大勢の人が安心して暮らしていけることこそ、国の繁栄だ
日本の場合は、戦国時代に人口が1・5倍に増えた!記事は下。↓
~~~~
5000万人も人口が減っていた。本当にあった怖い三国志
2015年7月30日2015年7月30日
三国志といえば、中国史上最大の動乱時期。大軍同士の合戦で、この時期には中国の人口が破滅的に減少したとも言われています。今でこそ10億人を超える中国ですが、三国志時代はどれくらいの人口だったのでしょうか? 無料メルマガ
『『1日1粒! 「幸せのタネ」』の著者で塾でも教鞭をとる須田將昭さんが解説しています。
国の基本は民にあり
みなさま こんにちは
マインドマップインストラクターの須田です
吉川英治の『三国志』をあらためて読み直してみて、かつて抱いた疑問がまたまたおきてきました。
この時代(後漢~三国時代)に、中国にどれぐらいの人が住んでいたんだろう?
一口に「中国」と言っても漠然としていますが、とりあえず主役となっている「漢民族」の居住エリア、としておきます。
というのも、物語の中で頻繁に「曹操軍100万」などの数字が出てくるのですが、これが本当の数字か、誇張した数字なのか、ということが気になるのです。
古来「白髪三千丈」など、数字に関する誇張表現はよくある話です。
「50万の大軍」だとか「5万の軍勢を焼き滅ぼした」と出てきても、「ほんまかいな?」と。
ちなみに日本における一大決戦の「関ヶ原の戦い」では、東西両軍合わせて15万から20万ほどです。
いくら中国が広いとはいえ、1000年以上前に、その10倍以上の軍隊が動くなんてことがあるのだろうか? などと思っていました。
今は本当に便利になりましたね。疑問に思ってネット検索をしてみると、そういうことをきちんと調べて書いてあるサイトに行き当たりました。
明治大学法学部の加藤徹教授のサイトで、いろいろなデータをもとに時代ごとの中国の人口をまとめていらっしゃいます。
三国志時代に中国の人口は激減していた
後漢から三国時代だと、戸籍という非常に有力な根拠があります。それによれば後漢末(西暦157年)に約5600万人だそうです。
なんとすごい数字です。
当時の中国では耕作面積などなどからおおよそ6000万人ぐらいの人口は養える状況だったとのことです。
後漢が滅亡して、三国時代に突入した頃の戸籍登録人口では
魏 4,432,881人(西暦263年)
呉 2,300,000人(西暦280年)
蜀 940,000人(西暦263年)
となっているそうです。
なんと三国合わせて780万人ほどしかいません。激減もいいところです。
中国の王朝の興隆・滅亡の繰り返しでは,滅亡間近の頃に、人口の激減が見られるとも書かれていました。
食料供給不安から政治不安、それによる動乱などで、人口が激減するようですが,100年ほどの間に5600万人から780万人とは恐ろしいほどの激減ぶりです。
この激減がまさに当時の不安や動乱を表していると感じました。三国志はまさに激動、動乱の時なのです。国の基本は民にあり、と言います。
大勢の人が安心して暮らしていけることこそ、国の繁栄だというのを実感します。
※人口の差からも,蜀が魏にはなかなか勝てない、というのがよくわかります。
メルマガ『1日1粒! 「幸せのタネ」』より転載
『1日1粒! 「幸せのタネ」』
「楽しく豊かな人生」を送るために役立つさまざまな気づきを,「学び」をキーワードに「幸せのタネ」として毎日お届けします。
http://www.mag2.com/p/news/19617/2
戦国時代に総人口が1.5倍に。ほんとは平和だった?人口が増えた理由。
合戦続きで戦死や食料不足で人口が減ったものかと思いきや、1.5倍になるぐらいに増えてました。農民=兵士だったので武将たちは国力を保つために保護して穀物生産量を高めていたようです。また農民を殺す理由がありません。そんな戦国時代に人口が増えた理由です。
更新日: 2015年01月18日
tkosugaさん
戦国時代。日本は応仁の乱から150年続いた戦乱で
人口が減るかと思いきや…
出典
jpnfuture.com
なぜか人口が急増
1450年の日本総人口予想。960~1,050万人
出典
近代以前の日本の人口統計 - Wikipedia
1600年の日本総人口予想。1,500~1,700万人
出典
近代以前の日本の人口統計 - Wikipedia
150%~170%の人口増加
もしかすると平和な時代だった?
