【Yahoo!ニュース 個人】9月の月間MVA受賞記事が決定
読 者 の 声
━━━━━━━━
1)「話 の 福 袋」 覧の羽衣国際大学教授・社会学者・タレントのにゃしんたさんの記事はひどいですね。
にゃしんたさんは日本の報道は外国人だけを悪者にして、良いことをしたのは皆日本人にしていると指摘し、多文化が共生する社会を日本で実現するためには、ニュースなどで犯人が外国人であることを隠すべきと主張されてます。
しかし、にゃしんたさんの指摘は誤りです。
日本の犯罪者もちゃんと報道されているではないですか。
犯人の国籍が日本人なら省略されているだけです。
犯人が日本人だった場合、外国籍と偽って報道してるのなら、悪いことはみんな外国人の仕業であるように報道しているといえるかもしれません。
しかしそうではありません。ま
た良いことをした外国人を全て日本人と偽って報道しているわけでもありません。
もし、不公平だというのなら、国籍問わず人が良いことをしたときも悪いことをしたときも、「○○系○○人男性(あるいは女性)」と書くよう、主張 なさればよいのでは?
にゃしんたさんのいう、『「良い日本人」に「悪い非日本人」という常識』自体が、にゃしんたさん個人による単なる思いこみなのです。
そんな「常識」など日本人の誰も持っていないし、そういったロジックも存在しません。
にゃしんたさんは「多文化共生」なる美名を盾に、一方的に架空の常識をでっち上げ、濡れ衣によって日本社会を告発しているのです。
元日本人であっても良いことをした人が日本に関わりがある場合、親しみを感じて当然でしょう。
にゃしんたさんはそういった機会を奪おうというのでしょうか。
にゃしんたさんは「違いを楽しみ、力にかえる、多文化共生"新"時代」という講演を日本のあちこちでしているそうですが、国籍や出自などの基本的な情報を隠蔽して、どうして多文化の違いを楽しめなどと主張できるのでしょうか。
文章の最初と最後で言ってることが矛盾しています。
それでよく大学で教えることができるものです。
また日本人でも日本人ではなくても日本に暮らす人々には知る権利があります。
真実を「不都合」というだけで報道を抑制するのは検閲です。
社会学が理想の社会を追い求めるのは良いでしょう。
しかし理想からの逸脱を告発の対象とするのは旧ソ連とその衛星国が行っていた全体主義です。
社会学という学問自体に、全体主義に陥りやすい弱点があるのです。
社会学者を名乗るなら、社会を批判して得意になる前に、このような自らの弱点を自覚すべきでしょう。
私も社会科学で博士号をとり、大学でも教えてきましたが、私の見るところ社会学者を名乗る人間のほとんどが、こういった基本ができていない
(学者としての基本ではなく人としての基本です)。
社会学者を肩書きにする人物が告発を帯びた主張をするときは、善意の影に自由を抑圧する幼
稚な尊大さがあるのです。
この点注意が必要です。(匿名希望)
~~~~~~~
5 ■続・ひどいですね
これもひどいですが、この人は同氏のブログに「日本に「外国人」いらない」という記事も書いています。外人、外国人は差別用語だと言う訳です。どこが差別なんですかねえ?意味不明ですよ、私など差別意識で外人、外国人などと言った覚えは誓って無い。常に良い外人とか悪い外人、外人さんだ。外国からきた人を外人と言って何が悪い!ここまで言うと偏見、逆差別でしょう!そのうち盲人、聾唖も差別用語といわれるんじゃ?中国人の方がこの記事はおかしいと言っておられましたがまったくその通りです。中国人でもそう感じるのです。それをにしゃんた氏はこれだけではもの足らず、「「肉郎」にガイジンマンって歌われちゃってる」などという記事を書いています。肉郎というのはデブの英国ロック歌手で名前も肉郎と言うそうです。ここまでくるとにしゃんた氏こそが「害人」ですよね。
良い日本人 2015-10-31 20:23:03
4 ■無題
にしゃんたさん、冗談は顔だけに!
