いろいろな注意事項
ダイソー、マニキュア「エスポルールネイル」全商品を回収 76商品で発がん性物質「ホルムアルデヒド」検出
2015年10月25日 10時44分 提供:ねとらぼ
ダイソーは、マニキュア「エスポルールネイル」の一部で発がん性物質「ホルムアルデヒド」が検出された件について、全商品の回収を発表した。
【他の画像:ホルムアルデヒドが検出された商品一覧】
同社は10月16日、マニキュア「エスポルールネイル」から、国内で化粧品への配合が禁止されているホルムアルデヒドが検出されたと発表し、26商品の販売を中止した。
その後全商品を検査した結果、148商品のうち76商品でホルムアルデヒドが検出された。この結果を受け、エスポルールネイル全商品を販売停止し、回収・返金する。ホルムアルデヒドが検出されなかった72商品についても回収し返金する。
同社は、該当する商品の使用をすぐに中止するよう呼びかけ、対象商品を最寄りのダイソーに持参するか、来店が難しい場合はお客様相談室に連絡するよう求めている。使用中・使用済み商品を持っている場合、商品はあるがレシートがない場合でも対応するとしている。
http://news.ameba.jp/20151025-239/
100円ショップSeriaで販売された「延長コード」に発煙・発火のおそれ 回収・返金をすると発表
Seriaの「延長コード」を持っている人はただちに使用を止めてください。
[笹原新之介,ねとらぼ]
100円ショップの「Seria」は、過去に販売した「延長コード」に発煙・発火のおそれがあるとして回収・返金をすると発表しました。販売されていた期間は2010年11月から2013年12月まで。当製品を所持している人に向けて、ただちに使用を中止し、最寄りのSeria店舗へ持ち込むか、フリーダイヤルまで連絡するよう呼びかけています。
画像
回収対象「延長コード」の概要(「Seria」HPより)
画像
回収対象「延長コード」の見分け方(消費者庁HPより)
消費者庁のリコール情報サイトによると、Seriaが輸入した同製品から異音がしたため確認すると、製品および周辺を焼損する火災が発生し、1人が軽傷を負ったとのこと。事故原因は調査中ですが、製造上の不具合によって使用中に電源コードが破損し、ショート、そして出火に至ったものと考えられているということです。
画像
「Seria」HPより
「延長コード」お問い合わせ窓口のフリーダイヤルは「0120-284-321」。受付時間は日曜日をのぞく9時から18時までです(9月中は日曜日も受付対応)。
(笹原新之介)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1509/24/news114.html
「払わなければ財産差し押さえ」と脅迫 「LINE PLAY合同会社」名乗る会社の架空請求に注意呼びかけ
あの「LINE」アプリの会社とは無関係です。
[ねとらぼ]
「有料情報サイトの未納料金等を支払わなければ強制執行により財産を差し押さえる」――このように脅迫する出会い系サイトに関する相談が寄せられているとして、消費者庁が「LINE PLAY合同会社」と名乗る業者
(LINEアプリを提供するLINE株式会社とは無関係)について注意を呼びかけています。
ah_shou1.jpg
消費者庁の注意喚起
LINE PLAY合同会社に関する相談は昨年11月以降寄せられており、その内容は、突然メールで有料情報サイトの利用料金を払うよう求められるというもの。未納料金を払わなければ訴訟を起こして強制執行により財産を差し押さえると脅す文面となっています。
消費者庁が確認した結果、LINE PLAY合同会社が料金の督促メールに代理人として記した弁護士は実在しないこと、同社がWebサイトに記載している住所に同社の事務所がないことなどが判明。同社が消費者と有料情報サイトの利用契約していないにもかかわらず、利用料金が支払われていないとウソをつき、払わなければ財産を差し押さえるなどと脅迫している疑いが強いとしています。
同庁は、LINE PLAY合同会社から未納料金などの支払を求められても決して応じないこと、アダルトサイトや身に覚えのないメールの「無料」をうたうリンクへの不用意なアクセスは控えること、請求内容に正当な根拠がない場合は支払請求に応じないようにすることを呼びかけています。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1505/30/news018.html
政府広報「家族みんなで防ごう!高齢者詐欺!」に似せたチラシで偽の相談窓口に誘導する手口 消費者庁が注意を呼びかけ
「会社の内容を教える」というのは偽物です!
