日(火曜日)弐
通算第4835号
中国人民解放軍の南部戦区司令が初会見
「南シナ海の中国の主権を守る準備は出来た」
***********************************
2月27日からアセアン外相会議がラオスの首都ビエンチャンで開催され、 議長国ラオスにしては珍しく中国の軍事的脅威を示唆する議長声明を読み 上げた。
「南シナ海での航行と航空の自由の重要性について確認する」という文言 がはいった。
しかし声明で中国を名指ししているのではなく、この表現では一般論でし かない。親中派ラオスとしては、加盟国全般に配慮した、政治的打算の産 物といえるが、そもそもラオスへの経済投資で トップは中国(53億9600万 ドル。
89年~2014年の累計、ジェトロ調べ。以下同じ)。2位は隣国タイ の44 億5500万ドル。3位がベトナムで、33億9300万ドル。4位以下はぐっ と 金額がおちて韓国(7・5億)、フランス(4・9 億ドル)。6位が日 本で4億3800万ドルである。
これだけを見ても、ラオスがいかに中国に経済を依存しているかがわかる。
このアセアン外相会議の前に、米国で動きがあった。
まず2月23日にケリー国務長官が王毅外相と米中外相会談を行ったが、対 北朝鮮制裁で歩み寄りがみられたものの、南シナ海の中国軍事力展開に関 して、中国は「あそこは中国領土、とやかく言 われる筋合いはない」と強 行な態度を崩さなかった。
これを承けて2月24日、下院軍事委員会公聴会で証言したハリー・ハリス 米太平洋艦隊司令官は「南シナ海の中国軍の建築は地域の安全航行を脅か す軍事的脅威である」と発言した。
南シナ海の軍事拠点化を抑止するために米軍は空母弐隻を配備し、最新鋭 のズムワルト級ステルス潜水艦の前方展開などを検討しているとした。
豪政府も25日に発表した国防白書で、潜水艦を12隻調達する方針が明 らかにされたほか、日本は海上自衛隊艦船をフィリピンに貸与する。
これらの動きを牽制するかのように中国人民解放軍の新設部隊、「南部戦 区」の王教成司令員は、『人民日報』(2月27日)の初めての会見に応 じ、言い放った。
「南シナ海の中国の主権をいかなる脅威からも守り抜く能力があり、あら ゆる挑発にも対応し、主権を守護する準備は出来ている」。
『海域の安全を確保し、海上の防衛を守る』という王教成は、前の瀋陽軍 区からの転任、ここは腕の見せ所、王毅外相が強硬な意見をはき続けるの も、国際社会の反応が硬直化しようが、しまい が、北京中央にむけてのご ますり発言であり、王司令員の発言も同様である。
王はこう付け足している。「軍の党中央への忠誠は絶対であり、情報戦争 を勝ち抜き、あらゆるシナリオを想定し、それに対応できる作戦を準備した」
軍システムの改変、とくに7大軍区から5大戦区への改変についても王は 続けて発言している。
「前のシステムでは人民解放軍が戦争に勝つためには整合性という文脈 で、システム上の障害があった。今度の改変により、軍の統合的な作戦の 推進がしやすくなった」
こうした中国軍の硬直姿勢、いつまで持続できるか。或いは対外矛盾と体 内矛盾をすり替えるため戦争の打って出るか。
♪
(読者の声1)貴k紙投書。「中国経済の先行きはどうなのか」。いろい ろ な経済指標から、すでにマイナス成長の兆候が見られます。日米に対 抗し て軍事力を強化するなら軍事費の負担に耐えら れず第2のソ連崩壊。
貧富の格差を放置すれば全土に反乱が拡がりこれまた国家分裂の危機。そ れでも民主主義の経験のない中国人、食べることだけ保証されれば今の体 制があと20年は続くのかもしれません」
私は、シナという国はアメーバの如くだと思っています。
日本のようなほぼ固定した国土ではなく、変化します。中高の世界史の教 科書では、唐の時代の最大領土がイスラム帝国の最大領土と並んでユーラ シア大陸のほとんどを占めています。
しかし、現実には色分けされた地域のすべてを掌握していたのではなく て、重要な街、東西交易道路を勢力圏に治めていたの過ぎないはずです。
アメーバの触角が長く伸びていたに過ぎないとおもいます。第2次大戦時 の日本軍のシナ勢力もしかりで、大都市を治めていたにすぎません。
それだけ、ユーラシア大陸・・シナ大陸という土地は広大なわけです。例 えば、18-20世紀にかけて列強がシナ進出しましたが、ビクトリア女王の 時代の西太后は贅を尽くしていました。
蚕食されているのに贅沢。自国の領土や領民を列強に切り売りして首都北 京を中心に贅沢を続けたわけです。こうした事態は日本ではありえませ ん。いまの状況に少し似ているではないですか?
