チュウゴク人とインド人がチョコレートを買いだしたから | 日本のお姉さん

チュウゴク人とインド人がチョコレートを買いだしたから

チュウゴク人とインド人がチョコレートが美味しい事に気が付き、消費しだしたからチョコが世界的に足りなくなったらしいと友人が言っていました。
「じゃあ、今の内に食べとかなな」とわたし。チュウゴク人とインド人には、チョコレートの美味しさに気が付いてもらいたくなかったなんて言ったら、何十億人もの人を敵に回しそう。
友人に近所で買ったチョコをあげると、ちょっと不満そうだったので、慌てて
「これは、おまけで後であげるから!」と言いたし、次の日ゴディバをショッピングモールで買って持っていきました。
「あんた、最近、忙しいのに出歩き過ぎやで」と言うけど、チョコを買いに行くのに忙しかったんですけど。でも、ゴディバをもらって確実に嬉しそうな友人なのでした。
恐るべし、ブランドチョコの力。グアムの観光客向けのショップに山と積まれたゴディバを見た時は、購入意欲が薄れたものだ。
あんな山積みにされた安いゴディバなんて、買う気失くすわ~。しかも、グアム土産にゴディバは無いでしょう!グアム土産は、やはり、マカデミアナッツ入りのチョコでしょう。どうせ、カルフォルニアのナッツだろうけど。
バレンタインの特設売り場のゴディバは、かわいいケース入りが軒並み売り切れで、普通の箱入りしか買えなかったよ。B子ちゃんと一緒に買いに行ったのだけど、2人ともゴディバは、女子の購買意欲を掻き立てるケース作りが上手いという意見で一致した。
本当は、自分で食べたいぐらいなのに、ここは我慢して友人に。
家に置いてあった、ロイズのポテトチップのチョコ漬けは、我慢できなくて自分で食べてしまった。(ロイズは北海道のメーカー)
B子ちゃんは、普通の主婦は旦那さまにスーパーの板チョコを買っているらしいと言っていた。
明治の金色の包み紙に入った26個入りのミルクチョコは、じんわり美味しい。
スーパーの板チョコでもおいしいものはおいしいのだ。
将来、オババになった頃「昔はチョコは100円ぐらいで、美味しいのがいくらでもあったねえ~」なんて言っているのだろうか。
友人に、「ガーナでは、現地の人がチョコを食べたことが無くて、安い賃金で働かされているらしい」と言うと、友人も「子供も奴隷みたいにコキ使っているらしくて、問題になってる」と言っていた。

嗜好品が世の中の問題を作ることは、これからもあるし、過去にもいろいろあったようだ。

イギリスも、紅茶に砂糖を入れて飲む習慣が流行りすぎて、いくらチュウゴクから紅茶を買ってもチュウゴクに売る物が無くて、常に貿易赤字だったもので、植民地にしたインドで生産したアヘンを売りつけて、貿易赤字を解消したんだそうだ。
そして、反発したチュウゴクとアヘン戦争になった。
イギリスは、紅茶に入れる砂糖を手に入れるべく、インドで生産した綿織物を積んでアフリカに行き、そこで綿織物を売って、奴隷を船に積み込み、中南米に行って奴隷を売り、売った金で砂糖を購入して、イギリスに持ち帰っていたそうだ。
イギリス人にすると、船に綿織物を積んで砂糖を持って帰るだけだから、一般のイギリス人には罪悪感がゼロだったそうだ。でも、奴隷を人間と見なさず、積荷を減らして税金を逃れるためと称して、奴隷を海に投げ落として大勢殺したことがバレて、当時のバプテスト系のクリスチャンたちが怒ったのだそうだ。それで、イギリスは、奴隷売買はしないことにした。

アメリカでは、綿花の栽培のために、大勢のネイティブアメリカンを奴隷にしてコキ使ったら、あっという間に疫病やストレスで絶滅してしまったので、労働力を揃えるために奴隷売買は必要不可欠なことだったのだそうだ。
イギリスはちゃっかり、早く奴隷売買を止めて、法律が整って産業が順調に近代化した。そのイギリスに日本はいろいろと助けられたらしい。