[高城歩,ねとらぼ]
偽物のチラシは、「国民生活センター」に酷似した団体名を称し、「電話による営業を行っている会社の内容を知りたい・調べたいまたは困っている。すぐにご相談ください。」という文面に加え、消費者ホットラインとは異なる偽の相談窓口の電話番号が記載されています。
画像
赤くしるしが付いている部分に偽物の記述が確認されました
消費者庁、国民生活センターおよび消費生活センター等では、個別の事業者の事業内容等について答えることはないそうです。このような相談を受け付けるとしている電話番号は偽物の可能性が高く、電話を掛けないように注意する必要があります。
なお、少しでも疑問や不安を感じた場合には、消費者ホットライン「188」番または近くの消費生活相談窓口に相談することが大切です。
画像
消費者庁ホームページより
(高城歩)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1509/02/news138.html
「ひかり電話」乗っ取りで高額請求も……NTT「通信事業者だけでは防ぐことができない」
注意。知らないうちに国際電話をかけられていた、なんてことも。
[ワタナベダイスケ,ねとらぼ]
NTT東日本、NTT西日本によると、PBX(電話交換機)やソフトウェアが不正アクセスされ、会社などに設置したひかり電話が乗っ取られる事例が増えているのだそう。これによって、勝手に国際電話をかけられて高額な通話料金が発生した……などの被害が報告されています。
こうした問題について、NTT側では「通信事業者だけでは防ぐことができない」として、通信事業者、電話機器のメーカー、顧客のそれぞれでセキュリティ対策すべきと発表。具体的にはメーカーや保守事業者に相談し、外部からの接続環境の再確認やパスワード設定などの見直しをするように呼びかけています。NTTだけではどうにもならず、各自で自衛することが大切ということですね。
なお、これらの被害についてはNTT東西の設備故障・不具合が原因ではないことから、通常通り通話料金を請求しているとのこと。ちなみに、NTT側の今後の対策は以下の通り(報道発表資料)。
注意喚起の徹底
国際電話の発信規制に関する手続きの迅速化
緊急的な措置
NTT東西では、通信事業者として今後の被害拡大を抑制するべく、さらなる対策を実施するとともに、今回の国際不正通話の通話料について、個別対応を行うとしています。心当たりのある方は相談してみると良いかもしれません。
(ワタナベダイスケ)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1507/07/news162.html
2015年10月25日 10時44分 提供:ねとらぼ
ダイソーは、マニキュア「エスポルールネイル」の一部で発がん性物質「ホルムアルデヒド」が検出された件について、全商品の回収を発表した。
【他の画像:ホルムアルデヒドが検出された商品一覧】
同社は10月16日、マニキュア「エスポルールネイル」から、国内で化粧品への配合が禁止されているホルムアルデヒドが検出されたと発表し、26商品の販売を中止した。
その後全商品を検査した結果、148商品のうち76商品でホルムアルデヒドが検出された。この結果を受け、エスポルールネイル全商品を販売停止し、回収・返金する。ホルムアルデヒドが検出されなかった72商品についても回収し返金する。
同社は、該当する商品の使用をすぐに中止するよう呼びかけ、対象商品を最寄りのダイソーに持参するか、来店が難しい場合はお客様相談室に連絡するよう求めている。使用中・使用済み商品を持っている場合、商品はあるがレシートがない場合でも対応するとしている。
http://news.ameba.jp/20151025-239/
100円ショップSeriaで販売された「延長コード」に発煙・発火のおそれ 回収・返金をすると発表
Seriaの「延長コード」を持っている人はただちに使用を止めてください。
[笹原新之介,ねとらぼ]
100円ショップの「Seria」は、過去に販売した「延長コード」に発煙・発火のおそれがあるとして回収・返金をすると発表しました。販売されていた期間は2010年11月から2013年12月まで。当製品を所持している人に向けて、ただちに使用を中止し、最寄りのSeria店舗へ持ち込むか、フリーダイヤルまで連絡するよう呼びかけています。
画像
回収対象「延長コード」の概要(「Seria」HPより)
画像
回収対象「延長コード」の見分け方(消費者庁HPより)
消費者庁のリコール情報サイトによると、Seriaが輸入した同製品から異音がしたため確認すると、製品および周辺を焼損する火災が発生し、1人が軽傷を負ったとのこと。事故原因は調査中ですが、製造上の不具合によって使用中に電源コードが破損し、ショート、そして出火に至ったものと考えられているということです。
画像
「Seria」HPより