桜井よしお 2015-10-23 18:55:26
3 ■アンビバレンツ?
にしゃんた氏の意見から考察すると彼はかなり屈折していますね。親日家という触れ込みだったのですが彼のいろんな記事を読んでいると日本という国、社会、人に対し反発、コンプレックス、さらに悪く言えば悪意に近いものを感ぜざるを得ないのです。これは決して悪口ではなく、日本で言うに言えぬ苦労をしたからだと思いますが。人間苦労するとどうしても捻くれますからね。いや、それこそ私の思い込み、偏見だと言われそうですがそれならなぜ地位と生活の資を得ている日本をこれほど貶める記事を平気で書くのかご説明いただきたいものですね。まあ愛情と憎しみというのは併立可能なアンビバレント?(安易に外来語を使うのは嫌いなのですが----笑)なものだと良く言われますからね。男と女を見てればよく分かりますが。
ヤングアットハート 2015-10-23 18:21:07
2 ■やっぱりねえ
早々と祖国に見切りをつけて他国に移籍、帰化するような人はやはり、いずれその国をも裏切るということですよ。(笑)
日本を大事に思う日本人 2015-10-23 17:48:45
1 ■全く同意見、甘えるな!にしゃんた
全く同意見です。彼は元は親日家?でこんなことを言うような人ではなかったのですが、モーニングクロスとかいうテレビ番組に出演、そこで反日の急先鋒金慶珠氏やその友人の韓東賢氏というこれまた過激反日韓国人と知り合いそれからこういうお門違いの日本批判をするようになりました。この金や韓という人たちはあまりの過激さに在日韓国朝鮮人の方達にも嫌われているような人です。他にも韓氏と全く同一内容の反日記事もあります。「良い日本人」と「悪い非日本人」という常識!について考えるという全く非常識きわまりない記事でとても大学の教員が書いたものとは思われない低レベルさです。
中国人の方がこの記事について「日本に(外国人)いらない」はおかしいと批判しておられました。にしゃんた氏は日本国籍を取得して日本人の座に胡座をかいているのです。日本人であることに甘えているのだとその中国人の方も書いておられました。(拍手)謝謝!中国人! 日本にはにしゃんた氏やそのお友達のような「反日外国人」は要らないのです。
黄昏青年 2015-10-23 14:50:28
~~~~~~~~
【Yahoo!ニュース 個人】9月の月間MVA受賞記事が決定
Yahoo!ニュース個人編集部 | 編集部2015年10月28日 15時16分配信
■Yahoo!ニュース 個人、9月の「月間MVA(Most Valuable Article)」が決定しました
社会の課題を伝えている・議論を喚起している・読者の心に響く……などの観点で選出している「月間MVA」。記事のアクセス数ではなく、目指す世界観「発見と言論が社会の課題を解決する」を体現している記事を、編集部を中心とした運営スタッフがアナログで選出しています。厳選5本の記事を、筆者の受賞コメントとあわせて紹介します。
※※※
■東日本豪雨で格差浮彫り!災害時の自治体広報の課題(鶴野充茂)
筆者による受賞コメント:特別警報の開始のもとで、各自治体がどのように対応しているかを追っていたところ見過ごせない課題があったことから指摘をまとめました。私自身が情報発信に携わる実務家なので、問題点だけでなく、解決策につながりそうなアイデアや提案も加えることを意識しました。自治体職員からも多数反響を頂き現場でも問題提起になったようで良かったです。ありがとうございました。
(鶴野充茂)
選出理由:災害時の情報発信について、コミュニケーションの専門家として独自の切り口で検証しています。「どのような伝え方が効果的か」という視点で自治体HPの細かい中身やゆるキャラ・地元議員のツイッターアカウントなど幅広く調べ、改善につながるアイディアも提案いただきました。
※※※
■川島なお美さんの死から考える~がんで死にゆく体に何が起こっているのか(榎木英介)
筆者による受賞コメント:このたびはMVAに選んでいただきありがとうございます。川島なお美さんをはじめ、著名人の死が大きな話題になっている様子をみて、普通の人々にとって死がブラックボックス化しているということを痛感し、書かせていただきました。死というセンシティブな話題なので、注意は払いつつも、これからも死に関して記事を書くことができればと思っています。
(榎木英介)
選出理由:身近ながら知られていない病気の仕組みについてタイムリーに読者の関心に応えつつ、「死に方の科学が求められている」という主張に落とし込んでいます。わかりやすい文章・読みやすさも特筆すべきものがありました。
※※※
