泳げないし体力も無いのなら海に潜るな
手軽なシュノーケリングに潜む危険 今夏22人死亡
古賀智子、岩本翠、二階堂祐介
2015年8月20日02時14分
海に浮きながら海中を観察できるシュノーケリングの事故が各地で相次いでいる。
7、8月に夏休み中の家族連れら22人が死亡した。
裾野が広いレジャーだが、手軽さゆえに安全対策が見過ごされがちだ。安全に楽しむための講習も広がっている。
白い砂浜が広がる沖縄・伊良部島(宮古島市)の渡口の浜。
兵庫から観光で来た男性会社員(47)ら家族3人が10日、シュノーケリング中におぼれ、死亡した。
男性は小学生の息子(12)と娘(8)、義父(72)と楽しんでいたが、子ども2人は途中で「潜れないから」と救命胴衣を外した。
その後娘が流され、助けようとした男性と義父がおぼれた。
娘は近くにいた人に救助されたが、息子は海底で発見された。
県警によると、一家は自前で装備を持ってきており、シュノーケリングの経験があったが、海は台風の影響で荒れていた。
静岡県南伊豆町の弓ケ浜海水浴場では7月20日、男性会社員(24)が死亡。
シュノーケルをつけて泳ぐのは初めてだったが、救命胴衣は着けていなかった。
救助にあたった海上保安庁関係者は「シュノーケルに入った海水を飲み、パニックになった可能性もある」と指摘する。
千葉県でも今夏、館山市と勝浦市で死亡事故が4件あり、いずれも救命胴衣を着けていなかった。
海保によると、今年7月1日~8月16日、海でシュノーケリング中に水難事故に遭ったのは全国で37人。うち死者は22人にのぼった。
http://www.asahi.com/articles/ASH8L41B7H8LULZU00C.html?iref=com_alist_6_05
毎年、夏になると、海や山で子供がおぼれ死ぬ。
日常生活を普通に続けている方が事故に遭う可能性が低くなるのなら
外に遊びに行かないか、「十分に」気を付けて外に出るかしかない。
沖縄でおぼれた子供は、親が十分に気を付けて救命道具も付けていたのに、
潜れないから外すのだからどうしようもない。確かに救命道具を付けていたら潜れない。
たしかにシュノーケリングをしていて潜れないなんて、面白くない。
海の中に潜ってモリで魚を突けるような子なら、救命道具も必要ないのかもしれない。
面白く遊ぶだけの技能と力があるのかということだ。
救命道具無しで流されても自力で戻れるぐらいの力が無いのなら、救命道具無しで潜ってはいけないのだ。
子供は、常に外に連れ出して危険を体感させ、自分の命は自分で守れるように日頃から体力を付けさせておく。
または、子供の直ぐそばに常に大人がいて助ける。
その大人が溺れるのだから、大人も常日頃からプールで泳ぐなどして体力を付けていないといけない。
それができないなら、外に出ないことだ。
中途半端な生き方をしていると、レジャー中に死ぬ可能性が高くなるということではないか?
今どき、常に自然に触れていて、日常的に体を鍛えている子供や大人なんてどれぐらいいるのだろうか?
日頃から運動不足でプールにも通っていないし、家でもTVやパソコンの前で座っているだけなのではないか。
とにかく、泳げないなんて、日本の子供にあってはならないこと。
海で泳げて、流されても自力で帰ってこれない子は、海でおぼれ死ぬ可能性が非常に高い。
大人が浮き輪を持って常にそばにいてあげないと危険だ。
わたしだって子供の頃は、何度も海で危険な目に遭っている。道路でも何度も交通事故に遭いそうになったことがある。
わたしは、そんな出来事は、いちいち親に言わなかった。子供というものは親のいないところで常に危険なことをしているものだ。
それに、子供は、自分が交通事故にあっても、親に言えば怒られると思って隠したりする。
2chの書き込み記事を読むと、子供の頃、交通事故にあった時に母親から電話があって、
「何してんの!?どこにいるの!?早く帰ってきまさい!」と言われてとっさに「大丈夫。元気にしてる。すぐ帰る。」と答えたとあった。
交通事故にあって友だちも自分もケガをして倒れていると答えると怒られると思ったからだそうだ。
話は変わるが、子供には、日頃から何かあったらすぐに助けに行くから正直に電話しなさいと言っておかねばならない。
知っている高校生がキャンプ中に、ビーチボールで海に出て、そのまま帰ってこなかった。あまり泳げない子だったそうだ。
そもそも泳げない子は、浮き輪で海に出ないと危険ではないか?