日本の近代化のために、結構な数のイギリス人が日本に来て、いろんな分野で指導してくれていた。その中には、日本で病気になって死んでしまった人も何人もいる。イギリスと日本の関係は昔はなかなか良かったのだ。ずっといい関係なら、アメリカに戦争を売られることもなかったのかも。イギリスにしたら、満州をいい感じに発展させている日本にムカついていたし、アメリカに参戦させてドイツから守ってもらいたかったから、日本をアメリカが参戦するためのダシにしたんでしょう。チャーチルは日本の真珠湾攻撃のニュースを観て、「やった!これでアメリカが参戦できる!」と大喜びしたそう。

紅茶と砂糖のせいで、アフリカ人が大勢、奴隷として売られてしまった過去は本当にお気の毒としか言いようがない。白人たちの都合で、めちゃめちゃイジメ抜かれて最後に原爆を2個も落とされた日本もお気の毒過ぎる。いや、自分の国の話です。

~~~~~
【悲報】チョコレート、カカオ不足で2020年には世界から消える恐れ
2014/11/25
1 名前:ニールキック(神奈川県)@\(^o^)/ 投稿日:2014/11/22(土) 03:49:55
ID:b6IJdtgA0.net
スイスのチョコレートメーカー、バリーカレボーはこのほど、「チョコの消費が急増し、カカオ不足が懸念されるため、
チョコは2020年には世界から消えるだろう」と表明した。「唯一の解決方法は人々がチョコを食べる量を減らすことだ」と警鐘を鳴らしている。英紙メトロの18日付の報道として、中国・環球網が20日伝えた。

チョコレートは2020年に世界から消える・・スイスメーカーが警鐘―中国報道
(フォーカスアジアはチュウゴク紙)
2014年11月20日
スイスのチョコレートメーカー、バリーカレボーはこのほど、「チョコの消費が急増し、カカオ不足が懸念されるため、チョコは2020年には世界から消えるだろう」と表明した。「唯一の解決方法は人々がチョコを食べる量を減らすことだ」と警鐘を鳴らしている。英紙メトロの18日付の報道として、中国・環球網が20日伝えた。

同社によれば、チョコメーカーは2020年、カカオ不足の問題に直面するとみられる。今年、カカオパウダーの価格は前年に比べて25%上昇したが、同社がここ2年間で販売したチョコは170万トンに上り、販売量は10%伸びている。消費が拡大しても原料は不足し、メーカーの生産は厳しい状況に追い込まれているという。

バリーカレボーの発表の前には英菓子メーカーのキャドバリーがコインチョコの生産を停止すると発表していた。
(編集翻訳 恩田有紀)
http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/402032/

2016年のコーヒー不足は貧乳を救う!?

2016/1/5 2016/1/18 くらし, ニュース・エンタメ


uroburos / Pixabay

どうも、さるビア1号です。

みなさんはコーヒーはお好きですか?私も普段からコーヒーはよく飲んでいて、毎日朝とお茶の時間の2杯は必ず飲んでいます。

スターバックスを代表するコーヒーチェーン店の台頭で、世界中でも愛飲者が多いコーヒー、なんと2016年は世界的なコーヒー不足に陥るかも!?というニュースが飛び込んできました!

スポンサーリンク


この記事をざっくり言うと… [非表示]
1 2016年は世界的なコーヒー不足に?
1.1 主要生産国であるブラジルが深刻な干ばつに
1.2 ブラジル以外のコーヒー生産国は?
1.3 以外と生産数が多い中国産コーヒー
2 コーヒー豆の価格は?
2.1 2015年に価格が下がった理由
2.2 日本国内では安くならない
3 アラビカ種とロブスタ種の違い
3.1 一般的に飲まれているのは「アラビカ種」
3.2 カフェイン量が2倍の「ロブスタ種」
4 インスタントコーヒー?ソリュブルコーヒー?
