レントゲン(X線)撮影だって・・・ 「被曝」するんでしょ? | 日本のお姉さん

レントゲン(X線)撮影だって・・・ 「被曝」するんでしょ?

毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門 ∞─┼

No.526/2015/12/25
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
総発行部数: 2,167部
━━ http://www.unlimit517.co.jp/melmaga.htm ━━━━━━━━━━━


「元気にやっていますか?」 医療再構築人・田畑です。
アマゾンとは相性いいんだけどなぁ~。I社とは相性が良くないのかなぁ~。
http://www.unlimit517.co.jp/url/file/525-11.html

又、充電池が不具合。「剃り味」最高だったのに。何で、再び、充電池なの。

レントゲン(X線)撮影だって・・・

「被曝」するんでしょ?昔から、やっているけど。恐らく「被曝」って文字、仰々しいから「医療被ばく」にしていると思うけど。最近ではさぁ、色々と、増えたもんね撮影機器。私は、新機器の類で、一回も撮影した事がないのよ。

新機器の類って・・・

コンピュータ断層撮影(CT)とか、陽電子放射断層撮影(PET)何かだよね。

処が、この機器、「撮影技師の腕」によって『被ばく線量』が異なるらしい。

だって、診療放射線技師の団体による基準はあるけど、公的な基準は無しと。

そこで今度・・・

研究者、技師、業界12団体で作る「医療被ばく研究情報ネットワーク」で、
http://www.nirs.go.jp/rd/structure/merp/j-rime.html

「検査部位」や「目的別」に『線量の目安』を纏めた。目的は一定の指針で、

「撮影の条件」「機器の調整」に生かそうと。原発事故後、被ばく意識上昇。
───────────────────────────────────
*欧米でも公的に規制する動きが拡がった事も関連している。
───────────────────────────────────
先ずは・・・
───────────────────────────────────
1.医療施設への実態調査
───────────────────────────────────
●各施設で「線量」がばらついている事を確認
───────────────────────────────────
↓「使用線量」の多い順に並べる
───────────────────────────────────
●検査にもよるが「上から1/4当りの数値=診断参考レベル」目安に
───────────────────────────────────
【体重50~60kgの成人の場合】
↓(全身への影響を表す実効線量に換算)
───────────────────────────────────
■成人・頭部CT 約3ミリシーベルト

■成人・胸部CT 約8ミリシーベルト

◆1歳未満・頭 約3~6ミリシーベルト

◆1~5歳・頭 約3~4ミリシーベルト
───────────────────────────────────
*欧州各国に比べると、日本の頭部の目安はやや高いが、胸部は同水準
───────────────────────────────────
*但し、検査の目的によっては、「線量」を増やして、画像を鮮明に
する必要もあり、個別の患者に当て嵌めるものではない。
───────────────────────────────────
*日本では、年間の「医療被ばく」は4ミリシーベルト、食品等からの
「自然放射線」は2ミリシーベルトと、推定されている。
───────────────────────────────────
*「被ばく線量」は、累積で概ね100ミリシーベルト以上になると、
「癌」などの健康影響が表れるとされている。
http://www.nirs.go.jp/data/pdf/hayamizu/j/20150401.pdf
───────────────────────────────────

この数値・・・

正確なんだろうね。ネットが発達して以来、「専門家=信頼=本当の事」が、揺らいで来たからね。私は、元々、信用していなかったけど。国民の利益と、彼らの利益は、屡々、異なっていたからね。原発の被害予想だって虚偽試算。

恐らく・・・

「医療被ばく」の影響だって、直ぐに出ないものだろうさ。専門家も自分が、生きている間に、問題が出なければ、良しとしている。

「専門家」今ではさ、「胡散臭い輩」だよね。まぁ、信じるも信じないも、其の人次第だけれどね。

自分が判断する・・・

「参考位」にはなるだろう。上のリンクもね。バラバラな基準<公的基準か。

「放射線技師の腕」に関しては、運次第か。まぁ、精々、腕を磨いて下さい。

幾ら、『精密検査』たって、人次第なんだね。機器が絡めば、人も絡むかと。

検査結果で・・・

一喜一憂の「憂」に陥り、悩んで悩んで、ストレスで死ぬ何て、あるかもね。

私の座右の銘は「知らぬが仏」。健康もそうだけど、家族関係や、夫婦関係、友人関係、仕事関係なんかも、「知らぬが仏」で、上手く行く事、多いかも。

知っちゃったら・・・

人は、気になって、仕様が無いもんね。それが「取り越し苦労」に繋がると。

結局、相手の気に触る事をしちゃうんだ。それで失敗しちゃう。そんな経験、
貴方にはありませんか?故に、私のメルマガも参考程度に。読んでない(TT)。


~ここまで、読んでいただき、誠に、有り難う御座います~
より良い医療と生物を考える研究会 主宰

発行者:【医療・再構築人】田畑 拓也
Mag2ID:0000132773(まぐまぐ)
マガジンID:m00118235(melma!)
HP: http://www.unlimit517.co.jp/melmaga.htm
(無料レポート「元MRが語る・医療と生物の信じられない実態2」配布中)

このマガジンは『まぐまぐ』『melma!』を利用して発行しています。
◎毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000132773/index.html