「延長コード」お問い合わせ窓口のフリーダイヤルは「0120-284-321」。受付時間は日曜日をのぞく9時から18時までです(9月中は日曜日も受付対応)。
(笹原新之介)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1509/24/news114.html
「払わなければ財産差し押さえ」と脅迫 「LINE PLAY合同会社」名乗る会社の架空請求に注意呼びかけ
あの「LINE」アプリの会社とは無関係です。
[ねとらぼ]
「有料情報サイトの未納料金等を支払わなければ強制執行により財産を差し押さえる」――このように脅迫する出会い系サイトに関する相談が寄せられているとして、消費者庁が「LINE PLAY合同会社」と名乗る業者
(LINEアプリを提供するLINE株式会社とは無関係)について注意を呼びかけています。
ah_shou1.jpg
消費者庁の注意喚起
LINE PLAY合同会社に関する相談は昨年11月以降寄せられており、その内容は、突然メールで有料情報サイトの利用料金を払うよう求められるというもの。未納料金を払わなければ訴訟を起こして強制執行により財産を差し押さえると脅す文面となっています。
消費者庁が確認した結果、LINE PLAY合同会社が料金の督促メールに代理人として記した弁護士は実在しないこと、同社がWebサイトに記載している住所に同社の事務所がないことなどが判明。同社が消費者と有料情報サイトの利用契約していないにもかかわらず、利用料金が支払われていないとウソをつき、払わなければ財産を差し押さえるなどと脅迫している疑いが強いとしています。
同庁は、LINE PLAY合同会社から未納料金などの支払を求められても決して応じないこと、アダルトサイトや身に覚えのないメールの「無料」をうたうリンクへの不用意なアクセスは控えること、請求内容に正当な根拠がない場合は支払請求に応じないようにすることを呼びかけています。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1505/30/news018.html
政府広報「家族みんなで防ごう!高齢者詐欺!」に似せたチラシで偽の相談窓口に誘導する手口 消費者庁が注意を呼びかけ
「会社の内容を教える」というのは偽物です!
[高城歩,ねとらぼ]
偽物のチラシは、「国民生活センター」に酷似した団体名を称し、「電話による営業を行っている会社の内容を知りたい・調べたいまたは困っている。すぐにご相談ください。」という文面に加え、消費者ホットラインとは異なる偽の相談窓口の電話番号が記載されています。
画像
赤くしるしが付いている部分に偽物の記述が確認されました
消費者庁、国民生活センターおよび消費生活センター等では、個別の事業者の事業内容等について答えることはないそうです。このような相談を受け付けるとしている電話番号は偽物の可能性が高く、電話を掛けないように注意する必要があります。
なお、少しでも疑問や不安を感じた場合には、消費者ホットライン「188」番または近くの消費生活相談窓口に相談することが大切です。
画像
消費者庁ホームページより
(高城歩)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1509/02/news138.html
「ひかり電話」乗っ取りで高額請求も……NTT「通信事業者だけでは防ぐことができない」
注意。知らないうちに国際電話をかけられていた、なんてことも。
[ワタナベダイスケ,ねとらぼ]
NTT東日本、NTT西日本によると、PBX(電話交換機)やソフトウェアが不正アクセスされ、会社などに設置したひかり電話が乗っ取られる事例が増えているのだそう。これによって、勝手に国際電話をかけられて高額な通話料金が発生した……などの被害が報告されています。
こうした問題について、NTT側では「通信事業者だけでは防ぐことができない」として、通信事業者、電話機器のメーカー、顧客のそれぞれでセキュリティ対策すべきと発表。具体的にはメーカーや保守事業者に相談し、外部からの接続環境の再確認やパスワード設定などの見直しをするように呼びかけています。NTTだけではどうにもならず、各自で自衛することが大切ということですね。
なお、これらの被害についてはNTT東西の設備故障・不具合が原因ではないことから、通常通り通話料金を請求しているとのこと。ちなみに、NTT側の今後の対策は以下の通り(報道発表資料)。
注意喚起の徹底
国際電話の発信規制に関する手続きの迅速化
緊急的な措置
NTT東西では、通信事業者として今後の被害拡大を抑制するべく、さらなる対策を実施するとともに、今回の国際不正通話の通話料について、個別対応を行うとしています。心当たりのある方は相談してみると良いかもしれません。
(ワタナベダイスケ)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1507/07/news162.html