カリブ海諸国は英国に 奴隷制時代の「賠償金」を要求しているが、キャメロン首相はこれを拒否した 。 | 日本のお姉さん

カリブ海諸国は英国に 奴隷制時代の「賠償金」を要求しているが、キャメロン首相はこれを拒否した 。

WSNH No. 695 『キャメロン首相、元奴隷への賠償拒否』他
2015/10/26
スイス発最新時事ニュースを配信!
Multilingual Internet Mail Magazine ┃ Weekly Swiss News Headlines ┃
ウイークリー・スイス・ニュース・ヘッドラインズ ┃ 【 No. 695 - October 25, 2015 (Heisei 27-nen)】 ┃
http://www.swissjapanwatcher.ch

▼ スイスの報道で世界が分かる Swiss Media reporting World's Reality Schweizer Medien berichten ueber Welt-Realitaet

■ 1) キャメロン首相、元奴隷への賠償拒否 UK-Cameron refuses reparations for ex-Slavery. (Fri. 02.10.2015 Smi) UK-Cameron verweigert Entschaedigung fuer ex-Sklaverei.

英国の(今日の)繁栄は「大英帝国」の時代の奴隷制度に少なからず負っている 。

カリブ海諸国(ジャマイカ等)と18,19 世紀に遡る英国が好んで隠す歴史的事実で未だに争いが有る。

デビッド・キャメロンの最近のジャマイカ訪問で、英国は「歴史的責任」を認めて補償するよう求められた。

カリブ海諸国は英国に 奴隷制時代の「賠償金」を要求しているが、キャメロン首相はこれを拒否した 。

カリブ海からの利益は英国の産業と経済発展の資金となった。

英国のエリー ト(政治家、貴族等)は奴隷貿易で富を築いたと新聞記事には書かれている。

多 くは奴隷貿易を営む「王立アフリカ会社」の株主だった。

長年歴史を研究して きたジャマイカ出身の研究者は、この程英国首相の直接の関係を明らかにした 。

キャメロン家の先祖サー・ジェームズ・ダフ将軍は当時奴隷の所有者の1人 だった。

サマンサ・キャメロン(キャメロン首相夫人)の場合は、直系の先祖ウ ィリアムズ・ジョリフが奴隷所有者だった。

奴隷制度の廃止により、両家(ダ フ家とジョリフ家)は合計366人の奴隷の損失を英国政府に補償してもらった。

両家は其々4,000ポンド、現在の価値に換算して3百万ポンド以上を受け取った 。

この国家補償に依ってこれらの家族は堂々たる富を築いたと記者は書いた。

「カリコム賠償委員会」のサー・ヒラリー・ベックレス代表はこの事に関して キャメロンに皮肉な発言をした。

英国が、逆にではなく、奴隷制の受益者に補 償した事に矛盾を感じると。

公式の謝罪をキャメロン首相は断固拒否している 。

英国は10月に所謂「黒人月間」を設けており、その際キャメロンはアフリカ ・カリブ海出身の英国人に対して彼等の貢献に謝意を表明した。

英国民はこれ を辛口に論じている。

キャメロン首相は何よりも、「彼とエリート」にカリブ 海からもたらされた富に感謝しているようだと。
(出典:2015年10月2日付ターゲス・アンツァイガー紙)
inheritance-reflect-and-atone http://www.blackhistorymonth.org.uk/ https://en.wikipedia.org/wiki/British_Empire http://www.colonialismreparation.org/en/newsletter-04-14-immediate-reparations-to-the-former-caribbean-colonies.html 2)

ロシアの中央銀行総裁に栄誉 (Fri. 16.10.2015 Smi) Russia has Central Bank Governor of the Year 2015. Russland hat Zentralbank Gouverneur des Jahres 2015.

世界有数の銀行金融情報専門誌「ユーロマネー」は30年以上「最優秀中央銀行 総裁賞」を授与して来た。

今回は51歳のエリヴィラ・ナビウリナ「ロシア連邦 中央銀行総裁」に「ガバナー・オブ・ザ・イヤー2015」が授与された。

授賞式 はペルーで開催された世界銀行・国際通貨基金の会合のプライヴェート・レセ プションで行われた。

物静かで優雅な女性が「ロシア通貨の救世主」と呼ばれ ている。2014年末ロシアの金融制度が崩壊しようとしていた時、ナビウリナ女 史はこの状況に大胆に立ち向かい、金利を10.5%から17%に引き上げた。