4.1 ソリュブルコーヒーってなに?
4.2 レギュラーソリュブルコーヒーは体に悪い!?
5 コーヒーの飲み過ぎが貧乳の原因に!?
6 まとめ
2016年は世界的なコーヒー不足に?

ご存じのように、世界のコーヒー生産の大半を担うのはブラジルです。
オリンピック開催を控えて、ノリにノッテいるブラジルといきたいところなんでしょうけど、 実は非常に深刻な干ばつに襲われています。そして、コーヒー農場も、前例にない被害に 見舞われていることが明らかになっていますね。
このほど米国農務省(USDA)傘下の海外農業局(Foreign Agricultural Service)が発表したデータによれば、ブラジルで生産されているロブスタ種のコーヒーが、大幅な減産の見込み。60kg入りのコーヒー袋にして、実に500万袋の減産に終わると指摘されています!

151231robusta2.jpg

出典:GIZMODE



主要生産国であるブラジルが深刻な干ばつに

ブラジルは世界最大のコーヒー豆の生産国ですが、2014年より「過去100年で最悪レベル」と言われるほど深刻な干ばつに襲われています。

世界最大の生産国で干ばつによって生産量が落ちる見通しになったため、国際的なコーヒー豆の価格は高騰しました。

ブラジル以外のコーヒー生産国は?

コーヒー豆の生産国第2位はベトナムです。

こちらはブラジルとは反対に、 コーヒー生産に適した気象条件がそろい、一時的に増産しているそうです。

また、ベトナムは栽培している主な品種が「ロブスタ種」。上記の引用元記事で減産傾向とある「ロブスタ種」を補完することになりますね。

また、ホンジュラスとインドネシアでも、異例のコーヒー豆の豊作を迎えており、 なんとか当面の需要は確保できそうです。

以外と生産数が多い中国産コーヒー

ところで以外と知られていないのが、中国でもコーヒーが生産されているということ。

中国は最大のコーヒー産地の一つである、コロンビアと同じ低緯度地域にあり、小粒種コーヒーの生産に適しているそうです。

2012年現在、アジアで最も大きく、高品質の小粒品種産地となっている。特に茶でも名を知られるプーアル市で盛ん。

スターバックスをはじめネスレなど大手企業がプーアル市政府と協力覚書に調印した。2010年、ネスレがプーアル市で調達したコーヒーは8000tであったがその後急速に伸びている。同社は1988年から雲南省でコーヒーの実験栽培を開始、直後には雲南でのコーヒー栽培を正式に決定した。

2012年現在では世界の5大コーヒーメーカーであるネスレ、マックスウェル(アメリカ)、クラフト(アメリカ)、ニューマン(ドイツ)、イカム(イタリア)はすべて雲南省に進出しているほか、日本のUCC上島珈琲やシンガポール、台湾の 企業も進出している。

出典:wikipedia

ロブスタ種のベトナムに比べて、中国はアラビカ種を生産していますし、上記引用からも分かるように、大手メーカーが中国の農園と契約しています。

コーヒーのパッケージの裏側にある生産国をよく見てみると、「ブラジル、コロンビア、他」と書いてあることがありますが、実はこの「他」の部分は、中国産が含まれていたりします。

こんな風に、知らない間に中国産コーヒーを飲んでいるのかもしれませんね~。

コーヒー豆の価格は?

一般的にコーヒー豆価格の指標としてよく使われるのは、レギュラーコーヒーに使われるアラビカの方だ。そして国際的な(アラビカ)コーヒー豆価格 は、2013年秋時点で1ポンド=120セント付近だったが、ブラジルの干ばつによる生産減見通しのために、14年春には220セントと2倍近くになった。

出典:iforex

その後2014年暮れまでは200~220セント付近で推移していましたが、2015年になって急落し150セント未満に。

2015年11月時点でもそれほど上がらず、アラビカ種は148.94セント、ロブスタ種は88.63セントとなっています。

2015年に価格が下がった理由

ではなぜ今年になって価格が下がったのでしょうか?