世は戦国、下克上の時代なのに人口が増える
でも中国・ヨーロッパでは長期に渡る戦争があると人口が減る
戦乱の続いた中国の三国志の時代は人口が86%減
後漢末の桓帝の永寿3年(157年)に5648万
出典
三国時代 (中国) - Wikipedia
おおよそ1000万戸。
三国時代には818万人の半ば
出典
三国時代 (中国) - Wikipedia
7分の1になるまでの減少
三国志の豪傑。関羽と張飛
出典
eiseien.ti-da.net
100年戦争ではフランスの人口が激減する
百年戦争でフランスの人口は三分の一に激減しました。フランスが失った人口を回復するには300年もかかりました。
出典
百年戦争
戦争と略奪によって農村は壊滅的状態
フランスは黒死病(ペスト)が大流行し人口が激減。イギリスにも伝播し英仏とも人口の約3分の1が感染死
出典
百年戦争・開戦と混乱
百年戦争の英雄。ジャンヌダルク
出典
ja.wikipedia.org
なぜ日本は戦乱時期に人口が増えたのか?
戦争すると農民が戦争に参加して食料も減るのに、どうして?
アマナイメージズ
困る主婦・悩む主婦・疑問に思う主婦 by アマナイメージズ
増えた理由1. 農業技術の向上による生産量の増加
畿内地方では米⇒麦⇒蕎麦の三毛作が行われていた
出典
新しい歴史教科書・その嘘の構造と歴史的位置・中世の日本批判18:農業の発達
二毛作に継いで三毛作も行われていた
灌漑の技術。その要が用水路の建設と水車の使用
出典
新しい歴史教科書・その嘘の構造と歴史的位置・中世の日本批判18:農業の発達
水田に入れた水を速やかに出して水田を乾燥させ、水田を畠に転換する技術が進化
手工業の発展と商業の発展
出典
新しい歴史教科書・その嘘の構造と歴史的位置・中世の日本批判18:農業の発達
農家が鍬などの土木工事に使用する鉄製の利器を所有していることが不可欠
大唐米の災害に強い性質から大唐米自身の品種改良
出典
新しい歴史教科書・その嘘の構造と歴史的位置・中世の日本批判18:農業の発達
それに触発されて、既存品種も室町時代には、早稲・中稲・晩稲の品種ができ、それぞれの気候条件にあわせて栽培された
増えた理由2. 農民・商人の自治権が発生
鎌倉時代以前には見られない出自不明の農民・商人層の社会進出が可能
出典
室町時代 - Wikipedia
庶民の社会的地位が高まり、商工業の発展にともなって町衆や農民が文化の担い手として登場
出典
室町文化 - Wikipedia
それまでの身分を超えて活動が許されるようになった時代
商工業の発展や郷村制の成立
出典
室町文化 - Wikipedia
村落共同体の性格をもつ惣村が広く成立。自治組織として発達した。
増えた理由3. 経済と流通の発展
京都の西陣では明から輸入した生糸を利用して高級織物である西陣織がつくられた。
出典
室町時代 - Wikipedia
鎌倉時代の三斎市から月に6回定期的に開かれる六斎市など定期市
出典
室町時代 - Wikipedia
流通が活発になる
増えた理由4. 当主同士の争いで下が関係しない
地方の領主同士が戦ういわば、相手に自分を認めさせ権力を得る為の戦い
出典
日本の戦国時代はなぜ人口が減らずむしろ増えたのでしょうか? 中国やヨ... -
Yahoo!知恵袋
大将の頭を取るか、ひざまずかせれば勝利
出典
日本の戦国時代はなぜ人口が減らずむしろ増えたのでしょうか? 中国やヨ... -
Yahoo!知恵袋
民族間や宗教間の戦争ではないため、争う理由は全て領主同士の問題
大事なのは大将の首。それだけ。
出典
onimiki.exblog.jp
首を取って手柄になるのは大将首だけ、足軽の首は取りません。
出典
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7758177.html
