男性は家庭(妻子)と実家(両親)という、2つの大きな重荷を背負っているのである。
実家より妻の方が大事にしないといけない対象でしょう。子育て中の家族の方が大切だろう。
ジジババは、子供や孫の補助をして社会に貢献し、その内若い者に助けてもらわないといけない時が来るまで、周りに迷惑を掛けずに頑張って生きていてほしい。
近所のお年寄りが、ボランティアで、道や公園の掃除をしているのを見ると「社会の役に立っていてスバラシイ人だな」と思う。こういう方々が道や公園を回っておられると犯罪も起こりにくいのではないか。
奥様や子供を連れてスーパーやショピングモールに来ておられるお父様方は偉い!!
自分の家族に奉仕する人が一番偉い!!お父さんは、本当は休みの日こそ、家で美味しい家庭料理を食べたいのに、家族はレストランに連れて行ってほしがる。ちゃんと、連れていくお父様方は偉い!!家で家庭料理を作ってあげるお父さんも偉い!!
世の中は、そんな善良なお父様方でできあがっているから、平和なのではないかと思う。
自分の遊びに夢中で家族をほったらかしで、どこにも連れて行ってあげないし、何も買ってあげない人は最低。自分の家族に貧乏させて、自分の好きな人に豪華なモノをあげる人は最低だよ。
妻や実家に疲れたと言っている人が多いようだが、それ、普通ですから!
疲れない人ってめったにいませんから!
~~~~
30~40代サラリーマンの約6割が「家族に疲れた」。原因は?
2015年08月18日 09時03分 提供:日刊SPA!
平日は仕事で忙殺され、休日は家族サービスでまた忙殺……。今も昔もサラリーマンとは忙殺されがちな存在なのかもしれないが、ここに「親の介護」「親からの過干渉」や「兄弟との確執」にまで巻き込まれるとなると、家族持ちサラリーマンならずとも「家族という病」を患ってしまう可能性は極めて高い。実際に、「『家族に疲れた』と感じたことはありますか?」というアンケートに対し、2000人中1180人が「YES」と回答。約6割のサラリーマンが「家族につかれた」「家族がしんどい」と頭を悩ましているのだ。
◆現在の家族はなぜ病んでいくのか?
亭主関白な夫に妻は耐え忍び、子供は盗んだバイクで非行に走る……なんて殺伐とした家族像は昭和の話。今は共働きで対等な夫婦が増え、親子間も友達のように仲がいい時代だ。しかし、そんな一見良好に見える家族関係に“しんどい”と音を上げる男性が近年、増えてきている。
「妻が子供を産んでから、何かにつけて不機嫌で、家事を手伝ってもやり方が違うと叱責されてばかり。最近は正直、なるべく家にいたくない」(36歳・電機メーカー)
「共働きで子供を実家に預けるようになってから、両親がうるさく口出しするようになった。嫁からの不満も激しく、板挟みで苦しい毎日です」(42歳・SE)
アンケート調査を進めてみると、その原因は「妻」が約4割と圧倒的だが、次いで「自分の両親」も約3割と見逃せない割合だ。男性は家庭(妻子)と実家(両親)という、2つの大きな重荷を背負っているのである。
ストレスの詳しい理由として、家庭の場合は「妻への倦怠感」に「セックスレス」といった夫婦仲の悪化が目立つ一方で、実家との間では「親からの過干渉・依存」という切実な問題に頭を悩ませている男性が多いこともわかった。
8/18発売の週刊SPA!に掲載されている特集『30~40代男性の6割が患う[家族に疲れた]症候群』では、上記のような“家族に疲れ果てた男たち”の実態を多角的に分析。識者たちによる「家族に疲弊しないためにすべき10のこと」も掲載している。果たして、働く男たちは今、どこまで家族に疲労困憊しているのか。 <取材・文・撮影/週刊SPA!編集部>
●サラリーマン調査「『家族に疲れた』と感じたことはありますか?」
※調査対象…全国の都市部で暮らす30歳~49歳の既婚男性(正社員・契約・派遣・公務員)に調査。2000人アンケートで「家族に疲れた」と感じたことがある1180人(59%)から無作為に500人を抽出し、その原因について詳しく聞いた
Q1.「家族に疲れた」と感じたことはありますか?
YES 1180人
NO 820人
Q2.「疲れた」と感じる対象は誰ですか?
妻 215人
自分の親 167人
子供 47人
妻の親 39人
自分の兄弟&姉妹 19人
妻の兄弟&姉妹 10人
その他 3人
※既婚男性500人アンケート…「家族に疲れた」の原因となる対象者は「妻」が約4割、「自分の両親」が約3割と大部分を占めた。次いで「子供」と答えたのが約1割。イクメンブーム以降の“育児疲れ”が原因か
Q3.「疲れた」と感じる原因は何ですか?(複数回答可)
妻への倦怠感 100人
親からの過干渉・依存 90人
セックスレス問題 77人
趣味の時間がない 67人
家事の分担 61人
子供を巡る価値観のズレ 59人
生活費の困窮 49人
妻からのモラハラ 48人
親の介護 40人
親との同居生活 37人
育児の分担 37人
親の遺産相続 4人
※既婚男性500人アンケート…上位は「妻への倦怠感」や「セックスレス」など妻関連だが、「親からの過干渉・依存」も約2割が悲鳴を上げており、実家支配の深刻さが伺える。ただ、「遺産相続」はSPA!世代にとって、まだリアルな問題ではないようだ
http://yukan-news.ameba.jp/20150818-26/
ジジババは、子供や孫の補助をして社会に貢献し、その内若い者に助けてもらわないといけない時が来るまで、周りに迷惑を掛けずに頑張って生きていてほしい。
近所のお年寄りが、ボランティアで、道や公園の掃除をしているのを見ると「社会の役に立っていてスバラシイ人だな」と思う。こういう方々が道や公園を回っておられると犯罪も起こりにくいのではないか。
奥様や子供を連れてスーパーやショピングモールに来ておられるお父様方は偉い!!
