チェロキーインディアンの大統領ロスを歴史のゴミ箱から救出する本(長いよ) | 日本のお姉さん

チェロキーインディアンの大統領ロスを歴史のゴミ箱から救出する本(長いよ)

歴代のアメリカ大統領は、邪悪なり~。

~~~~~~
太田述正コラム#7686(2015.5.25)
<アンドリュー・ジャクソン大統領のおぞましさ(その1)>(2015.9.9公開)
1 始めに

「内藤湖南の『支那論』を読む」シリーズもまだ終わっていないのに、と叱られそうですが、スティーヴ・インスキープ(Steve Inskeep)の『ジャクソンランド--アンドリュー・ジャクソン大
統領、チェロキー族酋長ジョン・ロス、そして米国での巨大な土地奪取(Jacksonland
President Andrew Jackson,Cherokee Chief John Ross, and the Great American
Land Grab)』のさわりを書評類を元に紹介し、私のコメントを付すことにしました。

なお、インスキープ(1968年~)は、「ジャーナリスト<で、>・・・養子として育ての親に育てられ・・・ケンタッキー州モーヘッドのモーヘッド州立大学を卒業。・・・<前著(2011年)は、「Instant City: Life and Death in
Karachi 」」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%97
という人物です。

また、アンドリュー・ジャクソン(1767~1845年。大統領:1829~37年)は、「<米>国の軍人、政治家、黒人奴隷農場主で、第7代<米>大統領<で、>・・・民主党所属としては初の大統領であり、<庶民生まれの>最初の大統領<だったが、>・・・「・・・フロンティア」に暮らし、独立13州<以外からの>最初の大統領<であるとともに、>・・・史上唯一、議会から不信任決議をされた大統領<、かつ、>・・・独立戦争に従軍した最後の・・・大統領<でもあった。>・・・<ちなみに、彼は、>スコットランド系移民の・・・夫妻の間に生まれ<たが、それは、>両親がアイルランドから移民して2年後のことであ<り、彼は無学だった。>」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3
という人物です。

なお、彼は、「ジャクソンの時代までに白人男子普通選挙制が確立したこともあり、彼の時代は「ジャクソニアン・デモクラシー」とも称される<ところ>、官吏の多くを入れ替えて自らの支持者を官吏とする猟官制(スポイルズ・システム)を導入した<が、>当時においてはこの政策が汚職構造の打破<に資す>と考えられ、<以後>慣例化した」(上掲)ことで有名です。

A:http://www.washingtonpost.com/opinions/the-land-grabber/2015/05/21
/4305ae1e-f285-11e4-bcc4-e8141e5eb0c9_story.html
(5月23日アクセス。書評)
B:http://www.npr.org/2015/05/19/407664385/cherokee-chief-john-ross-is-
the-unsung-hero-of-jacksonland
(著者による解題と投稿集)
C:http://www.startribune.com/review-jacksonland-president-andrew-
jackson-cherokee-chief-john-ross-and-a-great-american-land-grab-by-steve-inskeep/304719811/
(書評)
D:http://www.pbs.org/newshour/bb/new-book-explores-jacksons-dark-
choices-american-expansion/
(投稿集)
E:http://thedianerehmshow.org/shows/2015-05-21/steve-inskeep-jacksonland
(本からの抜粋(プロローグ部分)と投稿集)
F:http://www.nytimes.com/2015/05/05/opinion/should-jackson-stay-on-the-
dollar20-bill.html?_r=0
(著者によるコラム)

2 アンドリュー・ジャクソン大統領のおぞましさ

(1)総括

「1928年に米財務省は、初めてアンドリュー・ジャクソンを(グラヴァー・クリーヴランド(Grover Cleveland)<(注1)>に代えて)描いたところの、20ドル札を発行し
た。・・・

(注1)1837~1908。大統領:1885~89、1893~97年。たたき上げでNY州司法試験合格。バッファロー市長、NY州知事。「歴代大統領で唯一、「連続ではない2期」を務めた」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

