そう言えば | 日本のお姉さん

そう言えば

他人のFBを読んでいる知人がみんなのFBを見ているとおいしそうなものばっかり食べているようで、うらやましくてしょうがないと言っていた!!
わたしは、あんまりFBを見ていないから、その感覚がわからないな。
写真と味は関係ないではないか。
写真の見栄えが良くてもおいしいかどうかは謎である。
今まで、おいしいと言われるラーメン屋に連れて行ってもらって、おいしいと思ったことがあまりないので、味の感覚はみんなそれぞれなんだと確信した。
そうそう。お腹が減っている状態でFBを観るから、うらやましくなるんじゃないかな。

~~~~
発行人の石田です。
僕からのプレゼントがあります。

これからの時代、TOEIC 高得点は必須アイテム。というわけで、
皆様に「読むだけで TOEICスコアが信じられないくらい上がる本」
を差し上げます。

本の名は、『TOEIC満点続出の謎を解く!』(非売品)
先着250名様限定です。すぐ品切れになりますのでお早めに!
http://www.tokyo-sim.com/ade_eij/

□■----------------------------------□■
【FBをやめると幸せになる?】#3879
2015_12_1 発行部数 112,644部
□■----------------------------------□■


Drop Facebook and Be Happy, Danish Study Says

Staying away from Facebook might increase your happiness level,
social activity, and concentration, according to an experiment
by the Copenhagen-based Happiness Research Institute.

■対訳

「デンマークの研究: FBをやめると幸せになる?」

コペンハーゲンに拠点を置く 『幸福研究所』 の実験によると、フェイスブックを
やめると、幸福度、社交的な活動、そして集中力が高まるという。

the Copenhagen-based Happiness Research Institute で

「コペンハーゲンに拠点を置く『幸福研究所』」ということです。

デンマークのシンクタンク 『幸福研究所』 が、ネット交流サイトの
フェイスブック(FB)の利用をやめた人は、続けた人と比べて生活への
満足度が高まったとする実験結果を発表しました。

日本でも人気のFBは、利用者が身近な出来事を文章や写真で
投稿し合うのが特徴。

同研究所の分析によると、利用者の多くが他人の素晴らしい経験や写真
投稿をうらやむ傾向にあり、

「自分が何を必要としているかではなく、他人が何を持っているかを
気にするようになる」

と指摘しています。

この実験では、デンマーク在住の1095人を2群に分け、
一方のグループだけFBの利用を禁止。

1週間後に 「現在の生活にどの程度満足しているか」 を10点満点で
質問調査したところ、利用継続グループの平均点は実験前とほとんど
変化がありませんでしたが、禁止グループでは平均点が大幅に
アップしたそうです。

さらに、禁止グループでは、現実生活における社交活動の増加や、
怒りや淋しさを感じる頻度や程度の減少が明らかだったといいます。




■編集後記

先日外資系の製薬メーカーで働いている友達と久しぶりに飲みました。

役員は外国人が多く、当然、役員会議は全部英語だそうです。
彼曰く、その場合、日本語の会議よりはるかに
メリットがあるのは表現の明確さだそうです。

たとえば日本語で、
「努力します」「検討します」「解決策が得られそうです」
という表現は、すべて英語ではただのworkです。

努力するは work hard、検討するは work on
(I’m working on it)、解決策が得られるは
work out (得られそうならbe about to work out)。

つまり、日本語だと努力、検討、解決する、といえば、なんとなく
仕事をしている気になれるものが、英語だと全部 workにしかならず、
こんなことばかり言っていると「お前バカなの?もうちょっと具体的な
こと言えよ」となるのだそうです。

これはほんの一例で、日本語だと雰囲気で語れることが英語だと
全然話がつながらないことが多いようです。

英語で打ち合わせると話が早く、だから会議が短いし、どんどん
解決策に向かっていくとのこと。

このように英語公用語化には実際的なメリットが多いので、
企業トップが採用したがるのは十分理解できることです。


となると、日本企業全体の英語公用語化はこれからも避けがたく
進行していくと考えられます。

ここは是が非でも英語を身につけて、TOEICの点数を伸ばしておく
ことが、何をおいても重要になるばかりか、この先行き不透明な
経済環境におけるサバイバルの鍵となるに違いありません。


そこでぜひ薦めたい英語教材があります。
それが、これ。
http://www.tokyo-sim.com/ade_eij/

英語のリスニング力が一気に向上します。
信じられないくらい向上します。

当然、TOEICのリスニングセクションにも
絶大な効果がありますからこれからTOEICを
受けようと思っている人は必須です。
小冊子ですけど、アマゾンや書店では手に入りません。

先着250名限定の無料小冊子なので、持ってない方は
この機会に必ず入手してください。
http://www.tokyo-sim.com/ade_eij/

今すぐ動いてください。
発行者 石田 健 編集協力 Sakie Gantz
---------------------------------------------------------------------
(裏)今日から師走!2015年もあと1ヶ月!!がんばろう!
★毎日1分!英字新聞を音声で聴こう!!ヤバイくらい大好評!!-----------
毎日1分!英字新聞プレミアム http://eiji-paper.com/