■「良い日本人」に「悪い非日本人」という常識について考える。(にしゃんた)
筆者による受賞コメント:こちらの記事は、私の30年近くの日本での人生の小さな見聞の蓄積と、今後とも日本人としてこの国に生きていく身としての心の底からの願いが込められています。今後とも日本の国際化は益々進み、共生き(ともいき)は求められます。弱者を作るような、力をもたぬ少数者を軽視するような多数派本位な社会は幸せにはなりません。早かれ遅かれそのような社会が必ずしっぺ返しに苦しむようになります。これは歴史からの大きな教訓でもあります。私は少数者を軽視したため25年間の長きに渡って続いた内乱が嫌でスリランカを逃げ出して日本に来た情け無い者の1人です。母国のようなことは日本で起こしてはならない、これは多くの学友含む母国の紛争で亡くなった大勢の若者へのせめてもの報いでもあると考えております。少数者の意見、小さな違いを受け入れて、力に変えていくのはむしろ日本らしさであります。何人も共に笑い生きていける、平和な、持続可能な、発展可能な、日本創りに今後もお互いに貢献してまいりましょう。この度の思いもよらない名誉ある賞を頂き、大変光栄に思います。今後背伸びしながらも、でも真摯に文章を書かせて頂きます。ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。(にしゃんた)
選出理由:メディアの報道に対して疑問を投げかけ、その背景に「多数派視点」があるのではと指摘しています。「海外出身者による犯罪も起きている。必ずや食い止める必要がある。しかし、メディアにおいて展開されている「良い日本人」に「悪い非日本人」という演出は社会を騙しているに過ぎず、社会に幸せをもたらすとも思わない。」と、報道のあり方に一石を投じました。
※※※
■欧州震撼「溺死したシリア難民の子ども」の写真から考える日本のメディアの限界、それでも伝えるべきこと(志葉玲)
筆者による受賞コメント:この10年あまり紛争地を取材し続けて痛感するのは、現地で起きている悲劇の中で報じられるものは、ほんの一握りだということです。確かに、戦争とは恐ろしく残酷で目をそむけたくなるものかもしれませんが、知ることにより、私達ができることもわかってくるのかもしれません。これからも現場の視点を大事にして、記事を書きていきたいと思います。MVA選出、有難うございました。
(志葉玲)
選出理由:ジャーナリストとして戦場に赴き、戦争の悲惨さ・理不尽さを伝えている筆者の発信。「どうしたら、もっと人々に訴えることができるのか、どうしたら戦争をなくすことができるのか」という苦悩が、感情のこもった文章から伝わる記事です。
※※※
■よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之)
筆者による受賞コメント: オリンピックのロゴ騒動は、いろいろな情報が不透明なまま、議論がドンドンと変な方向に転がっていってしまいました。いったん状況を整理するために、いろいろな前提知識をまとめてみたのですが、みなさんの参考になりましたのならば幸いです。
(深津貴之)
選出理由:五輪エンブレム問題でのデザイナーと世間とのギャップについて、一般にはあまり知られていない専門的知見もまじえてわかりやすく丁寧に解説していただきました。画像やポイントの箇条書きなどを効果的に使い、長文を最後まで飽きさせずに読ませてくれます。
Yahoo!ニュース個人編集部編集部
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yahooroupeiroedit/20151028-00050907/
━━━━━━━━
1)「話 の 福 袋」 覧の羽衣国際大学教授・社会学者・タレントのにゃしんたさんの記事はひどいですね。
にゃしんたさんは日本の報道は外国人だけを悪者にして、良いことをしたのは皆日本人にしていると指摘し、多文化が共生する社会を日本で実現するためには、ニュースなどで犯人が外国人であることを隠すべきと主張されてます。
しかし、にゃしんたさんの指摘は誤りです。
日本の犯罪者もちゃんと報道されているではないですか。
犯人の国籍が日本人なら省略されているだけです。
犯人が日本人だった場合、外国籍と偽って報道してるのなら、悪いことはみんな外国人の仕業であるように報道しているといえるかもしれません。
しかしそうではありません。ま
た良いことをした外国人を全て日本人と偽って報道しているわけでもありません。
もし、不公平だというのなら、国籍問わず人が良いことをしたときも悪いことをしたときも、「○○系○○人男性(あるいは女性)」と書くよう、主張 なさればよいのでは?