自分の家族に奉仕する人が一番偉い!!お父さんは、本当は休みの日こそ、家で美味しい家庭料理を食べたいのに、家族はレストランに連れて行ってほしがる。ちゃんと、連れていくお父様方は偉い!!家で家庭料理を作ってあげるお父さんも偉い!!
世の中は、そんな善良なお父様方でできあがっているから、平和なのではないかと思う。
自分の遊びに夢中で家族をほったらかしで、どこにも連れて行ってあげないし、何も買ってあげない人は最低。自分の家族に貧乏させて、自分の好きな人に豪華なモノをあげる人は最低だよ。
妻や実家に疲れたと言っている人が多いようだが、それ、普通ですから!
疲れない人ってめったにいませんから!
~~~~
30~40代サラリーマンの約6割が「家族に疲れた」。原因は?
2015年08月18日 09時03分 提供:日刊SPA!
平日は仕事で忙殺され、休日は家族サービスでまた忙殺……。今も昔もサラリーマンとは忙殺されがちな存在なのかもしれないが、ここに「親の介護」「親からの過干渉」や「兄弟との確執」にまで巻き込まれるとなると、家族持ちサラリーマンならずとも「家族という病」を患ってしまう可能性は極めて高い。実際に、「『家族に疲れた』と感じたことはありますか?」というアンケートに対し、2000人中1180人が「YES」と回答。約6割のサラリーマンが「家族につかれた」「家族がしんどい」と頭を悩ましているのだ。
◆現在の家族はなぜ病んでいくのか?
亭主関白な夫に妻は耐え忍び、子供は盗んだバイクで非行に走る……なんて殺伐とした家族像は昭和の話。今は共働きで対等な夫婦が増え、親子間も友達のように仲がいい時代だ。しかし、そんな一見良好に見える家族関係に“しんどい”と音を上げる男性が近年、増えてきている。
「妻が子供を産んでから、何かにつけて不機嫌で、家事を手伝ってもやり方が違うと叱責されてばかり。最近は正直、なるべく家にいたくない」(36歳・電機メーカー)
「共働きで子供を実家に預けるようになってから、両親がうるさく口出しするようになった。嫁からの不満も激しく、板挟みで苦しい毎日です」(42歳・SE)
アンケート調査を進めてみると、その原因は「妻」が約4割と圧倒的だが、次いで「自分の両親」も約3割と見逃せない割合だ。男性は家庭(妻子)と実家(両親)という、2つの大きな重荷を背負っているのである。
ストレスの詳しい理由として、家庭の場合は「妻への倦怠感」に「セックスレス」といった夫婦仲の悪化が目立つ一方で、実家との間では「親からの過干渉・依存」という切実な問題に頭を悩ませている男性が多いこともわかった。
8/18発売の週刊SPA!に掲載されている特集『30~40代男性の6割が患う[家族に疲れた]症候群』では、上記のような“家族に疲れ果てた男たち”の実態を多角的に分析。識者たちによる「家族に疲弊しないためにすべき10のこと」も掲載している。果たして、働く男たちは今、どこまで家族に疲労困憊しているのか。 <取材・文・撮影/週刊SPA!編集部>
●サラリーマン調査「『家族に疲れた』と感じたことはありますか?」
※調査対象…全国の都市部で暮らす30歳~49歳の既婚男性(正社員・契約・派遣・公務員)に調査。2000人アンケートで「家族に疲れた」と感じたことがある1180人(59%)から無作為に500人を抽出し、その原因について詳しく聞いた
Q1.「家族に疲れた」と感じたことはありますか?
YES 1180人
NO 820人
Q2.「疲れた」と感じる対象は誰ですか?
妻 215人
自分の親 167人
子供 47人
妻の親 39人
自分の兄弟&姉妹 19人
妻の兄弟&姉妹 10人
その他 3人
※既婚男性500人アンケート…「家族に疲れた」の原因となる対象者は「妻」が約4割、「自分の両親」が約3割と大部分を占めた。次いで「子供」と答えたのが約1割。イクメンブーム以降の“育児疲れ”が原因か
Q3.「疲れた」と感じる原因は何ですか?(複数回答可)
妻への倦怠感 100人
親からの過干渉・依存 90人
セックスレス問題 77人
趣味の時間がない 67人
家事の分担 61人
子供を巡る価値観のズレ 59人
生活費の困窮 49人
妻からのモラハラ 48人
親の介護 40人
親との同居生活 37人
育児の分担 37人
親の遺産相続 4人
※既婚男性500人アンケート…上位は「妻への倦怠感」や「セックスレス」など妻関連だが、「親からの過干渉・依存」も約2割が悲鳴を上げており、実家支配の深刻さが伺える。ただ、「遺産相続」はSPA!世代にとって、まだリアルな問題ではないようだ
http://yukan-news.ameba.jp/20150818-26/