韓国には歓迎会はあっても送別会はありません | 日本のお姉さん

韓国には歓迎会はあっても送別会はありません

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成27年(2015)11月12日(木曜日)
(読者の声2)【韓国には歓迎会はあっても送別会はありません】
日中韓3か国会合の折に開かれた安倍・朴首脳会談後、韓国側から昼食を誘われず、安倍総理は街中のレストランに焼き肉を食べに行かれたことが話題になりました。
しかし、韓国に駐在経験のある日本のビジネスマンの間では昔から「韓国には歓迎会はあっても送別会は無いのが普通」と言われてきました。つまり赴任当時は自分たちに便宜や利益を齎すよう歓迎会はしてくれますが、離任と云う事がわかると、もういくら接待してもしょうがない、と云う事らしく送別会は大体催してくれないのです。

彼等がノーベル賞がもらえないのはロビー活動が足りないからだというのと発想は同じですし、赴任中の韓国側への貢献に感謝の念などは抱かないのが彼らなのだとわかって、大体の駐在員は嫌韓になって帰国します。

しかるに何事につけ「完全かつ最終的に決着する」よう日本が求めても、それはその時点だけでの「完全かつ最終的な決着」であり何度でもそれが繰り返されても彼らはおかしいとは思わないのです。
(SSA生)
日韓首脳、会見・昼食会なしの「危うさ」 韓国側から提案? 国内世論警戒か
SankeiBiz 11月3日(火)8時41分配信
 韓国を訪問中の安倍晋三首相は2日午前(日本時間同)、朴槿恵(パク・クネ)大統領と初の日韓首脳会談をソウルの大統領府(青瓦台)で行った。慰安婦問題について、今年が日韓国交正常化50年であることを踏まえ、将来世代の障害にしないため、早期の妥結を目指して外務省局長級による交渉を加速させることで一致した。
 首相は会談で「未来志向の日韓関係の新たな時代を築くため、朴氏と努力したい」と述べた。日本の立場として、1965年の日韓請求権協定で慰安婦問題は法的に解決済みと強調した。韓国大統領府によると、朴氏は慰安婦問題が日韓関係改善の「最も大きな障害物」と指摘し、「被害者が受け入れ、韓国国民が納得できるように早期に解決しなければならない」と訴えた。
 安倍首相は、朴氏への名誉毀損(きそん)罪で産経新聞の加藤達也前ソウル支局長が韓国検察当局に懲役1年6月を求刑された問題についても言及。首相は会談後、記者団に「さまざまな諸懸案について主張すべきことは主張した。韓国側の早期の対応を促した」と述べた。
 正式な日韓首脳会談は2012年5月以来、約3年半ぶり。だが会談後に共同記者会見は行われず、懸案が山積する両国関係の危うさが逆に浮かび上がる形となった。
 国家元首である韓国の大統領には警備上の問題などから、記者団の取材にしばしば応じる慣例はない。
 特に朴大統領の場合は、歴代大統領に比べても会見の数が少ない。13年の政権発足以降、国内メディアのインタビューにも応じていない。朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領を父親に持ち、毀誉褒貶(きよほうへん)にさらされてきただけに、「メディアへの不信感があるようだ」(報道関係者)。
 ただ、外国の指導者が韓国を訪問した際には、共同記者会見が行われるケースがある。最近では、今年5月にブルガリア大統領、7月にホンジュラス大統領、10月にドイツ大統領が訪韓した際に共同記者会見が開かれている。国家元首ではない首相の場合でも行われている。
 今回、安倍首相は公式訪問ではなかったものの、朴大統領が安倍首相との共同記者会見を決断すれば、内外に「日韓関係新時代」を打ち出すことはできた。日韓の関係修復を求めていた米国に対しても、朴大統領自身の成果としてアピールできたが、見送った。
 背景には、慰安婦問題などをめぐって首脳会談の調整が難航した経緯がある。韓国紙、朝鮮日報は10月29日付の紙面で、「水面下の調整で成果がなければ、大統領府は、安倍首相との昼食会や共同記者会見を行わないという形で不満を表すことを検討するだろう」との見方を報じている。
 菅義偉(すが・よしひで)官房長官は2日夕の記者会見で、共同記者会見がなかった理由について「承知していない」と説明。その上で、「共同会見するという決まりも何もない」と述べるにとどめた。
 政府高官は「日本から共同会見をやめようと提案した事実はない」と明言。韓国側からの提案であったことを示唆した。
 外務省幹部は「慰安婦問題は韓国の内政問題となっている」と指摘。会見での発言が国内世論をあおることになることを警戒する韓国への日本の配慮が透けてみえる。
 また、会見を行えば、慰安婦問題のほかにも、産経新聞前ソウル支局長の問題や、南シナ海での中国の人工島建設問題などで、日本の記者から質問を受ける可能性もあった。
 日本政府にとっても慰安婦問題がさらにこじれれば、議長国として開く来年の日中韓首脳会談の開催が危ぶまれることになる。外交筋は「もともと成果を求める会談ではない」と述べ、“無難な”日韓首脳対話のスタートに腐心した舞台裏を思わせた。(ソウル 藤本欣也、峯匡孝)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151103-00000503-fsi-bus_all
日韓首脳、共同会見も昼食会もなし
産経新聞 11月3日(火)7時55分配信
日韓首脳、共同会見も昼食会もなし
第2次安倍政権後の日韓関係(写真:産経新聞)
 ■浮かび上がる「危うい関係」 両政府、不測のトラブル回避
 韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領と安倍晋三首相は首脳会談後、共同記者会見を行わなかった。日韓両国の関係改善を内外にアピールする機会にもなり得たが、朴大統領は結局、リスクを冒すのを避けた。懸案が山積する両国関係の危うさが逆に浮かび上がる形となった。(坂本一之、ソウル 藤本欣也)
                   ◇
 国家元首である韓国の大統領には警備上の問題などから、記者団の取材にしばしば応じる慣例はない。大統領単独の記者会見もまれで、年初に1回、大統領府で開かれるぐらいだ。
 特に朴大統領の場合は、歴代大統領に比べても会見の数が少ない。2013年の政権発足以降、国内メディアのインタビューにも応じていない。朴正煕(チョンヒ)元大統領を父親に持ち、毀誉褒貶(きよほうへん)にさらされてきただけに、「メディアへの不信感があるようだ」(報道関係者)。
 ただ、外国の指導者が韓国を訪問した際には、共同記者会見が行われるケースがある。最近では、今年5月にブルガリアの大統領、7月にホンジュラスの大統領、10月にドイツの大統領が訪韓した際に共同記者会見が開かれている。国家元首ではない首相の場合でも行われている。
 ◆不満表明の見方も
 今回、安倍首相は公式訪問ではなかったものの、朴大統領が安倍首相との共同記者会見を決断すれば、内外に「日韓関係新時代」を打ち出すことはできた。日韓の関係修復を求めていた米国に対しても、朴大統領自身の成果としてアピールできたが、見送った。
 背景には、慰安婦問題などをめぐって首脳会談の調整が難航した経緯がある。韓国紙、朝鮮日報は10月29日付の紙面で、「水面下の調整で成果がなければ、大統領府は、安倍首相との昼食会や共同記者会見を行わないという形で不満を表すことを検討するだろう」との見方を報じている。
 また、共同記者会見を行えば、慰安婦問題のほかにも、朴大統領への名誉毀損(きそん)で在宅起訴された産経新聞の加藤達也前ソウル支局長の問題や、南シナ海での中国の人工島建設問題などで、日本の記者から質問を受ける可能性もあった。
 朴大統領が安倍首相との共同記者会見や昼食会を行わなかったことについて、「初の首脳会談の成果がない中で必要以上に友好ムードを醸し出し、国内世論を刺激するのを避けた」(外交筋)との見方もある。
 ◆無難な対話に腐心
 菅義偉(すが・よしひで)官房長官は2日夕の記者会見で、共同記者会見がなかった理由について「承知していない」と説明。その上で、「共同会見するという決まりも何もない」と述べ、安倍首相と朴大統領が並んで会見することが規則になっているわけではないことを強調した。
 しかし首相周辺は、共同記者会見を見送ったことに「深い意味はない」と述べるにとどめ、歯切れが悪い。首脳会談が開かれれば、成果を自らの言葉で自国民や世界に発信するのが外交では通例だからだ。
 政府高官は「日本から共同会見をやめようと提案した事実はない」と明言。韓国側からの提案であったことを示唆する。
 また、日本の外務省幹部は「慰安婦問題は韓国の内政問題となっている」と指摘する。記者会見での発言が国内世論をあおることになることを警戒する韓国政府に、日本が配慮した姿勢が透けてみえる。
 日本政府にとっても慰安婦問題がさらにこじれれば、議長国として開く来年の日中韓首脳会談の開催が危ぶまれることになる。両政府ともに不測のトラブルを回避したい思いは共通だ。
 外交筋は「もともと成果を求める会談ではない」と述べ、“無難な”日韓首脳対話のスタートに腐心した舞台裏を思わせた。