農民が手弁当を持って、スポーツ観戦さながら戦見物をしていた
出典
戦国時代に人口が増大したのは。 - 歴史 - 教えて!goo
中国などの城郭都市の場合、負けたら都市で暮らす全員の命が危ない
戦国の世で一番の大太刀の使い手の図
出典
www.fukuishimbun.co.jp
武士は必死ですが、農民は何時でも逃げれる遠くから気楽に見ていたらしい
増えた理由5. 致死性の伝染病が流行しなかった
ペストにより14世紀のヨーロッパは全体で3割も人口が減ったそうです。日本は四方を海に囲まれていたため、人の往来が中国やヨーロッパよりも圧倒的に少なく外部の病原菌などがほとんど入ってこなかっただろうことが想像されます。
出典
日本の戦国時代はなぜ人口が減らずむしろ増えたのでしょうか? 中国やヨ... -
Yahoo!知恵袋
インフルエンザは当時からありましたが、この時代に日本で流行していた感染症としては天然痘があります。コレラの流行は1820年以降です。
まとめると
戦乱の時代という事で各地の大名が国力増大に努めた結果、開拓が進み、農業生産が増え人口が増えた。
出典
日本の戦国時代はなぜ人口が減らずむしろ増えたのでしょうか? 中国やヨ... -
Yahoo!知恵袋
自治単位で富国強兵
出典
www.dourakudou.net
徹底して人を殺す理由はなかった
出典
日本の戦国時代はなぜ人口が減らずむしろ増えたのでしょうか? 中国やヨ... -
Yahoo!知恵袋
誰をボスに据えるかで争う時代だった
出典
d.hatena.ne.jp
民族の存亡をかける戦争でもなければ、一族全員が殺される時代でもありません。
おまけ。当時の風習・哲学・生きるが分かる関連リンク
【男色】戦国時代の絶世の美少年たち【BL】 - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2141240707447704001
当時の武士の慣わしとして小姓をおくのは当たり前で男色は教養の1つでした。小姓たちは女性と見間違えるほどの美少年たちだったと言います。キリスト教が受け入れなれなか...
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20141008%2F10%2F110360%2F10%2F315x315xa58e703f7c32ba2bccad0643.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
【号泣】悲劇の女性が残した辞世の句とエピソード【戦国時代】 - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2141230785736074301
戦国時代に夫に殉じて自害、または一族の罪に巻き込まれ処刑された女性たちがいました。悲劇の女性たちが最後にこの世を振り返って詠んだ、悲しく儚い辞世の句です。
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20141007%2F10%2F110360%2F12%2F242x242x826a15d863898928855ac8dd.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
【心が折れる】戦国武将が部下から言われたキツイ名言 - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2141191048769972601
世は戦国。立身出世のため、信仰のため、家を守るため、部下から上司である戦国大名に結構キツイ事を言ってます。そんな部下から言われたらトラウマになるかもしれない言葉...