気が付くとビーチボールだけが海の上に浮かんでいたと、その時いっしょにキャンプに行った子が言っていた。
日本の子供は、全員、泳げるようになっていてほしい。そのために小学校・中学校にプールがあるのだ。
インドネシアのバリの漁師は、泳げないのに船に乗って漁をしている。
「泳げないの?落ちたら死ぬやん。恐くないの?」と聞いてみたら
「しかたない。働かないと子供が乞食になるやろ。」というようなことを言われた。
なぜ、時間がある時に泳ぐ練習をしないのか、不思議だ。
泳げないのに、海に出るのは、本当に危険なことです。
シュノーケルの使い方も、水が入った場合の吹き出し方を教えてもらっていたら、防げる事故もあったのかもしれない。
シュノーケルに水が入るのは、当たり前のことなんじゃないの?しょうもない塾に通うならサバイバルできる技術を習っておいた方がよほど役に立つ。
以前観た、洞窟探検中の事故でサバイバルできた人の実話を元にしたDVDでも、水中でパニックになるのが一番危ないと主人公の父親が言っていた。
予備のタンクを持たずに水中に潜って、事故で自分のタンクが仕えなくなり、パニックになった女性が他人のアクアラングを奪おうとしてじたばたしているところが怖かった。
結局、その女性は、酸素を分けてもらっているのに、暴れたので近寄るのを拒否されて死んでしまった。ホラー映画より怖かった。
海や川や洞窟を甘くみると死ぬ。これは本当です。
~~~~~~~~~~~~^
海のレジャーに注意を 沖縄 シュノーケリング事故で14人死亡
沖縄タイムス 8月15日(土)14時47分配信
海のレジャーに注意を 沖縄 シュノーケリング事故で14人死亡
県内で相次ぐシュノーケリング事故を受けて中城海上保安部は12日、うるま市の海中道路で観光客らにライフジャケット着用での遊泳やシュノーケリング器具の注意点などを呼び掛けた。第11管区海上保安本部によると、8月13日現在、シュノーケリングの事故は22件。そのうち約6割にあたる14人が死亡している。
呼び掛けには同保安部の職員9人が参加。沖縄の海域に発生しやすい強い流れ「リーフカレント」に遭遇した際の回避方法や、シュノーケリング器具の正しい使用方法などを観光客らに丁寧に説明した。
同保安部の前田雅人警備救難課長は「風が10メートル吹くと白波が立ち、泳ぐ状況ではない」と指摘。悪天候の際は遊泳せず、防水パックに携帯電話などを入れて通信手段を確保するなど、注意を呼び掛けた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150815-00000021-okinawat-oki
gk7***** | 2015/08/20 06:38
趣味でダイビングしてるけどたしかに今年はシュノーケルの家族が多かった
ライフジャケットは動き難いしカッコ悪いからイヤ!って言うならせめてウエットスーツ着たらイイのに…潜りたいならシュノーケル教室とかに行ってからの方がいいと思う
his*ch*n200* | 2015/08/15 18:20 報告
台風前後は、遊泳禁止レベルψ
tig***** | 2015/08/20 08:59 報告
手軽そうに見えるけど、膝丈くらいの浅瀬で練習してからじゃないと危険だね。
mas***** | 2015/08/20 05:07 報告
高い場所では命綱を着けるのに海で救命胴衣を着用しない不思議
事故に遭って当然、危険度は同じです
non***** | 2015/08/20 08:22 報告
どんなに泳ぎに自信があっても潮の流れには逆らえない
tak***** | 2015/08/20 11:20 報告
彼女が水着に着替えたら
を見て、将来付き合っている人と
一緒に潜るのだろうな、溺れたら
どうしようと思っていたけれど、
そんな誘いはただの一度もなかった。
Yahooコメンテーター | 2015/08/20 06:17 報告
流れを意識しないで海中に夢中になってる人が流されている。
離岸流とか学校で教えておかないとね。テレビ番組でも健康番組だけでなく、海や川に潜む危険についても企画放送してほしい。
毎年、水難事故のニュースには歯がゆい思いを感じています。
anonym | 2015/08/20 07:28 報告
事故が起こりやすいのはシュノーケルクリアの時だと思うけど、確かに年少者等、肺活量が足らないと、水が飛ばし切れず不意に気管にいれてしまいおぼれるのかも?
nat***** | 2015/08/20 07:54 報告
だから、シュノーケリングが危険だと言っているのだろうか?