にゃしんたさんのいう、『「良い日本人」に「悪い非日本人」という常識』自体が、にゃしんたさん個人による単なる思いこみなのです。
そんな「常識」など日本人の誰も持っていないし、そういったロジックも存在しません。
にゃしんたさんは「多文化共生」なる美名を盾に、一方的に架空の常識をでっち上げ、濡れ衣によって日本社会を告発しているのです。
元日本人であっても良いことをした人が日本に関わりがある場合、親しみを感じて当然でしょう。
にゃしんたさんはそういった機会を奪おうというのでしょうか。
にゃしんたさんは「違いを楽しみ、力にかえる、多文化共生"新"時代」という講演を日本のあちこちでしているそうですが、国籍や出自などの基本的な情報を隠蔽して、どうして多文化の違いを楽しめなどと主張できるのでしょうか。
文章の最初と最後で言ってることが矛盾しています。
それでよく大学で教えることができるものです。
また日本人でも日本人ではなくても日本に暮らす人々には知る権利があります。
真実を「不都合」というだけで報道を抑制するのは検閲です。
社会学が理想の社会を追い求めるのは良いでしょう。
しかし理想からの逸脱を告発の対象とするのは旧ソ連とその衛星国が行っていた全体主義です。
社会学という学問自体に、全体主義に陥りやすい弱点があるのです。
社会学者を名乗るなら、社会を批判して得意になる前に、このような自らの弱点を自覚すべきでしょう。
私も社会科学で博士号をとり、大学でも教えてきましたが、私の見るところ社会学者を名乗る人間のほとんどが、こういった基本ができていない
(学者としての基本ではなく人としての基本です)。
社会学者を肩書きにする人物が告発を帯びた主張をするときは、善意の影に自由を抑圧する幼
稚な尊大さがあるのです。
この点注意が必要です。(匿名希望)
~~~~~~~
5 ■続・ひどいですね
これもひどいですが、この人は同氏のブログに「日本に「外国人」いらない」という記事も書いています。外人、外国人は差別用語だと言う訳です。どこが差別なんですかねえ?意味不明ですよ、私など差別意識で外人、外国人などと言った覚えは誓って無い。常に良い外人とか悪い外人、外人さんだ。外国からきた人を外人と言って何が悪い!ここまで言うと偏見、逆差別でしょう!そのうち盲人、聾唖も差別用語といわれるんじゃ?中国人の方がこの記事はおかしいと言っておられましたがまったくその通りです。中国人でもそう感じるのです。それをにしゃんた氏はこれだけではもの足らず、「「肉郎」にガイジンマンって歌われちゃってる」などという記事を書いています。肉郎というのはデブの英国ロック歌手で名前も肉郎と言うそうです。ここまでくるとにしゃんた氏こそが「害人」ですよね。
良い日本人 2015-10-31 20:23:03
4 ■無題
にしゃんたさん、冗談は顔だけに!