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20141008%2F10%2F110360%2F1%2F387x387xbacef7b3c7b61d07fa8d6371.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
日本の人口統計推移に関する参考資料・リンク集
1600年の日本の人口分布を面積地図
出典
mktg-center.blogspot.jp
1600年の日本の人口分布を面積地図
摂津国と近畿の人口が多い事が分かります。
近代以前の日本の人口統計 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88
近代以前の日本の都市人口統計 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88
主要都市で人口の増減が分かります。一極集中が始まったのはおおよそ江戸時代から。
http://matome.naver.jp/odai/2141190936668844701?&page=1
~~~~
5000万人も人口が減っていた。本当にあった怖い三国志
2015年7月30日2015年7月30日
三国志といえば、中国史上最大の動乱時期。大軍同士の合戦で、この時期には中国の人口が破滅的に減少したとも言われています。今でこそ10億人を超える中国ですが、三国志時代はどれくらいの人口だったのでしょうか? 無料メルマガ
『『1日1粒! 「幸せのタネ」』の著者で塾でも教鞭をとる須田將昭さんが解説しています。
国の基本は民にあり
みなさま こんにちは
マインドマップインストラクターの須田です
吉川英治の『三国志』をあらためて読み直してみて、かつて抱いた疑問がまたまたおきてきました。
この時代(後漢~三国時代)に、中国にどれぐらいの人が住んでいたんだろう?
一口に「中国」と言っても漠然としていますが、とりあえず主役となっている「漢民族」の居住エリア、としておきます。
というのも、物語の中で頻繁に「曹操軍100万」などの数字が出てくるのですが、これが本当の数字か、誇張した数字なのか、ということが気になるのです。
古来「白髪三千丈」など、数字に関する誇張表現はよくある話です。
「50万の大軍」だとか「5万の軍勢を焼き滅ぼした」と出てきても、「ほんまかいな?」と。
ちなみに日本における一大決戦の「関ヶ原の戦い」では、東西両軍合わせて15万から20万ほどです。
いくら中国が広いとはいえ、1000年以上前に、その10倍以上の軍隊が動くなんてことがあるのだろうか? などと思っていました。
今は本当に便利になりましたね。疑問に思ってネット検索をしてみると、そういうことをきちんと調べて書いてあるサイトに行き当たりました。
明治大学法学部の加藤徹教授のサイトで、いろいろなデータをもとに時代ごとの中国の人口をまとめていらっしゃいます。
三国志時代に中国の人口は激減していた
後漢から三国時代だと、戸籍という非常に有力な根拠があります。それによれば後漢末(西暦157年)に約5600万人だそうです。
なんとすごい数字です。
当時の中国では耕作面積などなどからおおよそ6000万人ぐらいの人口は養える状況だったとのことです。
後漢が滅亡して、三国時代に突入した頃の戸籍登録人口では
魏 4,432,881人(西暦263年)
呉 2,300,000人(西暦280年)
蜀 940,000人(西暦263年)
となっているそうです。
なんと三国合わせて780万人ほどしかいません。激減もいいところです。
中国の王朝の興隆・滅亡の繰り返しでは,滅亡間近の頃に、人口の激減が見られるとも書かれていました。
食料供給不安から政治不安、それによる動乱などで、人口が激減するようですが,100年ほどの間に5600万人から780万人とは恐ろしいほどの激減ぶりです。
この激減がまさに当時の不安や動乱を表していると感じました。三国志はまさに激動、動乱の時なのです。国の基本は民にあり、と言います。
大勢の人が安心して暮らしていけることこそ、国の繁栄だというのを実感します。
※人口の差からも,蜀が魏にはなかなか勝てない、というのがよくわかります。
メルマガ『1日1粒! 「幸せのタネ」』より転載
『1日1粒! 「幸せのタネ」』
「楽しく豊かな人生」を送るために役立つさまざまな気づきを,「学び」をキーワードに「幸せのタネ」として毎日お届けします。
http://www.mag2.com/p/news/19617/2
戦国時代に総人口が1.5倍に。ほんとは平和だった?人口が増えた理由。
合戦続きで戦死や食料不足で人口が減ったものかと思いきや、1.5倍になるぐらいに増えてました。農民=兵士だったので武将たちは国力を保つために保護して穀物生産量を高めていたようです。また農民を殺す理由がありません。そんな戦国時代に人口が増えた理由です。
更新日: 2015年01月18日
tkosugaさん
戦国時代。日本は応仁の乱から150年続いた戦乱で
人口が減るかと思いきや…
出典
jpnfuture.com
なぜか人口が急増
1450年の日本総人口予想。960~1,050万人
出典
近代以前の日本の人口統計 - Wikipedia
1600年の日本総人口予想。1,500~1,700万人
出典
近代以前の日本の人口統計 - Wikipedia
150%~170%の人口増加
もしかすると平和な時代だった?