何億人もの農民工や失業者、モグラ族を抱えながら、エリート約300家族 の眷属は資産を欧米中心に海外へ移転させています。なにかことが生じれ ばすぐに高飛びという思考であり、これも土地に執 着する農村共同体の (だった)日本人には考えられません。
シナ人というのは、そもそもハンティング・牧畜民族だからでしょう。一 昨年に西安のイスラム地区へ行きましたが、そこでは中国人ではあるが 「鼻が巨大で堀の深い面相」の人たちが西域の食べ
物で商売をしていました。
明らかにイラン、トルコなど西域からきた人々の子孫です。古都・西安を 入り口にこうした民族がシナで興亡を繰り返したのでしょう。そして、王 朝が崩壊するたびに、タイやベトナムやインドネ シアなどにシナ人が逃亡 していった。
よって、シナ共産党王族・貴族にとっては、眷属以外のシナ(シナ人)と いうのは収奪の対象にすぎず、守るべき人民や国家はありません。目的 (?)は眷属の繁栄のみと想像します。
シナのノーメンクラツーラにとっては眷属以外のことなどどうでも良いの ですから、必要があれば、自国の反乱軍に対しても核を使用することも想 定できると思います。
ヒラリーは「20年後のシナは最貧国」と発言したようですが、シナの巨大 人口を考えれば、たしかにシナ人民には自給自足経済でできるだか長く 眠っていただいたほうが良いのです。
シナ中間層(10億人)を育てて、商売したら、地球は汚れます。1-2億人 の富裕層だけでもこれだけの汚染状況になっているのですから。
それにしても南シナ海でのミサイル・戦闘機配備。海軍力がほとんど無い ベトナムがやられたわけで、レームダックでノーベル平和賞もらったオバ マがあれを黙認するだけではなく、国際社会(特 に日本)がこの程度の反 発で終わらせるなんて考えられません。
ベトナムの港湾からでた船舶はどこにも行けなくなるじゃないですか? 雪隠づめです。
日米はあれをほっておくのでしょうか?
オバマは5月にベトナム訪問するようですが、どの面下げてくるのかと思 いますね。TPPだけじゃすみません。本当は、米国衰退の軍事力の隙間 を日本が埋めるべきなのですが、日本国民の世論が これじゃあ。
日本は宥和政策をとりつつありますが、わたしは宥和政策には反対です。
いまの不況もヒトラー式の景気政策(大型公共投資、軍備拡大)を活用す れば、よくなるとおもいます。
日本は1990年以来、ほんとうに落魄れました。国民所得でシンガポールに 負け、香港程度。カリブ海諸国と対して変わらない。昔は、アジアで日本 はいつも図抜けた存在だったんです。責任者は、 財務省、外務省、歴代日 銀総裁、歴代首相などなど。「いったいどうしてくれるんだ?」と私はい いたい。
「お金」と「情報」に左右される民主主義にすら最近は疑問を持っています。
選挙権を行使したい国民は、あらかじめ選挙権を各自治体に請求してから じゃないと行使できないようにすれば良いのではないでしょうか?