彼は、不正義な諸条約でもって、アメリカ原住民達に土地を明け渡すよう強いた。
1830年に、ジャクソン大統領は、インディアン移住法(Indian Removal Act)<(注2)>に署名した。

(注2)大統領に対し、米国南部において自治区(autonomous nations)を形成していたところの、チェロキー族、セミノール族等のインディアン諸種族・・文明化された5つの種族(Five Civilized Tribes)・・と、彼
らのミシシッピ川西側への移動(removal)のために交渉する権限を付与した法律。
http://en.wikipedia.org/wiki/Indian_Removal_Act

それは、全原住民をミシシッピ川の西へと押し出す政策を支持したものだった。
その一つの帰結が、1838年の涙の道(Trail of Tears)<(注3)>だった。

(注3)「1830年の「インディアン移住法」の規定に基づいて署名されたニュー・エコタ条約(Treaty of New Echota)の実践として起こった。

条約は東部のインディアンの土地とミシシッピ川以西の土地との交換を取り決めたものであったが、インディアンの選ばれた指導者達にもチェロキー族の大多数の人々にも受け入れられてはいなかった。

それにもかかわらず、条約は時の<米>国大統領アンドリュー・ジャクソンによって実行に移され、西部に出発する前に<米>軍が17,000名のチェロキー族インディアンを宿営地にかり集めた。

死者の多く<が>この宿営地での病気で倒れた。・・・<そして、残った>15,000名いたチェロキー族のうちおよそ4,000名が<旅の>途上で亡くなった。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%99%E3%81%AE%E9%81%93
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82
%A2%E3%83%B3%E7%A7%BB%E4%BD%8F%E6%B3%95 (()内)

13,000人<(数字の不一致の理由は不明(太田))>のチェロキー族(Cherokees)がアパラチア山脈にあった彼らの郷土を後にしたのだ。

もう一つは、フロリダのセミノール族(Seminoles)に対する戦争<(注4)>だった。


(注4)「セミノール戦争(Seminole Wars)、フロリダ戦争としても知られる・・・は、セミノールと総称される様々なインディアンと<米>国とのフロリダにおける三次の戦争(紛争)である。

<英軍のフロリダ上陸を含む1812~14年の米英戦争の後、>第一次セミノール戦争は1817年~1818年、・・・<そして、1821年のスペインによるフロリダの米国への売却を経て、>第二次セミノール戦争は1835年~1842年、第三次セミノール戦争は1855年~1858年であった。

しばしば単にセミノール戦争(the Seminole War)と呼ばれる第二次セミノール戦争は、<米>独立戦争からベトナム戦争の間で<米>国が関わった戦争では最も長く続いた戦争だった。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%88%A6%E4%BA%89

それは、現在のイラクにおける戦争の長さにほぼ近い間継続した。

この物語<の実態>は、一般的に知られているものよりも更にひどい。

ジャクソンと彼の友人達は、チェロキー族の不動産の何片かを個人的利益のために獲得し、その土地に、奴隷達によって作業が行われたところの、儲かる木綿大農場群を作る形で植民した。

この米国の物語を贖うのは、ジョン・ロス(John Ross)の抵抗運動だった。

彼は、混血たるチェロキー族人だったが、今日我々にとって既視感のある方法で、<アングロサクソンとインディアンという>二つの文化の間を巡航した。

若い時には、彼はジャクソンの軍隊とともに戦った。

後に、彼はジャクソンの敵対者となり、ジャクソンによるところの、北カロライナ州とそれを取り巻く諸州にあった彼の郷土を獲得しようとする諸努力を拒絶しようとした。」(F)

「ロスのチェロキー族としての名前はクースウェスクーウェ(Koosweskoowe)<だが、>・・・(全て英語で書かれた)彼の手紙群の全部ではないが大部分において、彼は、イギリス名のジョン・ロス・・・を用いた。」(B)

「白人文明に適応しようとの決意の下、チェロキー族は、白人様式の衣服や農業を抱懐した。

ロスを含む若干は、奴隷制も採用した。(この譚には聖人は殆んど登場しない。)

究極的な適応は1828年に起こった。
その時、ロスは、米国のそれに範を採ったところの、<自治区の>新しい憲法の下で大酋長(principal chief)に選ばれた。