世は戦国、下克上の時代なのに人口が増える
でも中国・ヨーロッパでは長期に渡る戦争があると人口が減る
戦乱の続いた中国の三国志の時代は人口が86%減
後漢末の桓帝の永寿3年(157年)に5648万
出典
三国時代 (中国) - Wikipedia
おおよそ1000万戸。
三国時代には818万人の半ば
出典
三国時代 (中国) - Wikipedia
7分の1になるまでの減少
三国志の豪傑。関羽と張飛
出典
eiseien.ti-da.net
100年戦争ではフランスの人口が激減する
百年戦争でフランスの人口は三分の一に激減しました。フランスが失った人口を回復するには300年もかかりました。
出典
百年戦争
戦争と略奪によって農村は壊滅的状態
フランスは黒死病(ペスト)が大流行し人口が激減。イギリスにも伝播し英仏とも人口の約3分の1が感染死
出典
百年戦争・開戦と混乱
百年戦争の英雄。ジャンヌダルク
出典
ja.wikipedia.org
なぜ日本は戦乱時期に人口が増えたのか?
戦争すると農民が戦争に参加して食料も減るのに、どうして?
アマナイメージズ
困る主婦・悩む主婦・疑問に思う主婦 by アマナイメージズ
増えた理由1. 農業技術の向上による生産量の増加
畿内地方では米⇒麦⇒蕎麦の三毛作が行われていた
出典
新しい歴史教科書・その嘘の構造と歴史的位置・中世の日本批判18:農業の発達
二毛作に継いで三毛作も行われていた
灌漑の技術。その要が用水路の建設と水車の使用
出典
新しい歴史教科書・その嘘の構造と歴史的位置・中世の日本批判18:農業の発達
水田に入れた水を速やかに出して水田を乾燥させ、水田を畠に転換する技術が進化
手工業の発展と商業の発展
出典
新しい歴史教科書・その嘘の構造と歴史的位置・中世の日本批判18:農業の発達
農家が鍬などの土木工事に使用する鉄製の利器を所有していることが不可欠
大唐米の災害に強い性質から大唐米自身の品種改良
出典
新しい歴史教科書・その嘘の構造と歴史的位置・中世の日本批判18:農業の発達
それに触発されて、既存品種も室町時代には、早稲・中稲・晩稲の品種ができ、それぞれの気候条件にあわせて栽培された
増えた理由2. 農民・商人の自治権が発生
鎌倉時代以前には見られない出自不明の農民・商人層の社会進出が可能
出典
室町時代 - Wikipedia
庶民の社会的地位が高まり、商工業の発展にともなって町衆や農民が文化の担い手として登場
出典
室町文化 - Wikipedia
それまでの身分を超えて活動が許されるようになった時代
商工業の発展や郷村制の成立
出典
室町文化 - Wikipedia
村落共同体の性格をもつ惣村が広く成立。自治組織として発達した。
増えた理由3. 経済と流通の発展
京都の西陣では明から輸入した生糸を利用して高級織物である西陣織がつくられた。
出典
室町時代 - Wikipedia
鎌倉時代の三斎市から月に6回定期的に開かれる六斎市など定期市
出典
室町時代 - Wikipedia
流通が活発になる
増えた理由4. 当主同士の争いで下が関係しない
地方の領主同士が戦ういわば、相手に自分を認めさせ権力を得る為の戦い
出典
日本の戦国時代はなぜ人口が減らずむしろ増えたのでしょうか? 中国やヨ... -
Yahoo!知恵袋
大将の頭を取るか、ひざまずかせれば勝利
出典
日本の戦国時代はなぜ人口が減らずむしろ増えたのでしょうか? 中国やヨ... -
Yahoo!知恵袋
民族間や宗教間の戦争ではないため、争う理由は全て領主同士の問題
大事なのは大将の首。それだけ。
出典
onimiki.exblog.jp
首を取って手柄になるのは大将首だけ、足軽の首は取りません。
出典
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7758177.html
農民が手弁当を持って、スポーツ観戦さながら戦見物をしていた
出典
戦国時代に人口が増大したのは。 - 歴史 - 教えて!goo
中国などの城郭都市の場合、負けたら都市で暮らす全員の命が危ない
戦国の世で一番の大太刀の使い手の図
出典
www.fukuishimbun.co.jp
武士は必死ですが、農民は何時でも逃げれる遠くから気楽に見ていたらしい
増えた理由5. 致死性の伝染病が流行しなかった
