戦争を仕掛けた中国になぜ謝らなければならないのだ!
ブックレット形式で簡潔明瞭に中国の嘘宣伝をあばく
日本はまだ左翼の謀略宣伝に洗脳されている連中がいる
♪
茂木弘道『戦争を仕掛けた中国になぜ謝らなければならないのだ!』(自由社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
シナ事変は日本ではなく中国側がしかけた戦争である。
日本はそれなのに、なぜ中国に謝罪する必要があるのだろうか。
完全に中国の謀略戦争に負けているからである。
「日本が悪かった」という洗脳にみごとにひっかかった連中と、その自虐史観に染まった教員やマスコミに濃厚に洗脳されてしまった戦後世代が、中国の宣伝を信じ込んでしまったのは、とりかえしのつかない愚かな「戦後の敗北」なのである。
この劣性を挽回するには、まず真実をしらなければならない。
そして国民への広報が必要である。
本書で茂木弘道氏は、できるだけ簡潔に、重要な歴史的事件を、明らかな証拠文章を同時に適しながら反駁し、証明している。
教科書でも「南京事件」を割愛し、かわりに「通州事件」を取り上げた歴史教科書がついにでてきた(「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書)。
左翼の歴史教科書も「三十万」という数字は怪しいと疑問符を打つか、欄外表記となっているが、日本の主用マスコミやテレビは、まだ中国の言う宣伝を鵜呑みにしている。
朝日新聞がみとめたのは吉田証言が嘘だったということだけである。
廬講橋事件は、日本軍が発砲したのではなく、中国共産党の仕業だった。
じつは共産党は当時、窮地に追い込まれていた。思案事件以後、蒋介石は多少、共産党へ宥和条件をしめしたりもしたが、
「その後、蒋介石は次々と厳しい条件を共産党に対してつきつけ、半年後の1937年六月ごろには国共決裂の寸前になっていた」
だから廬講橋で「日本軍が発砲」というでっちあげ謀略の工作をなし、蒋介石が日本への対応に追われると、共産党は一息ついて未曾有の危機から脱出できた。
共産党は国民党軍にスパイを潜り込ませ、7月7日、謀略は成功した。
その「成功せり」という電報はひそかに延安の毛沢東に打電されたが、日本はちゃんと傍受していた。
「南京大虐殺」がなかったことはいまや120%証明された。
上海事件についても、多くの外国メディアさえ、当時から疑問符をつけていた。
かの親中反日のチャンピオン「ニューヨークタイムズ」ですら、1937年8月31日付けで次のように書いているのである。
「上海の戦闘に関する限り、証拠が示している事実は一つしかない。日本軍は上海での戦闘を繰り返すことを望んでおらず、事態の悪化を防ぐ為に出来る限りのことをした。だが日本軍は中国軍によって文字通り衝突への無理矢理追い込まれてしまった」。
△◎□◇
日本はまだ左翼の謀略宣伝に洗脳されている連中がいる
♪
茂木弘道『戦争を仕掛けた中国になぜ謝らなければならないのだ!』(自由社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
シナ事変は日本ではなく中国側がしかけた戦争である。
日本はそれなのに、なぜ中国に謝罪する必要があるのだろうか。
完全に中国の謀略戦争に負けているからである。
「日本が悪かった」という洗脳にみごとにひっかかった連中と、その自虐史観に染まった教員やマスコミに濃厚に洗脳されてしまった戦後世代が、中国の宣伝を信じ込んでしまったのは、とりかえしのつかない愚かな「戦後の敗北」なのである。
この劣性を挽回するには、まず真実をしらなければならない。
そして国民への広報が必要である。
本書で茂木弘道氏は、できるだけ簡潔に、重要な歴史的事件を、明らかな証拠文章を同時に適しながら反駁し、証明している。
教科書でも「南京事件」を割愛し、かわりに「通州事件」を取り上げた歴史教科書がついにでてきた(「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書)。
左翼の歴史教科書も「三十万」という数字は怪しいと疑問符を打つか、欄外表記となっているが、日本の主用マスコミやテレビは、まだ中国の言う宣伝を鵜呑みにしている。
朝日新聞がみとめたのは吉田証言が嘘だったということだけである。
廬講橋事件は、日本軍が発砲したのではなく、中国共産党の仕業だった。
じつは共産党は当時、窮地に追い込まれていた。思案事件以後、蒋介石は多少、共産党へ宥和条件をしめしたりもしたが、
「その後、蒋介石は次々と厳しい条件を共産党に対してつきつけ、半年後の1937年六月ごろには国共決裂の寸前になっていた」
だから廬講橋で「日本軍が発砲」というでっちあげ謀略の工作をなし、蒋介石が日本への対応に追われると、共産党は一息ついて未曾有の危機から脱出できた。
共産党は国民党軍にスパイを潜り込ませ、7月7日、謀略は成功した。
その「成功せり」という電報はひそかに延安の毛沢東に打電されたが、日本はちゃんと傍受していた。
「南京大虐殺」がなかったことはいまや120%証明された。
上海事件についても、多くの外国メディアさえ、当時から疑問符をつけていた。
かの親中反日のチャンピオン「ニューヨークタイムズ」ですら、1937年8月31日付けで次のように書いているのである。
「上海の戦闘に関する限り、証拠が示している事実は一つしかない。日本軍は上海での戦闘を繰り返すことを望んでおらず、事態の悪化を防ぐ為に出来る限りのことをした。だが日本軍は中国軍によって文字通り衝突への無理矢理追い込まれてしまった」。
△◎□◇