日中韓首脳会談 韓国、日中首脳のもてなしに差 安倍首相は“実務訪問”で食事会なし
2015.11.2 00:19
【注目】海外で年収1,000万円以上を目指しませんか?[PR]
 【ソウル=藤本欣也】「歴史を直視し未来を志向する」。日中韓首脳会談の議長国、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は1日の会談でこう強調して、日本を牽制(けんせい)した。一方で中国に配慮し、南シナ海問題を議題として取り上げるのを避けた。
 ただ、会談全体でみると、自らの実績にもなる「3カ国協力の完全回復」(共同宣言)という「未来志向」に重点を置いており、日本に一定の配慮を示したのも事実。「歴史直視」の舞台は2日の日韓首脳会談となりそうだ。
 「北東アジア地域の平和と繁栄の重要な枠組みである3カ国の協力体制が復元された歴史的意味は大きい」
 朴大統領は1日の共同記者発表でこう自賛した。安倍晋三首相、李克強首相ともに首相就任後初の訪韓だったが、韓国側の“もてなし”の度合いは異なっていた。李首相には10月31日に朴大統領との夕食会が用意されたが、安倍首相には予定されていない。韓国側は「李首相の訪韓は『公式訪問』という位置付けで、安倍首相は『実務的な訪問』にすぎない。差があるのは当然」との立場だ。
 それだけに、会談における朴大統領の安倍首相への配慮が目に付いた。中央に立っていた朴大統領が記者発表終了後、まず声を掛けて握手を交わした相手は安倍首相だった。会談の発言でも「韓、日、中」と3カ国を呼ぶ際に日本を中国より先に呼んだ。日本政府関係者は「来年の議長国が日本だからではないか」との見方を示している。