これに 依って彼女は、1998年の「ルーブル危機」と2008年の世界的な金融危機以来最 悪のロシアの危機を回避させた。

業界紙「ユーロマネー」の著名な審査委員は 、女性総裁が国を襲った経済の嵐の闘いで実行した合理的な措置を称賛した。

西側諸国の制裁の他、ルーブルは原油価格の大幅な下落の影響も蒙った。国内 総生産は2014年末 1,560億ドル又は 8% も消滅した。

この困難な市場環境の中 でナビウリナ女史は、経済に流動性資金を提供しなければならなかっただけで なく、変動相場制への移行を選択した。

この対策のお蔭で彼女はルーブルを支 える為にもう外貨準備を使わなくて済んだ。

この対策に多くの称賛が寄せられ た。

この間にナビウリナ女史は金利を再び11%に引き下げることが出来、ルー ブルの為替レートのどんな乱高下も予想していない。

エリヴィラ・ナビウリナ 女史は既に様々な高位を歴任してきた。

ロシアでは女性が常にお金の管理をし てきたが、この事は家庭から始まっている。

ロシア女性は平均以上にしばしば 「最高財務責任者」の地位を占めている。

ロシアの中央銀行では、他の女性が 副総裁の重要な地位を占めている。

ところで、ナビウリナ女史の夫はモスクワ で権威ある「経済高等学校」の学長。

[WSNH: 黒田東彦日銀総裁は彼の金融政策 (アベノミクス)の目標を、日経株価指数のバブル以外に未だ達成していない。]

(出典:2015年10月16日付ターゲス・アンツァイガー紙、ディ・ヴェルト紙、ユ ーロマネー)


3) ETHZ:未来の建築はロボットに依るデジタル建設 (Mon. 19.10.2015 Smi) ETH Zuerich: Future architecture is digital manufacture by robots. ETHZ: Architektur der Zukunft ist digitale Roboter-Fabrikation.

建設業界では建築家や技術者が30年近くCADソフトウェア(コンピュータ支援設 計)で仕事をしてきたにもかかわらず、建設現場での作業はかなり伝統的な手 法で進められている。

この程連邦工科大学ツューリッヒ校は建築と建設分野で は世界初の新しい標準化に挑んでいる。建設現場では将来建設用ロボットが労 働者に代わるか補完することになりそうだ。

この用語の名称は「デジタル生産 」。

ETHZの建築・デジタル生産のマティアス・コーラー教授によると、デジタ ル化は「新しい建築文化」をもたらし、建築家に「科学革命」(パラダイム・ シフト)が押し寄せる。

ETHZは2005年からこの分野では世界最先端。

建設用ロ ボットの試作品が同校の「サイエンス・シティーのキャンパス」で既に稼働し ている。2016年秋校内に「アーク・テク・ラボ」が開設され、世界初の「建築 と建設の大規模ロボット生産」の研究室になる。

ETHZはデジタル製造技術で既 に校内の新築建物の屋根構造を開発している。

この木製屋根はスイスの木造建 築業者Eエルネ社がロボットを使って製作した。

ETHZの建設ロボットは、壁を 作り、タイル貼りをし、生コンを注入する鋼線の網組を作成する等汎用性が有 る。

ETHZの研究者にとってソフトウェアが最大の課題で、ロボットが現場で指 示を待っているので、センサー、カメラ、レーザーからの数百万のデータを直 ちに処理しなければならない。

ハードウェアは基本的には産業ロボットが基に なっている。

スイスの技術革新は10年から15年の間には市場に出る筈。

ETHZの 研究者は既存のCADプログラムをロボット製造に結合させるソフトウェアを既 に開発している。

遠い将来、作業員は特定の建設現場ではロボットの仕事の品 質管理をすることになる、と考えられる。

[WSNH: 日本では現在建設作業員が不 足しているので、外国人研修生が建設現場で働いている。

しかし先ず彼らを訓 練しなければならず、頻繁に直ぐ消えてしまう!

日本はロボット大国なのに、 何故未だに建設ロボットが作業場に無いのか?]

(出典:2015年10月19日付ターゲス・アンツァイガー紙オンライン版)


★ 英国のブレア前首相がイラク戦争で一部謝罪を表明した。イラクが政治 的混乱に陥って、アルカイダやISの台頭を許したのは戦争のせいである事を 認めた。読者は、ブレアは軍事法廷にかけられるべきだと言う。 ex-UK Premier

★ テロの専門家は、難民の失望と欧州がテロリズムの波に直面している事を 警告。キングス・カレッジ・ロンドンのペーター・ニューマンと急進化研究国 際センター責任者。市民の恐れは深刻に受け止めるべきと、発言。 Terror-Expert

★ スイスと日本が2015年ミラノ万博で栄誉。スイス館と日本館が「出展者マ ガジン」のエキスポ賞を受賞。

http://archives.mag2.com/0000025024/