1つは、深刻だった干ばつが緩和されたことがあります。

ブラジルでは11月頃から雨期になりますが、2015年の2~3月になってややまとまった雨が降り、特にコーヒー豆の産地でそれなりの量の雨が降り、それがコーヒー豆の生産を改善しました。

もう1つは、ブラジルの通貨・レアルが安くなっている点です。

ブラジルはここ1~2年景気が減速しており、通貨・レアルもかなり安くなっています。逆に米ドルの方は、米利上げ観測の高まりから去年後半から急騰しています。

レアルが安くなっているため、ブラジル産のコーヒー豆を安く輸出することができ、それが世界的なコーヒー豆の供給を高めた結果、供給過多になり価格が下がりやすい環境にあります。

日本国内では安くならない

しかし、日本国内の価格についてはそれほど下がる見通しはありません。

なぜなら、2014年10月末の日銀追加緩和以来、円安が進行して1ドル=120円付近に留まっているため。円安が進行すれば、日本が輸入する時のコストはどうしても高くなります。

ただ国際的なコーヒー豆の価格は下がっているので、他の食料品のような値上げが来る可能性は低いといえます。

まとめると、コーヒー豆の取引価格は高くないが、円安の影響で輸入価格が高くなるため、相対的なコーヒーの価格はそれほど変化はなさそうです。

アラビカ種とロブスタ種の違い


Christoph / Pixabay

コーヒー豆の三大原種と呼ばれているのはアラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種。
日本で流通している豆は、このうちの「アラビカ種」と「ロブスタ種」の2種類になります。

では、アラビカ種とロブスタ種の違いはなんでしょうか?

一般的に飲まれているのは「アラビカ種」

普段わたしたちがコーヒー豆専門店で購入する豆は、「アラビカ種」がほとんどです。

「アラビカ種」の原産地はエチオピアと言われています。

そこから世界各地に伝わり、その地域の土壌や気候等によって個性豊かな味に変化していきました。
現在、世界で栽培されているコーヒーの約7割が、この「アラビカ種」と言われています。

カフェイン量が2倍の「ロブスタ種」

一方、ロブスタ種はアラビカ種が病弱なのに対し、病害虫に強いという特長があります。おまけにアラビカ種よりずっと安価。

インスタントコーヒーや缶コーヒー、リキッドタイプのアイスコーヒー、水出しコーヒーバッグにもよく使用されます。

ロブスタ種はストレートで飲むと、特有の泥臭さが出てしまい、味はイマイチだそうです。

ですが、2割程度のブレンドだと、アラビカ種の引き立て役となって味に深みが出て、さらにロブスタ種は豆の価格が安いため、コーヒーを低価格におさえるための「増量剤」として最適だそうですよ。

また、カフェイン量はアラビカ種の2倍含まれていますので、刺激を求める方にはロブスタ種がおすすめです。

インスタントコーヒー?ソリュブルコーヒー?


PublicDomainPictures / Pixabay

ところで、インスタントコーヒーも手軽で利用する方も多いと思いますが、2年前くらいから「ソリュブルコーヒー」という名前で出回っているコーヒーがあります。

見た目も味もインスタントコーヒーと変わらないのに、どうして名前が違うんでしょうか?

ネスレは昨年9月、主力商品の「ネスカフェ ゴールドブレンド」などで新製法を採用、これに伴って表記も53年間使ってきた「インスタントコーヒー」から「レギュラーソリュブル(可溶性)コーヒー」に変更した。

出典:東洋経済ONLINE

上記の記事は2014年のものなので、2013年に名称を変更したことになります。

ソリュブルコーヒーってなに?