なにもしないでも上から選挙権が降って来ると思っている国民には選挙権 を与える必要はない。最小限の「選挙権を自分の意思で請求」するという 条件をつければよいのにと私は思います。
(R生、ハノイ)
(宮崎正弘のコメント)一人あたりのGDPは香港にも負けているんじゃ ありませんか? シンガポールは独裁主義なのに国民の不満はあまり噴出 しない。GDPが良い から生活にゆとりがあるうちは政治的不満は外にで ないのでしょう。
民主主義は次善の体制で、ポピュリズムに流れる脆弱性があります。賢人 政治が一番よいシステムであることは古代ギリシアで証明済みですが、い まの民主主義というのは投票箱優先主義、投票箱 至上主義という陥穽に 陥ったようでもあります。
♪
(読者の声2)第497回「正論を聞く集い」の御案内です。こんどの講師 はジャーナリストの河添恵子さんです。
予約なしでどなたでも御参加いただけます。
記
とき 3月15日(火曜) 午後6時半
ところ 大手町「産経プラザ」三階大会議室
講師 河添恵子(ジャーナリスト)
演題 「どうなる中国」
会費 一般1500円、学生1000円
お問い合わせ(03)3407-0637(三輪和雄)
(読者の声3)激動の中国経済について投稿させていただきます。中国の 李首相がG20を前に「如意棒を振り回し対応、応戦する」と発言した由で すが、そもそも如意棒は黄帝が黄河の深さを測った 際に用いたおもりであ り、仙術を習得した孫悟空だから振り回せたものです。
誰もが持ち上げることもできない点で如意棒は今の中国経済と一致します が、発言のとおり振り回せるとはとても思えず、如意棒に寄りかかって理 想論を述べただけこれが今回のG20の感想です。
(CC生)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成28年(2016)3月1日(火曜日)弐
通算第4835号
中国人民解放軍の南部戦区司令が初会見
「南シナ海の中国の主権を守る準備は出来た」
***********************************
2月27日からアセアン外相会議がラオスの首都ビエンチャンで開催され、 議長国ラオスにしては珍しく中国の軍事的脅威を示唆する議長声明を読み 上げた。
「南シナ海での航行と航空の自由の重要性について確認する」という文言 がはいった。
しかし声明で中国を名指ししているのではなく、この表現では一般論でし かない。親中派ラオスとしては、加盟国全般に配慮した、政治的打算の産 物といえるが、そもそもラオスへの経済投資で トップは中国(53億9600万 ドル。
89年~2014年の累計、ジェトロ調べ。以下同じ)。2位は隣国タイ の44 億5500万ドル。3位がベトナムで、33億9300万ドル。4位以下はぐっ と 金額がおちて韓国(7・5億)、フランス(4・9 億ドル)。6位が日 本で4億3800万ドルである。
これだけを見ても、ラオスがいかに中国に経済を依存しているかがわかる。
このアセアン外相会議の前に、米国で動きがあった。
まず2月23日にケリー国務長官が王毅外相と米中外相会談を行ったが、対 北朝鮮制裁で歩み寄りがみられたものの、南シナ海の中国軍事力展開に関 して、中国は「あそこは中国領土、とやかく言 われる筋合いはない」と強 行な態度を崩さなかった。
