最新鋭といわれているものは、米軍のシステムより一世代古い型でした | 日本のお姉さん

最新鋭といわれているものは、米軍のシステムより一世代古い型でした

日米で中国潜水艦監視網 沖縄拠点、太平洋カバー 安保法制でも議論なし

海洋進出を強める中国海軍対策で海上自衛隊と米海軍が、沖縄を拠点に南西諸島の太平洋側を広範囲にカバーする最新型潜水艦音響監視システム(SOSUS)を敷設、日米一体で運用していることが9日、防衛省、海自への取材で分かった。

東シナ海、黄海から太平洋に出る中国潜水艦を探知可能。冷戦時代、日米が津軽、対馬海峡に旧ソ連潜水艦監視用の旧型SOSUSを設置したことは判明していたが、対中国にシフトした新システムの存在が明らかになったのは初めて。

台湾海峡有事などで探知情報が米軍の武力行使に直接活用される懸念があるが、集団的自衛権行使容認をめぐる安全保障関連法案の国会審議ではこうした「情報と武力行使」の関係はほとんど議論されていない。

防衛省海上幕僚監部は最新型SOSUSの存在について「回答は差し控える」としている。

複数の防衛省、海自幹部らによると、SOSUSは海底にケーブルを敷設して、水中聴音機などで潜水艦が出す音響や磁気データを収集、動向を監視するシステム。最新型は米国が開発。低い周波数も捉えることができ、旧型よりはるかに遠方の音響も収集できるという。

太平洋の最新型SOSUSは、沖縄県うるま市の米海軍ホワイトビーチ基地内にある海自沖縄海洋観測所が拠点で、ここから海底に2本のケーブルが出ており、1本は九州南部、もう1本は台湾沖までのそれぞれ延長数百キロとされる。水中聴音機などを数十キロおきに設置している。

同観測所では、潜水艦のソナー(音波探知機)要員出身などの海自隊員と米海軍の軍人、軍属が勤務し、収集した情報は完全に共有しているという。

海自下北海洋観測所(青森県東通村)から 北海道東部沖までの 1本も運用されており、主にロシア潜水艦の動向を監視しているとされている。

最新型SOSUSは「日米安保体制の最高機密」とされ、敷設の時期などは不明。海自は首相、防衛相ら十数ポストの要人だけに概要を説明しているという。

中国海軍も日米などの潜水艦監視を強化しており、複数の軍幹部によると、「反潜網」と呼ばれるシステムを青島、上海などの海軍基地、重要港湾を中心に東シナ海や黄海に敷設している。

▼日米の対潜水艦情報共有
【ズーム】 日米の対潜水艦情報共有 対中国戦略で米国が最大の脅威と捉えているのが、中国沿岸から米本土を射程におさめる弾道ミサイルを発射可能な戦略型原子力潜水艦。このため、米軍は潜水艦の動向把握に特に力を入れており、今回、日米での運用が明らかになった最新型潜水艦監視システムもその一環。他の分野では、これほど一体化した情報収集活動はないとされる。探知情報に基づいて、日米の哨戒機や潜水艦が中国潜水艦を追尾することもあり、万一、台湾海峡有事などが発生した際には、米軍が探知情報に基づいて中国戦略原潜を先制攻撃する可能性も指摘されている。
(共同通信)
2015/09/10 10:24
http://www.47news.jp/47topics/e/268919.php

日本の潜水艦は優秀どころか時代遅れ…元乗務員が語る不都合な真実
2015年9月10日2015年9月10日

日本の潜水艦スキルは世界でもトップクラス! すでに周知の事実かとは思いますが、メルマガ『異種会議:戦争からバグパイプ~ギャルまで』の著者で元戦場ジャーナリストの加藤健二郎さんによると、潜水艦乗務員でソナーマンをしていた方を取材したところ、日本と米国の圧倒的な軍事力の違いを見せつけられたエピソードが聞けたようです。気になるその内容とは…?