インスタントがコーヒーの抽出液を乾燥させて作っているのに対して、ネスレによると、レギュラーソリュブルは微粉砕した焙煎コーヒー豆を、ネスレ独自の コーヒー抽出液と混ぜ合わせて乾燥して作る。抽出液にコーヒー豆を混ぜている点で、「インスタントというよりもレギュラーに近い」(ネスレ日本の渡辺正人 常務)としている。ただ、レギュラーコーヒーとも違うため、「レギュラーソリュブル」という新たなジャンルを設けたのだ。

出典:東洋経済ONLINE

インスタントコーヒーと同じようにお湯ですぐ溶けますし、味も、レギュラーコーヒーに近い味や風味が特長ということですが、正直私はよく分かりませんでした。舌バカではないと思うのですが。

逆にまずくなったという声もチラホラ聞きます。

「ソリュブルコーヒー まずい」ってグーグルの検索候補にも出てくるくらい。

この商品は、細かく砕いた焙煎豆を抽出液の中に混ぜ合わせ、インスタントコーヒーの中に包み込む製法で作ったものです。この細かく砕いた焙煎豆は、飲ん だ後のカップの底に残ります。これを弊社では「クレッセント(三日月)」と呼んでおります。これこそが淹れたての香りと味わいの証です。

出典:ネスレ日本

「レギュラーソリュブルコーヒーの成分の9割以上はインスタント。レギュラーコーヒーが多ければもっと粉末が残るはず」(業界団体関係者)という声もあります。

そもそも「Soluble」とは「可溶性」という意味ですので、粉末が残ったらソリュブルではないと思うんですが、そこんところはどうなんでしょう!?

レギュラーソリュブルコーヒーは体に悪い!?

ネスレ日本は、コーヒーカップの底にクレッセントができると、レギュラーコーヒーの証、みたいに言ってますけど、一般的にレギュラーコーヒーをドリップするときは、紙のフィルターを使いますよね。

フィルターで濾過するので、滅多なことではコーヒーのカスが入らないし、飲み終えたコーヒーカップの底には液体の跡はありますが、カスまでは残ってないけどなあ…と思っていたら、こんな記事を見つけました。

 滓は不味いコーヒーの象徴みたいなものです。エチオピアの生産地で、ヤカンとか鍋で煮出したコーヒーを飲むわけは、高価な道具が不足だからで、日本人には不慣れです。北欧でもつい最近までバイキング式の煮出コーヒーが飲まれていたようですが、国の健康施策も手伝って今ではペーパードリップ式に変わったそうです。

 さて滓の何が悪いかと言いますと、コーヒー滓にへばりついている化学成分ジテルペンが原因です。コーヒーのジテルペンには2つあって、そのどちらでも飲めば血中コレステロールと中性脂肪が上昇します。

 この効果はてきめんで例外はありません。もう1つの影響は、飲んだ人の多くで血中ホモシステインが上昇します(詳しくは → こちら )。

 コーヒーと病気の関係を調べた疫学調査では、高血圧と高脂血症の 2つは、少なくともコーヒーが良い影響を与えることはありません。特に高脂血症の人がコーヒーを飲むとほぼ確実に血中脂質が上昇します。高血圧の人が飲め ば、血管に悪いホモシステインで悪循環が起こります。それでもコーヒーを飲みたいというのなら、ろ過したコーヒーを飲みなさい・・・ということです。

出典:第213話 時事珈琲論(3) ソリュブルコーヒーという危ない飲みもの

これからインスタントコーヒーを買う時は、注意して買う方がいいかも!?

コーヒーの飲み過ぎが貧乳の原因に!?