ペストにより14世紀のヨーロッパは全体で3割も人口が減ったそうです。日本は四方を海に囲まれていたため、人の往来が中国やヨーロッパよりも圧倒的に少なく外部の病原菌などがほとんど入ってこなかっただろうことが想像されます。
出典
日本の戦国時代はなぜ人口が減らずむしろ増えたのでしょうか? 中国やヨ... -
Yahoo!知恵袋
インフルエンザは当時からありましたが、この時代に日本で流行していた感染症としては天然痘があります。コレラの流行は1820年以降です。
まとめると
戦乱の時代という事で各地の大名が国力増大に努めた結果、開拓が進み、農業生産が増え人口が増えた。
出典
日本の戦国時代はなぜ人口が減らずむしろ増えたのでしょうか? 中国やヨ... -
Yahoo!知恵袋
自治単位で富国強兵
出典
www.dourakudou.net
徹底して人を殺す理由はなかった
出典
日本の戦国時代はなぜ人口が減らずむしろ増えたのでしょうか? 中国やヨ... -
Yahoo!知恵袋
誰をボスに据えるかで争う時代だった
出典
d.hatena.ne.jp
民族の存亡をかける戦争でもなければ、一族全員が殺される時代でもありません。
おまけ。当時の風習・哲学・生きるが分かる関連リンク
【男色】戦国時代の絶世の美少年たち【BL】 - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2141240707447704001
当時の武士の慣わしとして小姓をおくのは当たり前で男色は教養の1つでした。小姓たちは女性と見間違えるほどの美少年たちだったと言います。キリスト教が受け入れなれなか...
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20141008%2F10%2F110360%2F10%2F315x315xa58e703f7c32ba2bccad0643.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
【号泣】悲劇の女性が残した辞世の句とエピソード【戦国時代】 - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2141230785736074301
戦国時代に夫に殉じて自害、または一族の罪に巻き込まれ処刑された女性たちがいました。悲劇の女性たちが最後にこの世を振り返って詠んだ、悲しく儚い辞世の句です。
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20141007%2F10%2F110360%2F12%2F242x242x826a15d863898928855ac8dd.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
【心が折れる】戦国武将が部下から言われたキツイ名言 - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2141191048769972601
世は戦国。立身出世のため、信仰のため、家を守るため、部下から上司である戦国大名に結構キツイ事を言ってます。そんな部下から言われたらトラウマになるかもしれない言葉...
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20141008%2F10%2F110360%2F1%2F387x387xbacef7b3c7b61d07fa8d6371.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
日本の人口統計推移に関する参考資料・リンク集
1600年の日本の人口分布を面積地図
出典
mktg-center.blogspot.jp
1600年の日本の人口分布を面積地図
摂津国と近畿の人口が多い事が分かります。
近代以前の日本の人口統計 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88
近代以前の日本の都市人口統計 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88
主要都市で人口の増減が分かります。一極集中が始まったのはおおよそ江戸時代から。
http://matome.naver.jp/odai/2141190936668844701?&page=1