潜水艦ソナーマンの本音

潜水艦乗務員をちょっと前に辞めて、民間に転職した元海上自衛官のトークを聞けた。しかも、その自衛官は、ソナーマン。ソナーマンとは、海中のあらゆる音源を探知する専門官で、潜航した潜水艦にとっての全神経、全感覚だ。そんなソナーマンの体験談を聞ける機会なんて取材では難しい。メディア取材などではまず聞けない。偶然の出会いだからこその、カトケン型異種会議トーク世界の魅力だ。

「東日本大地震のとき航海中だったんですが、物が落ちたような音が聴こえたんですよ。ドンっという音で、初めて聴く音でした」

当時の潜航海域は機密なので言えない、とのことだが、どうも震源からはかなり離れているところだったような雰囲気だ。彼のいた艦内には、2004年の中越地震のときに日本海に潜航していた経験を持つベテランのソナーマンがいたので「地震だ」と判断できたらしい。

昔の潜水艦だと、空気を取り入れるために浅い深度まで上昇してシュノーケリングをするので、そのときに海上の空気を入れられるから、潜水艦乗りは、そのときに空気吸入口のところでタバコを吸えたのです。だけど、新しい型のスターリングエンジンになってからは、シュノーケリングの必要がなくなってしまったので、潜航中はずっと禁煙になっちゃったんですよ、と。潜水艦乗りには喫煙者が多かったのだが、スターリングエンジンになってからどうなったことでしょうね。禁煙で健康になったかな?

日本の潜水艦のスキルはかなり高いと言われていて、日米共同訓練などでは、米軍空母に最接近しても、日本の潜水艦を米軍が探知できなかったなどという武勇伝もある。しかし、今回のソナーマンの話はかなり違っていた。

「決められた海域で決められた時間内での、日米潜水艦で探査追尾の練習試合のようなことをします。私はソナーマンだったので、米軍潜水艦の音を探り出そうとずっと聴音に必死だったのですが、最後までまったく米軍潜水艦を発見できないままでした。そして、試合終了と同時に、信号音を発信するんです。そしたら、米軍潜水艦は、我が艦の真後ろでした。訓練試合のほぼ序盤戦からずっと日本の潜水艦の真後ろにつけていて、日本の潜水艦の動きを完全に捕捉して追尾していたのです」

潜水艦戦では優位といわれていた日本海軍(海上自衛隊)も、最近の最新鋭艦同士になると、米軍にまったくかないません。後日の日米での勉強会でわかったのですが、日本の潜水艦に搭載されている機材で最新鋭といわれているものは、米軍のシステムより一世代古い型でした、ショック。日本が、軍事国防への真剣さを欠いてきた十数年のあいだに、圧倒的な差がついてるのかもしれない。

日本が国防を軽んじはじめたここ十数年間には、センサーや通信などのネットワークが飛躍的に進歩した時代でもある。それらの技術をスマホなど日常生活グッズや自動車など平和利用民生品のみに投入した日本と、軍事にも真剣に投じてきた米国との差。

ソナーマン氏は言う。「現場のソナーマンでも圧倒的な差を見せつけられて初めて知ったことです。おそらく、幕僚長以上や政治家などに、この格差が伝わることはないでしょう」と。考えようによっては「不都合な真実」でもあるわけだし。
『異種会議:戦争からバグパイプ~ギャルまで』より一部抜粋

著者/加藤健二郎(建設技術者→軍事戦争→バグパイプ奏者)
尼崎市生まれ。1985年早稲田大学理工学部卒。東亜建設工業に勤務後、軍事戦争業界へ転職。1997年より、防衛庁内局OPL。著書は「女性兵士」「戦場のハローワーク」「自衛隊のしくみ」など11冊。43才より音楽業に転向し、日本初の職業バグパイプ奏者。東長崎機関を運営。自分自身でも予測不可能な人生。建設業→戦場取材→旅行業→出版→軽金属加工→軍事戦争調査→探偵→バグパイプ奏者・・・→→次はなに?
http://www.mag2.com/p/news/28935?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0911

いずも型護衛艦「かが」を進水した日本をいかにして倒すか、中国ネットが議論=「束になっても遼寧号は倒せない」「核兵器1つで日本は消滅」
配信日時:2015年9月1日(火) 7時30分レコチャイはチュウゴク紙

30日、中国の掲示板サイトに、いずも型護衛艦「かが」を進水した日本をいかにして倒すかについて議論するスレッドが立った。これに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。写真は遼寧号。
2015年8月30日、中国の掲示板サイトに、いずも型護衛艦「かが」を進水した日本をいかにして倒すかについて議論するスレッドが立った。

スレ主は、「8月27日午後2時、海上自衛隊が最新型の準空母DDH―184を正式に進水した。この艦は『かが』と命名された。これは3月25日に進水したいずもの2番艦で、ひゅうが、いせに続いて4隻目のヘリ空母だ」と紹介した。