orianaoviedo0 / Pixabay

特に1日3杯以上飲む人には、飲まない人に比べて平均17%も胸が小さなることが判明

出典バストアップに悪い食べ物4選!胸が小さくなるので要注意


スウェーデンの研究によると、1日3杯以上のコーヒーを摂取すると、バストのサイズが小さくなることが判明したそうなんです

出典バストを小さく縮ませる習慣3つ 野菜ばかりの食事や水分不足 – Peachy – ライブドアニュース


コーヒー摂取量とバストサイズの因果関係についてはまだわかっていませんが、とにかく飲み過ぎは控えた方がよさそうです

出典大ショック!1日3杯以上のコーヒーで「胸が小さくなる」と判明 – Menjoy! メンジョイ


バストが小さくなる原因になるというなら、2回以内に抑えたいところですよね

出典バストが小さくなる原因|胸が縮む理由を知れば対策できる!



ヤバいですね、わたくし、1日3杯は飲んでます~!…紅茶党に変えようかな(笑)

まとめ

いかがでしたか?

引用元の記事では、ロブスタ種の大幅な減産と書いてありますが、表を見る限りアラビカ種はさほど減産ではないようです。

一般的に飲まれているのは「アラビカ種」で、ブラジル以外の原産国でも増産が続いているようですし、今すぐコーヒー不足に陥ることは無さそうですが、バストアップを目指す方は、これを機会に少しコーヒーの量を減らしてみてもいいかもしれませんね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
http://saruvia.eight-two.co.jp/via/news/post-489
世界のコーヒー消費量は今後5年で25%伸びる-国際コーヒー機関
2015年2月17日 HAKURAIDOU_BLOG コメントをどうぞ


Coffee






世界のコーヒー消費、5年で25%増の見通し

(2015/2/17、ウォール・ストリート・ジャーナル)

国際コーヒー機関(ICO)によると、世界のコーヒー消費量は増え続けており、需要は向こう5年間で25%近く伸びると予想されている。

ICOのロベリオ・シルバ事務局長は「消費はインド、中国、それに中南米の消費傾向の西洋化が続いているのに伴って増えている」と指摘した。

現在日本では、スターバックスやコンビニコーヒー、「サードウェーブコーヒー」を代表するブルーボトルコーヒーが日本に進出するなどコーヒーに対する需要はますます増えているように感じますが、世界のコーヒー消費量は5年で25%伸びると予想されているそうです。

Blue Bottle Coffee | All Good Things | Franklin St | TriBeCa

その理由としては、インドや中国、中南米での消費が増えていることが関係しているそうです。

コーヒーに含まれているポリフェノールの健康効果が注目されていますが、世界最大の生産国であるブラジルでの記録的な干ばつが影響していることで、供給不足が予測されています。

こうした傾向は「ナッツ」や「ゴマ」にも起きていて、例えば、ナッツの場合も、中国やインドでの需要が高まっていること、生産地のカリフォルニア州で暖冬による干ばつが起き不作が懸念されていること、投資ファンドによる投機マネーの流入も価格を押し上げている要因なのだそうです。

【関連記事】

世界的な健康志向の高まりで「ナッツ」の価格が上昇している!?
世界的な健康志向の高まりで「ゴマ」の価格が高騰している!
今後もコーヒー消費量は増えていくことが予想されるため、干ばつの少ない地域でコーヒーを育てるように変更していく、より生産量が増えるコーヒー豆の育て方を発明していくなどの対策が行われなければ、コーヒー豆の価格はますます上がっていくのではないでしょうか。

【関連記事】

コーヒーを飲む量を増やした人は、糖尿病にかかりにくくなる!?
コーヒー飲むと抗酸化作用でシミになりにくい!?|世界一受けたい授業 3月9日
1日2杯のコーヒー、心臓発作患者に効果的な可能性=研究
コーヒーのポリフェノールで動脈硬化抑制
コーヒー摂取量多いと肝がんリスク低下-厚労省研究班
コーヒーで糖尿病を抑制
コーヒーに脂肪肝予防効果
コーヒーを多く飲む人は肝臓ガンの発生リスクが低い?
http://hakuraidou.com/blog/?p=47472