<そして、>ロスの政府は、新聞を始め、チェロキー族の白人敵対者達についての諸暴露<記事>を掲載した。

彼は、女性達を含む、白人の同盟者達と一緒に仕事をした。

チェロキー族は、裁判さえも提起した。

米最高裁に、自分達の土地を統治する権利を認めるよう求めたのだ。

彼らに有利な裁定が下されたが、それは無視された。・・・

ジャクソンもまた、我々の民主主義的伝統を豊かなものにした。

彼は若くして孤児になった、このスコッツ・アイリッシュ系移民二人の息子は、人生を殆んどゼロから始めた。

彼が大統領に選ばれたことは画期的だった。

こんなつつましい出自の者が米国でこんな高い地位まで昇ったことはなかったからだ。」(F)

(続く)
太田述正コラム#7688(2015.5.26)
<アンドリュー・ジャクソン大統領のおぞましさ(その2)>(2015.9.10公開)
(2)序

「この二人の物語は、新しい国における土地への深い飢餓についてのものだった。

「米国西部全域の…アパラチア山脈以西のなら押しなべて…欲したところの、貧しい白人の家族群が存在した」、とインスキープは言う。

「莫大な財産を作り、奴隷達のための一層大きな市場を創造するために、その土地を、大農場入植地(settlement)のため、或いは綿花栽培のために欲したところの、奴隷所有者達も、奴隷達を売ろうと欲していた人々も存在した。
これは極めて暗い物語なのだ。」(B)

「どちらの男も基本的な民主主義的価値を体現することになった。

すなわち、ジャクソンは、多数支配という原則の、そして、ロスは、少数の諸権利という原則の・・」、と。

企業家的にして教養ある(educated)ロスは、<血統的には>8分の1しかチェロキー族ではなかったけれど、「何かが、[彼を、]白人の側から引き離し、彼のインディアンとしてのアイデンティティに接近させたのだ。…

ロスは、より小さく、より脆弱で、見たところ、敗北が運命づけられていたところの、集団に対する彼の諸紐帯を次第に強めて行ったのだ」、と。・・・

この本の最大の業績は、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(Martin Luther
King Jr.)とマハトマ・ガンディー(Mahatma Gandhi)の形を前もって示した(prefigure)ところの達人的戦略家(master strategist)に光を照射する(highlighting)ことによって、ロス
を歴史のゴミ箱から救出することだ。

インスキープが記すように、「チェロキー族は単なる犠牲者達を超える存在だった。

というのも、彼らは不利なゲームを長期にわたり見事に戦ったところの、熟練した政治的運用者達だったからだ。

彼らのインディアン<強制>移動への抵抗運動は…人種的少数派達の諸権利のための近代的諸運動を予示し、我々の民主主義的伝統に新たなものを付加したのだ。」(C)

「その父親が白人の毛皮商人であったところの、一人のチェロキー族<たるロス>が、ラテン語、キリル語、及びギリシャ語のアルファベットから、キリスト教宣教師達の助力を得て、<インディアンの>最初の書き言葉を捻りだしたのは
1820年になった時だった。」(D)

(3)協力

「つつましい出自、そして、政治力、及び、ホースシュー・ベンドの戦い(Battle
of Horseshoe Bend)<(注5)>・・・<、並びに、>ニューオーリンズの戦い(Battle
of New Orleans)<(注6)>によって、ジャクソンは有名になった。

(注5)「クリーク戦争中の1814年3月27日、アラバマ州ウェタンプカ近くで、・・・クリーク族インディアンの一派と、<米>軍および同盟インディアンの連合軍との間で戦われた戦闘である。

アンドリュー・ジャクソンの指揮した<米>・インディアン連合軍が決定的な勝利を奪い、・・・クリーク戦争を終結に向かわせることになった。

・・・クリーク族の内戦で始まったクリーク戦争の発端に、<英>軍や<英>軍と同盟して戦った・・・インディアン・・・の教唆があったために、米英戦争 (1812~1815)の一部と考えられている。

クリーク戦争に介入することになった<米>軍は、・・・アラバマ州付近の<米国>人開拓地に対するインディアンの脅威を取り去ろうとした。

<こ>の戦いは、その一連の戦いの中でも最大のものとなった。・・・

<米側>民兵はクリーク族の死体から鼻先を切り取った。

何人かの兵士は馬の手綱を作るために、インディアンの体から長い帯状の皮膚を切り取った。・・・

<この戦いの>結果<、>クリーク族が・・・93,000 km?・・・の土地を<米>国政府に割譲することになった。

場所はアラバマ州の半分とジョージア州の南部であった。

クリーク戦争はクリーク族間の内戦でもあったが、ジャクソンは協力したクリーク族も反攻した<者>も区別せず、両方から土地を奪った。

割譲された土地のうち、・・・7,700 km?・・・は戦争中<米>軍に協力したチェロキー族が要求した。

