頂門の一針ー◎天安門事件の画像制限に懸念 米コービスを中国企業が買収
◎天安門事件の画像制限に懸念 米コービスを中国企業が買収
世界的に有名なニュース写真や映像を配給する「コービス・イメージズ」 が、中国企業に買収された。コービスは1989年の天安門事件に関する写真 も大量に保有しており、多くの海外メディアは、これらの写真が自由に使 用できなくなるのではと懸念している。香港メディアが今月25日に伝えた。
中国の「ビジュアル・チャイナ・グループ(VCG)」の関連会社「聯景国 際」は、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏が設立した画像配給会社 「コービス・イメージズ(Corbis Images)」を買収したと22日、発表し た。これによりコービスの全資産と共に、傘下の「ベットマン」と「シグ マ」が保有している5000万のオリジナル写真の権利も、中国企業へ移った。
写真の中には、いまだに中国政府に検閲している1989年の天安門事件の記 録が数多く残されている。中国民主化運動の象徴とされる、戦車に立ち向 かう反逆者「タンクマン(戦車男)」の画像も含まれる。多くの海外メ ディアは、天安門事件関連の画像が自由に使えなくなる恐れがあると懸念 を伝えた。
また、この買収について、学生運動の元リーダーの王丹氏とウアルカイシ 氏は27日、VCGに対して、天安門事件の画像などの使用を制限しないよう 求める声明を発表した。
天安門事件は1989年6月4日、元胡耀邦国家主席が亡くなったことをきっか けに、民主化を求めて多くの学生らが天安門広場に集結しデモを行った。 これに対して、共産党政権は軍隊を出動させ武力弾圧し、多数の死傷者が でた。
翌日の6月5日、軍による弾圧を止めようと戦車の隊列の前に立ちはだか り、行く手をさえぎった青年が、後に「タンクマン」と呼ばれる王維林さ んだ。王さんは直後、複数の男に連れ去られ、消息不明となっている。
事件当時、北京に滞在していたという作家オービル・シェル氏は、王維林 さんのその後について「ただ混乱の中、群集へ引き戻されたか、あるいは 個人を特定され(当局により)厳しい罰を受けた」と、報道基金「フロン トライン」の2006年のインタビューで答えている。
「タンクマン」が戦車に立ち向かう様子は、米CNNや英BBCら取材班が映像 を残していて、世界中に「無名の英雄」として配信された。『タイム』誌 は王さんを「20世紀最も影響力のあった人物100人」に選んだ。(翻訳編 集・山本アキ)
【大紀元】(Epoch Times in Japan) 2016/01/29 13:15 〔情報収録 - 坂 元 誠〕
◎【「慰安婦」日韓合意】強制連行を国連で否定へ 政府、来月初報告へ
政府は2月15日からジュネーブで開かれる国連女子差別撤廃委員会の第 63回会合で、慰安婦問題について「日本政府が発見した資料の中には軍 や官憲によるいわゆる『強制連行』は確認できなかった」と報告する。
同委員会が政府から提出された報告書を30日までにホームページで公表 した。同委員会で政府が慰安婦の強制連行説を否定するのは初めて。慰安 婦問題について誤った認識の拡散に利用された国連で、正しい情報を発信 しようとする政府の取り組みといえる。
政府の報告は、委員会から昨年8月に出された質問への回答。回答は冒 頭、昨年末に「日韓両政府は慰安婦問題が最終的かつ不可逆的に解決され ることを確認した」と説明した。
その上で、日本政府は「1990年代初頭以降、慰安婦問題が日韓間における 政治問題として取り上げられた際、事実関係に関する本格的な調査を行っ た」として、関係省庁の関連文書、米国国立公文書館での文献、関係者へ の聞き取り調査などを行ったが、強制連行は「確認できなかった」と説明 した。
元慰安婦らへの「償い金」などを支給した「アジア女性基金」の対象外と なった中国や東ティモールなどの元慰安婦への補償や、加害者を訴追する 意思については「ない」と回答。慰安婦問題の記述を教科書に復活させる 意思があるかどうかとの問いに対しても「日本では国定教科書制度はとっ ていないため、個別具体の記述について政府として答える立場にない」と した。
政府は2014年9月にも報告書を提出しているが、アジア女性基金への取り 組みや歴代首相のおわびなどの説明にとどまり、間違った認識を正そうと する姿勢は見られなかった。今回の回答は日韓合意にもかかわらず、海外 メディアでの報道ぶりが変わっていないことなどを踏まえた判断とみられる。
また、その内容は事実関係に基づくもので、「国連など国際社会で互いに 非難・批判することは控える」との日韓合意に反しないと判断したようだ。
