国賓の彼を迎えたワシントンの空気はいたって冷たく、
~誰よりも中国を知る男が、日本人のために伝える中国人考~
石平(せきへい)のチャイナウォッチ http://www.seki-hei.com
■習近平氏の訪米は完全な失敗 失地挽回の大盤振る舞いの「金満外交」に離反し始めた民心
先月下旬の習近平国家主席の訪米は、
あらゆる意味において外交的失敗であった。
念願の米議会演説はかなえられず、
国賓の彼を迎えたワシントンの空気はいたって冷たく、
オバマ大統領との会談では
南シナ海問題や人権問題などに関する
米中間の対立がよりいっそう深まった。
「サイバー攻撃しない」との合意に達したことは
首脳会談の唯一の成果というべきものだが、
それはあくまでもオバマ大統領にとっての成果であって、
習主席にしては単なる不本意な譲歩にすぎない。
その一方、主席自身が熱心に持ちかけている
「新型大国関係の構築」に対し、
オバマ大統領は最初から最後まで完全無視の姿勢を貫いた。
ワシントンでの1日半の滞在は、
習主席にとってはまさに「失意の旅」であった。
その代わり、習主席はワシントンより先にシアトルに入り、
中国と関係の深い大企業を相手に自らの訪米を盛り上げた。
そのために中国企業にボーイング機300機の「爆買い」もさせたが、
カネの力で「熱烈歓迎」を買うような行動は逆に、
習主席の対米外交が行き詰まっていることを浮き彫りにした。
ワシントン訪問の後に続く国連外交でも、
習主席はやはり「カネの力」を頼りにした。
9月26日に開かれた国連発展サミットで、
習主席は発展の遅れた国々などに対し、
2015年末に返済期限を迎える
未償還の政府間無利子融資の債務を免除すると宣言した。
同時に、いわゆる「南南協力援助基金」を設立し、
第1期資金として20億ドルを提供すると発表した。
いかにも習主席らしい、スケールの大きな「バラマキ外交」であるが、
国民の稼いだお金をそこまで自分の外交に使ってしまうと、
思わぬ波紋が国内から広がった。
同28日、人民日報の公式モバイルサイトが
「中国による債務免除は“貧者の大盤振る舞い”なのか」
と題する長文の論説を掲載した。
論説は、習主席が発表した債務免除に対しネット上では
「国内2億人貧困層の苦しみを無視した“貧者の大盤振る舞い”」
とする反対意見があることをあっさりと認めた上で、
それに対する反論を延々と述べた。
習主席の債務免除発表からわずか2日後に
人民日報がこのような反論を出さなければならないことは逆に、
国内の反発が急速に広がっていることをわれわれに教えた。
人民日報がこのような反論を発すると、
当然、国内メディアは一斉に転載して「討議」を展開した。
たとえば大手ポータルサイトの「捜狐(SOHU)」は
さっそくネット上の世論調査を行い、債務免除の是非を問うた。
このコラムを書いた2日午前では、債務免除を批判する意見に対して、
「反対意見の背後にある民心を直視すべきだ」
とする回答が何と56%近くに達している。
つまり回答者の半数以上が債務免除への反対意見に同調しているのだ。
習主席の展開した華やかな「金満外交」に対し、
国民の大半はやはり冷ややかな目で見ているのである。
習近平政権は成立以来、
腐敗摘発運動の展開や民衆の声に耳を傾ける
「群衆路線」の推進で国民からの一定の支持を勝ち取ってきているが、
ここへ来て彼自身の独断専行が逆に国民の多くの不信を買い
「民心」は徐々に離反し始めているようだ。
今回の「金満外交」に対する民衆の批判はまさに、
民心の「習近平離れ」の表れではないのか。
結局、彼の場合、「大国の強い指導者」という
自分自身のイメージを国民向けに演じてみせるために
強硬な外交路線を進めた結果、アメリカとの対立を招き、
国際社会の中国に対する風当たりが強まった。
そして挽回するために大盤振る舞いの金満外交を行ったわけだが、
逆に国民の反発を買い、国内における彼自身の人気を落とす結果となった。
独裁者のやることはいつも裏目に出てくるものだ。
( 石 平 )
【無料動画】▼奥山真司の「アメリカ通信」LIVE!|
世界3大戦略家の一人、ルトワックさんが、
中国はほんとに自滅するのか?という内容の新刊を…(6:53)
http://www.nicovideo.jp/watch/1444195571
◎石平(せきへい)のチャイナウォッチ のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000267856/index.html
