MRJが切り開く日本のモノづくり。関連銘柄の株価上昇に期待=藤ノ井俊樹 | 日本のお姉さん

MRJが切り開く日本のモノづくり。関連銘柄の株価上昇に期待=藤ノ井俊樹

実は、日本製のジェット旅客機はこれが初めての誕生なのです。

~~~~~~~~~~~
MRJが切り開く日本のモノづくり。関連銘柄の株価上昇に期待=藤ノ井俊樹
2015年11月24日

さる11月11日、三菱航空機の小型ジェット旅客機「MRJ」が初飛行を成功させました。『FPO公式[FX・株式投資 応援メルマガ]』のテクニカルアナリスト・藤ノ井俊樹さんは、これを我が国の「新しいモノづくりの1ページ」と位置づけるとともに、株価面ではジェット飛行機関連への波及に注目しています。

まさに旅客機版『下町ロケット』。MRJに込められた期待

ついに誕生した日本製ジェット旅客機

11月11日。これからの日本に期待される新しいモノづくりの1ページが綴られました。

それは、ジェット飛行機の分野です。

三菱重工<7011>が64%の株式を保有している三菱航空機(非上場)が開発・販売するMRJ(三菱リージョナルジェットの略)が、この日初飛行に成功しました。

技術大国と言われる日本にあって、「アレッ?」っと思われるかもしれませんが、実は、日本製のジェット旅客機はこれが初めての誕生なのです。

1940年代の第二次世界大戦時、敵国であった米国を追い詰めた「ゼロ戦」というプロペラ式の日本製の高性能飛行機がありました。

この日本の航空技術に脅威を感じた米国は、終戦後、1945年に日本メーカーの航空機の開発・生産を禁止。

以後、プロペラ式の航空機の開発は、1952年に解除されたのですが、ジェットエンジンを搭載した飛行機の開発については、部品メーカーになれる以外は、長い間、手を出せない分野となっていたのです。

すでに採算ラインはクリア

日本国内では、自動車メーカーのホンダ<7267>が、いち早くジェットエンジン式の飛行機の開発に成功。

ホンダジェットとして、世界中の空で飛び回る日も近づいてはいるのですが、ホンダジェットは、ビジネスジェットという、いわば会社が個別に所有している自動車のような定員7名程度のプライベート用のものです。

一方、今回、三菱航空機が開発したMRJは、神戸と沖縄、大阪と四国といった地域飛行、いわば近距離路線用の小型旅客機(リージョナルジェット)というわけです。

ちなみに、定員は76席と88席のタイプがあり、88席タイプで価格は4730万米ドル(約58億2000万円)。

黒字になるための採算ラインは約400機ですが、すでにANAやJALなどから407機を受注済みのため、今後の受注増は利益につながる見通しです。

今回の初飛行実験は数回の延期の結果、ようやく実現したのですが、三菱側では縁起をかついで、かつて国産プロペラ機YS-11 を成功させたことにちなんで、三菱重工の証券コードの下2ケタ「11」とも絡めてか、11月11日に初飛行日を実現させています。

MRJの開発にあたっては、三菱の社員はもとより、トヨタや東レなども資金や技術面で協力。

非上場の多数の下請け企業も部品供給に携わっており、夢を追いかける中小製造メーカーの男たちの『下町ロケット』ならぬ「日本国あげての旅客機」といったところでしょう。

今後、受注がさらに増えてくると、関連する企業の株価上昇効果が期待できますね。
【関連】国産旅客機MRJが初飛行!三菱重工は社会インフラで成長加速、増配も

【関連】私が“冒険投資家”ジム・ロジャーズをあまり好きではない理由


『FPO公式[FX・株式投資 応援メルマガ]』(2015年11月22日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による
FPO公式[FX・株式投資 応援メルマガ]
●5年以上にわたり【まぐまぐマネー部門第1位】を独走中!
●創刊10年「殿堂入り」まぐまぐ認定メールマガジン
投資顧問会社として日本最大規模の顧客数を誇るFPO投資顧問の公式メールマガジンです。FXや株式投資で稼ぐためのノウハウや相場を見抜くポイントなどを配信していきます。
FXと株式投資、あなたはどっち派?メルマガ内でFX、株式投資のビデオ講座&電子書籍を無料プレゼント!※一定数になり次第〆切ります。
・FXトレンドフォロー実践講座&『FX投資マスターガイド』(P128)
・株式講座[ミスプライス投資編]&『株式快勝の技術』(P170)
http://www.mag2.com/p/money/6410?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000204_sat&utm_campaign=mag_0000170128_1124