nbq***** | 2015/08/20 04:20 報告
手軽に楽しめる物ほど気を付けないと。
自然相手なんだから。
古賀智子、岩本翠、二階堂祐介
2015年8月20日02時14分
海に浮きながら海中を観察できるシュノーケリングの事故が各地で相次いでいる。
7、8月に夏休み中の家族連れら22人が死亡した。
裾野が広いレジャーだが、手軽さゆえに安全対策が見過ごされがちだ。安全に楽しむための講習も広がっている。
白い砂浜が広がる沖縄・伊良部島(宮古島市)の渡口の浜。
兵庫から観光で来た男性会社員(47)ら家族3人が10日、シュノーケリング中におぼれ、死亡した。
男性は小学生の息子(12)と娘(8)、義父(72)と楽しんでいたが、子ども2人は途中で「潜れないから」と救命胴衣を外した。
その後娘が流され、助けようとした男性と義父がおぼれた。
娘は近くにいた人に救助されたが、息子は海底で発見された。
県警によると、一家は自前で装備を持ってきており、シュノーケリングの経験があったが、海は台風の影響で荒れていた。
静岡県南伊豆町の弓ケ浜海水浴場では7月20日、男性会社員(24)が死亡。
シュノーケルをつけて泳ぐのは初めてだったが、救命胴衣は着けていなかった。
救助にあたった海上保安庁関係者は「シュノーケルに入った海水を飲み、パニックになった可能性もある」と指摘する。
千葉県でも今夏、館山市と勝浦市で死亡事故が4件あり、いずれも救命胴衣を着けていなかった。
海保によると、今年7月1日~8月16日、海でシュノーケリング中に水難事故に遭ったのは全国で37人。うち死者は22人にのぼった。
http://www.asahi.com/articles/ASH8L41B7H8LULZU00C.html?iref=com_alist_6_05
毎年、夏になると、海や山で子供がおぼれ死ぬ。
日常生活を普通に続けている方が事故に遭う可能性が低くなるのなら
外に遊びに行かないか、「十分に」気を付けて外に出るかしかない。
沖縄でおぼれた子供は、親が十分に気を付けて救命道具も付けていたのに、
潜れないから外すのだからどうしようもない。確かに救命道具を付けていたら潜れない。
たしかにシュノーケリングをしていて潜れないなんて、面白くない。
海の中に潜ってモリで魚を突けるような子なら、救命道具も必要ないのかもしれない。
面白く遊ぶだけの技能と力があるのかということだ。
救命道具無しで流されても自力で戻れるぐらいの力が無いのなら、救命道具無しで潜ってはいけないのだ。
子供は、常に外に連れ出して危険を体感させ、自分の命は自分で守れるように日頃から体力を付けさせておく。
または、子供の直ぐそばに常に大人がいて助ける。
その大人が溺れるのだから、大人も常日頃からプールで泳ぐなどして体力を付けていないといけない。
それができないなら、外に出ないことだ。
中途半端な生き方をしていると、レジャー中に死ぬ可能性が高くなるということではないか?
今どき、常に自然に触れていて、日常的に体を鍛えている子供や大人なんてどれぐらいいるのだろうか?
日頃から運動不足でプールにも通っていないし、家でもTVやパソコンの前で座っているだけなのではないか。
とにかく、泳げないなんて、日本の子供にあってはならないこと。
海で泳げて、流されても自力で帰ってこれない子は、海でおぼれ死ぬ可能性が非常に高い。
大人が浮き輪を持って常にそばにいてあげないと危険だ。
わたしだって子供の頃は、何度も海で危険な目に遭っている。道路でも何度も交通事故に遭いそうになったことがある。
わたしは、そんな出来事は、いちいち親に言わなかった。子供というものは親のいないところで常に危険なことをしているものだ。
それに、子供は、自分が交通事故にあっても、親に言えば怒られると思って隠したりする。
2chの書き込み記事を読むと、子供の頃、交通事故にあった時に母親から電話があって、
「何してんの!?どこにいるの!?早く帰ってきまさい!」と言われてとっさに「大丈夫。元気にしてる。すぐ帰る。」と答えたとあった。
交通事故にあって友だちも自分もケガをして倒れていると答えると怒られると思ったからだそうだ。
話は変わるが、子供には、日頃から何かあったらすぐに助けに行くから正直に電話しなさいと言っておかねばならない。
知っている高校生がキャンプ中に、ビーチボールで海に出て、そのまま帰ってこなかった。あまり泳げない子だったそうだ。
そもそも泳げない子は、浮き輪で海に出ないと危険ではないか?
