◎<天津爆発>日本企業に影響拡大 操業停止、長期化の恐れ
◎<天津爆発>日本企業に影響拡大 操業停止、長期化の恐れ
中国天津市で発生した大規模な爆発事故で、日本企業に影響が広がっている。
現場周辺では依然立ち入り制限が続いており、生産や販売などの正常化に時間がかかる恐れもある。
トヨタ自動車は天津市内にある2工場について、夏休み明けの17日から19日まで3日間、操業を停止すると決めた。
周辺では避難勧告が続いており、20日以降も操業再開は流動的だという。
トヨタは中国の自動車大手、第一汽車集団と合弁で、天津の2工場で主力車種のカローラなどを生産している。
2工場の最近の生産実績は年44万台。3日間の操業停止による直接の影響は5500台程度と見られるが、停止が長期化すれば中国事業への悪影響は避けられない。
富士重工業は現地工場を持っていないが、天津港を上海、広州と並ぶ主要な荷揚げ港として利用している。爆発事故により、現場から約2キロ離れた物流拠点に保管していた新車百数十台が被害を受けた。
天津港も当面使用できない可能性が高く、荷揚げ場所の振り替えなどの検討を本格化する。
大塚製薬は天津市内にポカリスエットの製造工場があり、従業員の安全に考慮して15日まで操業を停止した。
ただ、工場は現場から約4キロ離れているため大きな被害は受けておらず、17日以降の操業再開を検討している。
また、イオンによると、現場から2キロ離れた「イオンモール天津TEDA」で、爆風によりガラスが割れるなどの被害が生じた。
毎日新聞 8月17日(月)11時47分配信
(読者の声2)天津の大爆発事故、日本の報道では当り障りのない映像・画像しか見られませんが、「中国茉莉花革命」というサイトには数十枚のショッキングな画像が掲載されています。
http://www.molihua.org/2015/08/58.html
最初はビルのガラス扉とともに吹き飛ばされる男性、時刻は 23:35:58。
焼死体では三段重ねのもの、レンガの前の炭化したもの、コンテナに押しつぶされたものなど多数。消防ホースと消防服の写真もありますが、身体は完全に燃えてしまったのか写っていません。
数千台が燃えた自動車、アルミホイールが溶けて水銀のよう。鉄道駅もボロボロ、駅の時計も11時35分で止まっています。
日本では神戸港が阪神淡路大震災で大きな被害をうけました。世界のコンテナ港ランキングで1980年に第3位、90年に第5位、震災のあった95年には23位に転落。以後、浮上することなく2012年には52位まで低下しています。天津港が今後もとの順位に戻ることはないでしょうね。
(PB生、千葉)
(宮崎正弘のコメント)天津港の再開には少なくとも一年、あるいは数年を要するのではありませんか。「茉莉花」は「ジャスミン」の意味ですが、それにしても、これらの写真はショッキングですね。
中国天津市で発生した大規模な爆発事故で、日本企業に影響が広がっている。
現場周辺では依然立ち入り制限が続いており、生産や販売などの正常化に時間がかかる恐れもある。
トヨタ自動車は天津市内にある2工場について、夏休み明けの17日から19日まで3日間、操業を停止すると決めた。
周辺では避難勧告が続いており、20日以降も操業再開は流動的だという。
トヨタは中国の自動車大手、第一汽車集団と合弁で、天津の2工場で主力車種のカローラなどを生産している。
2工場の最近の生産実績は年44万台。3日間の操業停止による直接の影響は5500台程度と見られるが、停止が長期化すれば中国事業への悪影響は避けられない。
富士重工業は現地工場を持っていないが、天津港を上海、広州と並ぶ主要な荷揚げ港として利用している。爆発事故により、現場から約2キロ離れた物流拠点に保管していた新車百数十台が被害を受けた。
天津港も当面使用できない可能性が高く、荷揚げ場所の振り替えなどの検討を本格化する。
大塚製薬は天津市内にポカリスエットの製造工場があり、従業員の安全に考慮して15日まで操業を停止した。
ただ、工場は現場から約4キロ離れているため大きな被害は受けておらず、17日以降の操業再開を検討している。
また、イオンによると、現場から2キロ離れた「イオンモール天津TEDA」で、爆風によりガラスが割れるなどの被害が生じた。
毎日新聞 8月17日(月)11時47分配信
(読者の声2)天津の大爆発事故、日本の報道では当り障りのない映像・画像しか見られませんが、「中国茉莉花革命」というサイトには数十枚のショッキングな画像が掲載されています。
http://www.molihua.org/2015/08/58.html
最初はビルのガラス扉とともに吹き飛ばされる男性、時刻は 23:35:58。
焼死体では三段重ねのもの、レンガの前の炭化したもの、コンテナに押しつぶされたものなど多数。消防ホースと消防服の写真もありますが、身体は完全に燃えてしまったのか写っていません。
数千台が燃えた自動車、アルミホイールが溶けて水銀のよう。鉄道駅もボロボロ、駅の時計も11時35分で止まっています。
日本では神戸港が阪神淡路大震災で大きな被害をうけました。世界のコンテナ港ランキングで1980年に第3位、90年に第5位、震災のあった95年には23位に転落。以後、浮上することなく2012年には52位まで低下しています。天津港が今後もとの順位に戻ることはないでしょうね。
(PB生、千葉)
(宮崎正弘のコメント)天津港の再開には少なくとも一年、あるいは数年を要するのではありませんか。「茉莉花」は「ジャスミン」の意味ですが、それにしても、これらの写真はショッキングですね。