これを承けて2月24日、下院軍事委員会公聴会で証言したハリー・ハリス 米太平洋艦隊司令官は「南シナ海の中国軍の建築は地域の安全航行を脅か す軍事的脅威である」と発言した。
南シナ海の軍事拠点化を抑止するために米軍は空母弐隻を配備し、最新鋭 のズムワルト級ステルス潜水艦の前方展開などを検討しているとした。
豪政府も25日に発表した国防白書で、潜水艦を12隻調達する方針が明 らかにされたほか、日本は海上自衛隊艦船をフィリピンに貸与する。
これらの動きを牽制するかのように中国人民解放軍の新設部隊、「南部戦 区」の王教成司令員は、『人民日報』(2月27日)の初めての会見に応 じ、言い放った。
「南シナ海の中国の主権をいかなる脅威からも守り抜く能力があり、あら ゆる挑発にも対応し、主権を守護する準備は出来ている」。
『海域の安全を確保し、海上の防衛を守る』という王教成は、前の瀋陽軍 区からの転任、ここは腕の見せ所、王毅外相が強硬な意見をはき続けるの も、国際社会の反応が硬直化しようが、しまい が、北京中央にむけてのご ますり発言であり、王司令員の発言も同様である。
王はこう付け足している。「軍の党中央への忠誠は絶対であり、情報戦争 を勝ち抜き、あらゆるシナリオを想定し、それに対応できる作戦を準備した」
軍システムの改変、とくに7大軍区から5大戦区への改変についても王は 続けて発言している。
「前のシステムでは人民解放軍が戦争に勝つためには整合性という文脈 で、システム上の障害があった。今度の改変により、軍の統合的な作戦の 推進がしやすくなった」
こうした中国軍の硬直姿勢、いつまで持続できるか。或いは対外矛盾と体 内矛盾をすり替えるため戦争の打って出るか。
♪
(読者の声1)貴k紙投書。「中国経済の先行きはどうなのか」。いろい ろ な経済指標から、すでにマイナス成長の兆候が見られます。日米に対 抗し て軍事力を強化するなら軍事費の負担に耐えら れず第2のソ連崩壊。
貧富の格差を放置すれば全土に反乱が拡がりこれまた国家分裂の危機。そ れでも民主主義の経験のない中国人、食べることだけ保証されれば今の体 制があと20年は続くのかもしれません」
私は、シナという国はアメーバの如くだと思っています。
日本のようなほぼ固定した国土ではなく、変化します。中高の世界史の教 科書では、唐の時代の最大領土がイスラム帝国の最大領土と並んでユーラ シア大陸のほとんどを占めています。
しかし、現実には色分けされた地域のすべてを掌握していたのではなく て、重要な街、東西交易道路を勢力圏に治めていたの過ぎないはずです。
アメーバの触角が長く伸びていたに過ぎないとおもいます。第2次大戦時 の日本軍のシナ勢力もしかりで、大都市を治めていたにすぎません。
それだけ、ユーラシア大陸・・シナ大陸という土地は広大なわけです。例 えば、18-20世紀にかけて列強がシナ進出しましたが、ビクトリア女王の 時代の西太后は贅を尽くしていました。
蚕食されているのに贅沢。自国の領土や領民を列強に切り売りして首都北 京を中心に贅沢を続けたわけです。こうした事態は日本ではありえませ ん。いまの状況に少し似ているではないですか?