桜井よしお 2015-10-23 18:55:26
3 ■アンビバレンツ?
にしゃんた氏の意見から考察すると彼はかなり屈折していますね。親日家という触れ込みだったのですが彼のいろんな記事を読んでいると日本という国、社会、人に対し反発、コンプレックス、さらに悪く言えば悪意に近いものを感ぜざるを得ないのです。これは決して悪口ではなく、日本で言うに言えぬ苦労をしたからだと思いますが。人間苦労するとどうしても捻くれますからね。いや、それこそ私の思い込み、偏見だと言われそうですがそれならなぜ地位と生活の資を得ている日本をこれほど貶める記事を平気で書くのかご説明いただきたいものですね。まあ愛情と憎しみというのは併立可能なアンビバレント?(安易に外来語を使うのは嫌いなのですが----笑)なものだと良く言われますからね。男と女を見てればよく分かりますが。
ヤングアットハート 2015-10-23 18:21:07
2 ■やっぱりねえ
早々と祖国に見切りをつけて他国に移籍、帰化するような人はやはり、いずれその国をも裏切るということですよ。(笑)
日本を大事に思う日本人 2015-10-23 17:48:45
1 ■全く同意見、甘えるな!にしゃんた
全く同意見です。彼は元は親日家?でこんなことを言うような人ではなかったのですが、モーニングクロスとかいうテレビ番組に出演、そこで反日の急先鋒金慶珠氏やその友人の韓東賢氏というこれまた過激反日韓国人と知り合いそれからこういうお門違いの日本批判をするようになりました。この金や韓という人たちはあまりの過激さに在日韓国朝鮮人の方達にも嫌われているような人です。他にも韓氏と全く同一内容の反日記事もあります。「良い日本人」と「悪い非日本人」という常識!について考えるという全く非常識きわまりない記事でとても大学の教員が書いたものとは思われない低レベルさです。
中国人の方がこの記事について「日本に(外国人)いらない」はおかしいと批判しておられました。にしゃんた氏は日本国籍を取得して日本人の座に胡座をかいているのです。日本人であることに甘えているのだとその中国人の方も書いておられました。(拍手)謝謝!中国人! 日本にはにしゃんた氏やそのお友達のような「反日外国人」は要らないのです。
黄昏青年 2015-10-23 14:50:28
~~~~~~~~
【Yahoo!ニュース 個人】9月の月間MVA受賞記事が決定
Yahoo!ニュース個人編集部 | 編集部2015年10月28日 15時16分配信
■Yahoo!ニュース 個人、9月の「月間MVA(Most Valuable Article)」が決定しました
社会の課題を伝えている・議論を喚起している・読者の心に響く……などの観点で選出している「月間MVA」。記事のアクセス数ではなく、目指す世界観「発見と言論が社会の課題を解決する」を体現している記事を、編集部を中心とした運営スタッフがアナログで選出しています。厳選5本の記事を、筆者の受賞コメントとあわせて紹介します。
※※※
■東日本豪雨で格差浮彫り!災害時の自治体広報の課題(鶴野充茂)
筆者による受賞コメント:特別警報の開始のもとで、各自治体がどのように対応しているかを追っていたところ見過ごせない課題があったことから指摘をまとめました。私自身が情報発信に携わる実務家なので、問題点だけでなく、解決策につながりそうなアイデアや提案も加えることを意識しました。自治体職員からも多数反響を頂き現場でも問題提起になったようで良かったです。ありがとうございました。
(鶴野充茂)
選出理由:災害時の情報発信について、コミュニケーションの専門家として独自の切り口で検証しています。「どのような伝え方が効果的か」という視点で自治体HPの細かい中身やゆるキャラ・地元議員のツイッターアカウントなど幅広く調べ、改善につながるアイディアも提案いただきました。
※※※
■川島なお美さんの死から考える~がんで死にゆく体に何が起こっているのか(榎木英介)