気が付くとビーチボールだけが海の上に浮かんでいたと、その時いっしょにキャンプに行った子が言っていた。
日本の子供は、全員、泳げるようになっていてほしい。そのために小学校・中学校にプールがあるのだ。
インドネシアのバリの漁師は、泳げないのに船に乗って漁をしている。
「泳げないの?落ちたら死ぬやん。恐くないの?」と聞いてみたら
「しかたない。働かないと子供が乞食になるやろ。」というようなことを言われた。
なぜ、時間がある時に泳ぐ練習をしないのか、不思議だ。
泳げないのに、海に出るのは、本当に危険なことです。
シュノーケルの使い方も、水が入った場合の吹き出し方を教えてもらっていたら、防げる事故もあったのかもしれない。
シュノーケルに水が入るのは、当たり前のことなんじゃないの?しょうもない塾に通うならサバイバルできる技術を習っておいた方がよほど役に立つ。
以前観た、洞窟探検中の事故でサバイバルできた人の実話を元にしたDVDでも、水中でパニックになるのが一番危ないと主人公の父親が言っていた。
予備のタンクを持たずに水中に潜って、事故で自分のタンクが仕えなくなり、パニックになった女性が他人のアクアラングを奪おうとしてじたばたしているところが怖かった。
結局、その女性は、酸素を分けてもらっているのに、暴れたので近寄るのを拒否されて死んでしまった。ホラー映画より怖かった。
海や川や洞窟を甘くみると死ぬ。これは本当です。
~~~~~~~~~~~~^
海のレジャーに注意を 沖縄 シュノーケリング事故で14人死亡
沖縄タイムス 8月15日(土)14時47分配信
海のレジャーに注意を 沖縄 シュノーケリング事故で14人死亡
県内で相次ぐシュノーケリング事故を受けて中城海上保安部は12日、うるま市の海中道路で観光客らにライフジャケット着用での遊泳やシュノーケリング器具の注意点などを呼び掛けた。第11管区海上保安本部によると、8月13日現在、シュノーケリングの事故は22件。そのうち約6割にあたる14人が死亡している。
呼び掛けには同保安部の職員9人が参加。沖縄の海域に発生しやすい強い流れ「リーフカレント」に遭遇した際の回避方法や、シュノーケリング器具の正しい使用方法などを観光客らに丁寧に説明した。
同保安部の前田雅人警備救難課長は「風が10メートル吹くと白波が立ち、泳ぐ状況ではない」と指摘。悪天候の際は遊泳せず、防水パックに携帯電話などを入れて通信手段を確保するなど、注意を呼び掛けた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150815-00000021-okinawat-oki
gk7***** | 2015/08/20 06:38
趣味でダイビングしてるけどたしかに今年はシュノーケルの家族が多かった
ライフジャケットは動き難いしカッコ悪いからイヤ!って言うならせめてウエットスーツ着たらイイのに…潜りたいならシュノーケル教室とかに行ってからの方がいいと思う
his*ch*n200* | 2015/08/15 18:20 報告
台風前後は、遊泳禁止レベルψ
tig***** | 2015/08/20 08:59 報告
手軽そうに見えるけど、膝丈くらいの浅瀬で練習してからじゃないと危険だね。
mas***** | 2015/08/20 05:07 報告
高い場所では命綱を着けるのに海で救命胴衣を着用しない不思議
事故に遭って当然、危険度は同じです
non***** | 2015/08/20 08:22 報告
どんなに泳ぎに自信があっても潮の流れには逆らえない
tak***** | 2015/08/20 11:20 報告
彼女が水着に着替えたら
を見て、将来付き合っている人と
一緒に潜るのだろうな、溺れたら
どうしようと思っていたけれど、
そんな誘いはただの一度もなかった。
Yahooコメンテーター | 2015/08/20 06:17 報告
流れを意識しないで海中に夢中になってる人が流されている。
離岸流とか学校で教えておかないとね。テレビ番組でも健康番組だけでなく、海や川に潜む危険についても企画放送してほしい。
毎年、水難事故のニュースには歯がゆい思いを感じています。
anonym | 2015/08/20 07:28 報告
事故が起こりやすいのはシュノーケルクリアの時だと思うけど、確かに年少者等、肺活量が足らないと、水が飛ばし切れず不意に気管にいれてしまいおぼれるのかも?
nat***** | 2015/08/20 07:54 報告
だから、シュノーケリングが危険だと言っているのだろうか?
nbq***** | 2015/08/20 04:20 報告
手軽に楽しめる物ほど気を付けないと。
自然相手なんだから。