これに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「4隻が束になってかかってきても遼寧号は倒せないさ」
「日本の4隻は理論上F-35を20機搭載できる。でも遼寧号は24機の殲-15、または40機の殲-31を搭載できる。4隻を合わせても遼寧号の半分だけだ」

「ヘリ空母なんて役に立つのか?対艦システムが進んでいる国では必要ないだろ」
「どんなにたくさん作っても意味ないよ。核兵器一つで日本は消滅だ。まさか日本人は船の上で生活しようというのではないだろう?」

「日本の造船技術は高すぎる。中国にはヘリ空母のような高レベルの大型船を作る能力はない」
「もう4隻も作ったのか?俺たちはやっと中古品から1隻作ったところなのに。これは恥ずかしすぎるだろ。どうやって日本の帝国主義を打倒するんだよ」

「日清戦争から120年。すごい国はやっぱりすごくてお金があれば軍艦を作る。あほな国はやっぱりあほで、お金があるとお誕生日のお祝いするんだな(抗日戦争勝利70周年式典をやゆしている)」(翻訳・編集/山中)
.co.jp/a117913.html

海上自衛隊の護衛艦に「かが」と命名した日本、「中国侵略した戦艦と同じ名前に、中国が無関心であってはならない」―中国メディア
配信日時:2015年8月29日(土) 10時45分

28日、環球網は海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」の2番艦が「かが」と命名されたことを受け、「中国人が無関心であってはならない」と題する記事を掲載した。写真は中国人民抗日戦争記念館。
2015年8月28日、環球網は海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」の2番艦が「かが」と命名されたことを受け、「中国人が無関心であってはならない」と題する記事を掲載した。

73年前、大日本帝国海軍の空母「加賀」はミッドウェー海戦で米軍の爆撃を受け、沈んだ。73年後、旧日本海軍の流れをくむ海上自衛隊は護衛艦「かが」を新たに迎えた。日本側の説明によると空母「加賀」とは無関係らしいが、右傾化の進む日本がかつての軍艦を連想させる名前を付けたことで、平和主義者の間からは日本の方向性を危ぶむ声が上がっている。

報道によると、護衛艦の名前は気象や山岳、河川、地名から付けられており、「かが」は石川県の旧国名から命名されたという。しかし、米国による占領下で旧陸軍が徹底的に解体されたのに対し、旧海軍の“伝統”はその多くが1954年に発足した海上自衛隊に引き継がれている。

近年、日本の軍備拡張は目覚ましく、旧海軍の戦艦名を踏襲した艦船には「こんごう」「いずも」などがある。ネット上からは「艦船名だけで日本が再び軍国主義路線を歩むとは判断できない。中国人が自らと結び付けて考えるべきではない」との声が聞かれるが、これは陳腐な考えだ。旧日本軍の戦艦名を受け継いだ海上自衛隊が示そうとしているのはかつての日本の“栄光”であり、中国の一部の人間が中国侵略の主力となった「加賀」による悲劇に無関心なのは実に嘆かわしいことだ。

われわれは現在、日本の軍事力が復活を遂げていると信じられるだけの根拠を持っている。海自の大っぴらなやり方は、日本人の“栄光に満ちた”軍への名残を反映したものだ。米国が放任するなか、日本の戦車はすでに動き始めている。日本は将来、どのような道を歩むのだろうか。われわれは「かが」が再びあの歴史を繰り返さないかどうかを見つめる必要がある。(翻訳・編集/野谷)
http://www.recordchina.co.jp/a117782.html

戦闘用ドローンを山ほど積んだ空母なら作る価値はあるかもしれないが、機敏に動けて攻撃できるヘリや無人飛行機や、飛んで来るミサイルを撃ち落とすパトリオットみたいな迎撃機や魚雷を未然に爆破させる装置などが無い船は直ぐやられると思う。日本は過去に経験済み。空母を作るなら守りの船も周囲にはべらせる必要がある。空母一隻では、頼りない。戦闘機も大量に積み込むことが必要。大部隊になっちゃう。海に潜ればほとんど発見されない潜水艦を作る方がいい。

空母は、津波でやられた場所に救助に行くためには、役立つ。
東北大震災では、アメリカ軍が空母を出してくれたんだっけ。
地震と津波はアメリカ政府の影の政府が起こしたけどアメリカ軍や一般のアメリカ人は知らないからね。
在日アメリカ軍の偉いサンたちは、みんな緑色の薬を事前に持たされていたそうです。
放射性物質を排除する薬だそうです。福島原発が爆発することは事前に知っていたもよう。