この・・・勝利に続いてニューオーリンズの戦いでも勝利したアンドリュー・ジャクソンは英雄となり、1828年の<米>大統領選挙で勝利した。」」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

(注6)「米英戦争末期の、1814年12月から1815年1月にかけて行われ<ジャクソン指揮する米側が勝利し>た戦いである。

・・・実際には約2週間前の1814年12月24日にガン条約が調印され、米英戦争は終結していたのだが、両軍の兵士達には知らされていなかった。」
米側:3,500~4,000名兵隊、航海士、市民軍、<インディアン>、海賊、<黒人>
を含む英側:8,000名白人(スコットランド人ハイランダーを含む)、黒人(<欧州>に加え、西インド諸島から徴兵された)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

「入植地戦争(war of settlement)」と呼ぶこともできるところのものが真に始まったのは、現在のアラバマ州における、ホースシュー・ベンドにおいて、米軍とそのインディアン同盟者達がクリーク族の分派たる「レッド・スティック(Red Stick)」を攻撃し粉砕した時だった。

そして、若きチェロキー族の政治家にして戦闘者たるジョン・ロスが、ジャクソンのために戦い、彼と知り合いになったのはホースシュー・ベンドにおいてだった。
この二人の男それぞれの運命は、この戦いの間に繋がるに至り、米南西部の統制権を巡る長い闘争の間中、その繋がりは続いたのだ。」(A)

「1813年の秋、ジャクソンは、信頼のおける白人の将校の指揮の下に置かれたところの、チェロキー族が自分達で編成した連隊の、成立(services)を認めた。
このチェロキー連隊には、ジョン・ロスが含まれており、彼が入隊した瞬間から、彼の運命とジャクソンのそれとは繋がった。
彼らは、少なくとも当初は、同じ側で戦ったわけだが、歴史的衝突が生じるのは必然だった。」(E)

太田述正コラム#7690(2015.5.27)
<アンドリュー・ジャクソン大統領のおぞましさ(その3)
(続x60)>

(4)政治的対決

「この二人の男達は、それぞれ自分の国の最高指導者になり、何百万エーカー<もの土地>の統制権を巡って闘争した。
この二人の物語は、南北戦争の前日譚であり、我々の時代の民主主義的諸議論の前奏だ。

それは、それに続いたところのものの多くの物理的風景を確立し、また、政治文化を規定した。
この二人が出会った時点では、米国は、すぐにそうなるところのものとはとても異なっていた。

<だから、>この二人の物語を今日読むと、夢の中に落ち込んで、同時に異質(foreign)でありかつ覚えのある(familiar)ところの、領域を探索する感覚を覚える。

この国は、建国後、わずか一世代しか経っていなかった。
<その時の>行政府の長は、原初的建国の父達の一人である、ジェームズ・マディソン(James Madison)だった。
彼は、少数の統治選良<集団>の一員だった。
建設途上の首都から、マディソンは、片手ほどの知られた諸都市しか有さなかったところの、18州を統轄した。
全米人口は約700万人であり、現在のシカゴ大都市圏の人口よりも少なかった。・・・
ジャクソンは、1812年の<米英>戦争の中から、英雄、専任の陸軍の将軍、そして後には民主党の創健者、として頭角を現したのであって、彼は1828年に大統領に選出された。
アパラチャ渓谷出身の孤児という、つつましい<彼のような>出自の男が、ここまで上り詰めたことは、それまでなかった。
庶民のチャンピオンと喧伝された彼は、彼が選良的諸制度と見なしたところのものを破砕し、米国の政治を恒久的に変改した。
その経歴を通じて、彼は、常にインディアン達に土地を明け渡す(surrender)よう強要した。
彼は、<そのために、>理屈、脅迫、贈賄、二枚舌、そして武力、を用いた。
大統領として、原住民達が西へと移住して白人の入植空間を作ることによって二つの人種群双方が裨益すると述べた彼は、インディアン移住(Indianremoval)として知られる政策を法典化した。
ロスは、ジャクソンへの反対の中で頭角を現した。
彼は、<クリーク>戦争の中から練達の将校として出現し、すぐにチェロキー族の外交官となり、1816年には、ジャクソンの大きな土地諸獲得を一旦は阻止した。
その後、チェロキー族の恒常的な土地の諸喪失を押しとどめることを期して、ロスは、チェロキー族憲法の創造を統轄した。
その憲法は、チェロキー族国の諸領域は「爾後変更されることなく同一に保たれなければならない」、と宣言した。
1828年における彼のチェロキー族大酋長への選出は、もう1フィートの土地も割譲してはならないとの任務(mandate)を順守することを彼に要求した。
理屈の上では、この義務は紛れの余地がないものだった。