石平(せきへい)のチャイナウォッチ http://www.seki-hei.com
■習近平氏の訪米は完全な失敗 失地挽回の大盤振る舞いの「金満外交」に離反し始めた民心
先月下旬の習近平国家主席の訪米は、
あらゆる意味において外交的失敗であった。
念願の米議会演説はかなえられず、
国賓の彼を迎えたワシントンの空気はいたって冷たく、
オバマ大統領との会談では
南シナ海問題や人権問題などに関する
米中間の対立がよりいっそう深まった。
「サイバー攻撃しない」との合意に達したことは
首脳会談の唯一の成果というべきものだが、
それはあくまでもオバマ大統領にとっての成果であって、
習主席にしては単なる不本意な譲歩にすぎない。
その一方、主席自身が熱心に持ちかけている
「新型大国関係の構築」に対し、
オバマ大統領は最初から最後まで完全無視の姿勢を貫いた。
ワシントンでの1日半の滞在は、
習主席にとってはまさに「失意の旅」であった。
その代わり、習主席はワシントンより先にシアトルに入り、
中国と関係の深い大企業を相手に自らの訪米を盛り上げた。
そのために中国企業にボーイング機300機の「爆買い」もさせたが、
カネの力で「熱烈歓迎」を買うような行動は逆に、
習主席の対米外交が行き詰まっていることを浮き彫りにした。
ワシントン訪問の後に続く国連外交でも、
習主席はやはり「カネの力」を頼りにした。
9月26日に開かれた国連発展サミットで、
習主席は発展の遅れた国々などに対し、
2015年末に返済期限を迎える
未償還の政府間無利子融資の債務を免除すると宣言した。
同時に、いわゆる「南南協力援助基金」を設立し、
第1期資金として20億ドルを提供すると発表した。
いかにも習主席らしい、スケールの大きな「バラマキ外交」であるが、
国民の稼いだお金をそこまで自分の外交に使ってしまうと、
思わぬ波紋が国内から広がった。
同28日、人民日報の公式モバイルサイトが
「中国による債務免除は“貧者の大盤振る舞い”なのか」
と題する長文の論説を掲載した。
論説は、習主席が発表した債務免除に対しネット上では
「国内2億人貧困層の苦しみを無視した“貧者の大盤振る舞い”」
とする反対意見があることをあっさりと認めた上で、
それに対する反論を延々と述べた。
習主席の債務免除発表からわずか2日後に
人民日報がこのような反論を出さなければならないことは逆に、
国内の反発が急速に広がっていることをわれわれに教えた。
人民日報がこのような反論を発すると、
当然、国内メディアは一斉に転載して「討議」を展開した。
たとえば大手ポータルサイトの「捜狐(SOHU)」は
さっそくネット上の世論調査を行い、債務免除の是非を問うた。
このコラムを書いた2日午前では、債務免除を批判する意見に対して、
「反対意見の背後にある民心を直視すべきだ」
とする回答が何と56%近くに達している。
つまり回答者の半数以上が債務免除への反対意見に同調しているのだ。
習主席の展開した華やかな「金満外交」に対し、
国民の大半はやはり冷ややかな目で見ているのである。
習近平政権は成立以来、
腐敗摘発運動の展開や民衆の声に耳を傾ける
「群衆路線」の推進で国民からの一定の支持を勝ち取ってきているが、
ここへ来て彼自身の独断専行が逆に国民の多くの不信を買い
「民心」は徐々に離反し始めているようだ。
今回の「金満外交」に対する民衆の批判はまさに、
民心の「習近平離れ」の表れではないのか。
結局、彼の場合、「大国の強い指導者」という
自分自身のイメージを国民向けに演じてみせるために
強硬な外交路線を進めた結果、アメリカとの対立を招き、
国際社会の中国に対する風当たりが強まった。
そして挽回するために大盤振る舞いの金満外交を行ったわけだが、
逆に国民の反発を買い、国内における彼自身の人気を落とす結果となった。
独裁者のやることはいつも裏目に出てくるものだ。
( 石 平 )
【無料動画】▼奥山真司の「アメリカ通信」LIVE!|
世界3大戦略家の一人、ルトワックさんが、
中国はほんとに自滅するのか?という内容の新刊を…(6:53)
http://www.nicovideo.jp/watch/1444195571
◎石平(せきへい)のチャイナウォッチ のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000267856/index.html