【産經ニュース】 2016.1.31 07:48 〔情報収録 - 坂元 誠〕
世界的に有名なニュース写真や映像を配給する「コービス・イメージズ」 が、中国企業に買収された。コービスは1989年の天安門事件に関する写真 も大量に保有しており、多くの海外メディアは、これらの写真が自由に使 用できなくなるのではと懸念している。香港メディアが今月25日に伝えた。
中国の「ビジュアル・チャイナ・グループ(VCG)」の関連会社「聯景国 際」は、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏が設立した画像配給会社 「コービス・イメージズ(Corbis Images)」を買収したと22日、発表し た。これによりコービスの全資産と共に、傘下の「ベットマン」と「シグ マ」が保有している5000万のオリジナル写真の権利も、中国企業へ移った。
写真の中には、いまだに中国政府に検閲している1989年の天安門事件の記 録が数多く残されている。中国民主化運動の象徴とされる、戦車に立ち向 かう反逆者「タンクマン(戦車男)」の画像も含まれる。多くの海外メ ディアは、天安門事件関連の画像が自由に使えなくなる恐れがあると懸念 を伝えた。
また、この買収について、学生運動の元リーダーの王丹氏とウアルカイシ 氏は27日、VCGに対して、天安門事件の画像などの使用を制限しないよう 求める声明を発表した。
天安門事件は1989年6月4日、元胡耀邦国家主席が亡くなったことをきっか けに、民主化を求めて多くの学生らが天安門広場に集結しデモを行った。 これに対して、共産党政権は軍隊を出動させ武力弾圧し、多数の死傷者が でた。
翌日の6月5日、軍による弾圧を止めようと戦車の隊列の前に立ちはだか り、行く手をさえぎった青年が、後に「タンクマン」と呼ばれる王維林さ んだ。王さんは直後、複数の男に連れ去られ、消息不明となっている。
事件当時、北京に滞在していたという作家オービル・シェル氏は、王維林 さんのその後について「ただ混乱の中、群集へ引き戻されたか、あるいは 個人を特定され(当局により)厳しい罰を受けた」と、報道基金「フロン トライン」の2006年のインタビューで答えている。
「タンクマン」が戦車に立ち向かう様子は、米CNNや英BBCら取材班が映像 を残していて、世界中に「無名の英雄」として配信された。『タイム』誌 は王さんを「20世紀最も影響力のあった人物100人」に選んだ。(翻訳編 集・山本アキ)
【大紀元】(Epoch Times in Japan) 2016/01/29 13:15 〔情報収録 - 坂 元 誠〕
◎【「慰安婦」日韓合意】強制連行を国連で否定へ 政府、来月初報告へ
政府は2月15日からジュネーブで開かれる国連女子差別撤廃委員会の第 63回会合で、慰安婦問題について「日本政府が発見した資料の中には軍 や官憲によるいわゆる『強制連行』は確認できなかった」と報告する。
同委員会が政府から提出された報告書を30日までにホームページで公表 した。同委員会で政府が慰安婦の強制連行説を否定するのは初めて。慰安 婦問題について誤った認識の拡散に利用された国連で、正しい情報を発信 しようとする政府の取り組みといえる。
政府の報告は、委員会から昨年8月に出された質問への回答。回答は冒 頭、昨年末に「日韓両政府は慰安婦問題が最終的かつ不可逆的に解決され ることを確認した」と説明した。
その上で、日本政府は「1990年代初頭以降、慰安婦問題が日韓間における 政治問題として取り上げられた際、事実関係に関する本格的な調査を行っ た」として、関係省庁の関連文書、米国国立公文書館での文献、関係者へ の聞き取り調査などを行ったが、強制連行は「確認できなかった」と説明 した。
元慰安婦らへの「償い金」などを支給した「アジア女性基金」の対象外と なった中国や東ティモールなどの元慰安婦への補償や、加害者を訴追する 意思については「ない」と回答。慰安婦問題の記述を教科書に復活させる 意思があるかどうかとの問いに対しても「日本では国定教科書制度はとっ ていないため、個別具体の記述について政府として答える立場にない」と した。
政府は2014年9月にも報告書を提出しているが、アジア女性基金への取り 組みや歴代首相のおわびなどの説明にとどまり、間違った認識を正そうと する姿勢は見られなかった。今回の回答は日韓合意にもかかわらず、海外 メディアでの報道ぶりが変わっていないことなどを踏まえた判断とみられる。
また、その内容は事実関係に基づくもので、「国連など国際社会で互いに 非難・批判することは控える」との日韓合意に反しないと判断したようだ。
【産經ニュース】 2016.1.31 07:48 〔情報収録 - 坂元 誠〕