筆者による受賞コメント:このたびはMVAに選んでいただきありがとうございます。川島なお美さんをはじめ、著名人の死が大きな話題になっている様子をみて、普通の人々にとって死がブラックボックス化しているということを痛感し、書かせていただきました。死というセンシティブな話題なので、注意は払いつつも、これからも死に関して記事を書くことができればと思っています。
(榎木英介)
選出理由:身近ながら知られていない病気の仕組みについてタイムリーに読者の関心に応えつつ、「死に方の科学が求められている」という主張に落とし込んでいます。わかりやすい文章・読みやすさも特筆すべきものがありました。
※※※
■「良い日本人」に「悪い非日本人」という常識について考える。(にしゃんた)
筆者による受賞コメント:こちらの記事は、私の30年近くの日本での人生の小さな見聞の蓄積と、今後とも日本人としてこの国に生きていく身としての心の底からの願いが込められています。今後とも日本の国際化は益々進み、共生き(ともいき)は求められます。弱者を作るような、力をもたぬ少数者を軽視するような多数派本位な社会は幸せにはなりません。早かれ遅かれそのような社会が必ずしっぺ返しに苦しむようになります。これは歴史からの大きな教訓でもあります。私は少数者を軽視したため25年間の長きに渡って続いた内乱が嫌でスリランカを逃げ出して日本に来た情け無い者の1人です。母国のようなことは日本で起こしてはならない、これは多くの学友含む母国の紛争で亡くなった大勢の若者へのせめてもの報いでもあると考えております。少数者の意見、小さな違いを受け入れて、力に変えていくのはむしろ日本らしさであります。何人も共に笑い生きていける、平和な、持続可能な、発展可能な、日本創りに今後もお互いに貢献してまいりましょう。この度の思いもよらない名誉ある賞を頂き、大変光栄に思います。今後背伸びしながらも、でも真摯に文章を書かせて頂きます。ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。(にしゃんた)
選出理由:メディアの報道に対して疑問を投げかけ、その背景に「多数派視点」があるのではと指摘しています。「海外出身者による犯罪も起きている。必ずや食い止める必要がある。しかし、メディアにおいて展開されている「良い日本人」に「悪い非日本人」という演出は社会を騙しているに過ぎず、社会に幸せをもたらすとも思わない。」と、報道のあり方に一石を投じました。
※※※
■欧州震撼「溺死したシリア難民の子ども」の写真から考える日本のメディアの限界、それでも伝えるべきこと(志葉玲)
筆者による受賞コメント:この10年あまり紛争地を取材し続けて痛感するのは、現地で起きている悲劇の中で報じられるものは、ほんの一握りだということです。確かに、戦争とは恐ろしく残酷で目をそむけたくなるものかもしれませんが、知ることにより、私達ができることもわかってくるのかもしれません。これからも現場の視点を大事にして、記事を書きていきたいと思います。MVA選出、有難うございました。
(志葉玲)
選出理由:ジャーナリストとして戦場に赴き、戦争の悲惨さ・理不尽さを伝えている筆者の発信。「どうしたら、もっと人々に訴えることができるのか、どうしたら戦争をなくすことができるのか」という苦悩が、感情のこもった文章から伝わる記事です。
※※※
■よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之)
筆者による受賞コメント: オリンピックのロゴ騒動は、いろいろな情報が不透明なまま、議論がドンドンと変な方向に転がっていってしまいました。いったん状況を整理するために、いろいろな前提知識をまとめてみたのですが、みなさんの参考になりましたのならば幸いです。
(深津貴之)
選出理由:五輪エンブレム問題でのデザイナーと世間とのギャップについて、一般にはあまり知られていない専門的知見もまじえてわかりやすく丁寧に解説していただきました。画像やポイントの箇条書きなどを効果的に使い、長文を最後まで飽きさせずに読ませてくれます。
Yahoo!ニュース個人編集部編集部
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yahooroupeiroedit/20151028-00050907/