何億人もの農民工や失業者、モグラ族を抱えながら、エリート約300家族 の眷属は資産を欧米中心に海外へ移転させています。なにかことが生じれ ばすぐに高飛びという思考であり、これも土地に執 着する農村共同体の (だった)日本人には考えられません。
シナ人というのは、そもそもハンティング・牧畜民族だからでしょう。一 昨年に西安のイスラム地区へ行きましたが、そこでは中国人ではあるが 「鼻が巨大で堀の深い面相」の人たちが西域の食べ
物で商売をしていました。
明らかにイラン、トルコなど西域からきた人々の子孫です。古都・西安を 入り口にこうした民族がシナで興亡を繰り返したのでしょう。そして、王 朝が崩壊するたびに、タイやベトナムやインドネ シアなどにシナ人が逃亡 していった。
よって、シナ共産党王族・貴族にとっては、眷属以外のシナ(シナ人)と いうのは収奪の対象にすぎず、守るべき人民や国家はありません。目的 (?)は眷属の繁栄のみと想像します。
シナのノーメンクラツーラにとっては眷属以外のことなどどうでも良いの ですから、必要があれば、自国の反乱軍に対しても核を使用することも想 定できると思います。
ヒラリーは「20年後のシナは最貧国」と発言したようですが、シナの巨大 人口を考えれば、たしかにシナ人民には自給自足経済でできるだか長く 眠っていただいたほうが良いのです。
シナ中間層(10億人)を育てて、商売したら、地球は汚れます。1-2億人 の富裕層だけでもこれだけの汚染状況になっているのですから。
それにしても南シナ海でのミサイル・戦闘機配備。海軍力がほとんど無い ベトナムがやられたわけで、レームダックでノーベル平和賞もらったオバ マがあれを黙認するだけではなく、国際社会(特 に日本)がこの程度の反 発で終わらせるなんて考えられません。
ベトナムの港湾からでた船舶はどこにも行けなくなるじゃないですか? 雪隠づめです。
日米はあれをほっておくのでしょうか?
オバマは5月にベトナム訪問するようですが、どの面下げてくるのかと思 いますね。TPPだけじゃすみません。本当は、米国衰退の軍事力の隙間 を日本が埋めるべきなのですが、日本国民の世論が これじゃあ。
日本は宥和政策をとりつつありますが、わたしは宥和政策には反対です。
いまの不況もヒトラー式の景気政策(大型公共投資、軍備拡大)を活用す れば、よくなるとおもいます。
日本は1990年以来、ほんとうに落魄れました。国民所得でシンガポールに 負け、香港程度。カリブ海諸国と対して変わらない。昔は、アジアで日本 はいつも図抜けた存在だったんです。責任者は、 財務省、外務省、歴代日 銀総裁、歴代首相などなど。「いったいどうしてくれるんだ?」と私はい いたい。
「お金」と「情報」に左右される民主主義にすら最近は疑問を持っています。
選挙権を行使したい国民は、あらかじめ選挙権を各自治体に請求してから じゃないと行使できないようにすれば良いのではないでしょうか?
なにもしないでも上から選挙権が降って来ると思っている国民には選挙権 を与える必要はない。最小限の「選挙権を自分の意思で請求」するという 条件をつければよいのにと私は思います。
(R生、ハノイ)
(宮崎正弘のコメント)一人あたりのGDPは香港にも負けているんじゃ ありませんか? シンガポールは独裁主義なのに国民の不満はあまり噴出 しない。GDPが良い から生活にゆとりがあるうちは政治的不満は外にで ないのでしょう。
民主主義は次善の体制で、ポピュリズムに流れる脆弱性があります。賢人 政治が一番よいシステムであることは古代ギリシアで証明済みですが、い まの民主主義というのは投票箱優先主義、投票箱 至上主義という陥穽に 陥ったようでもあります。
♪
(読者の声2)第497回「正論を聞く集い」の御案内です。こんどの講師 はジャーナリストの河添恵子さんです。
予約なしでどなたでも御参加いただけます。
記
とき 3月15日(火曜) 午後6時半
ところ 大手町「産経プラザ」三階大会議室
講師 河添恵子(ジャーナリスト)
演題 「どうなる中国」
会費 一般1500円、学生1000円
お問い合わせ(03)3407-0637(三輪和雄)
(読者の声3)激動の中国経済について投稿させていただきます。中国の 李首相がG20を前に「如意棒を振り回し対応、応戦する」と発言した由で すが、そもそも如意棒は黄帝が黄河の深さを測った 際に用いたおもりであ り、仙術を習得した孫悟空だから振り回せたものです。
誰もが持ち上げることもできない点で如意棒は今の中国経済と一致します が、発言のとおり振り回せるとはとても思えず、如意棒に寄りかかって理 想論を述べただけこれが今回のG20の感想です。
(CC生)