ただし、その米軍が撤退する可能性がでてきているので、安倍首相は急いでいるのです。
日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信 ┃ http://www.realist.jp
┠──────────────────────────────────
├ 2015年8月17日 まずは「(俺の)戦略の階層」を書いてみて下さい。
───────────────────────────────────
和田 です。
毎週火曜の夜に生放送している番組のテーマも、
「地政学」、「リアリズム」、「プロパカンダ」ですが、
もう何度も話しているとおり、
「戦略の階層」という概念を、どうやって現実的に活用するのか?
ということも大きなテーマです。
『戦略の階層』を学んでいれば、
軍事よりも政治が上だと理解できます。
軍人よりも政治家が上なのです。
政治家も軍人も絡む「軍事戦略」よりも、
政治家が中心で決める、「大戦略」の方が上です。
しかし、基本的にこの大戦略には軍事要素は入っています。
日本なら当然日米安保がここにあります。
では、経済はどうか?
経済も「大戦略」に絡む大きな要素です。
しかし、経済は軍事より上ではないか?
と、いう疑問がでてきますね。
ここで極論である北朝鮮を見ていただきましょう。
彼らは軍事中心で大戦略までつくっています。
経済はないがしろです。
今後はわかりませんが、
現状、経済が全く弱くてもなりたっています。
ソ連の例はどうか?
軍事大国でしたが、経済が崩れて崩壊しました。
やっぱり軍事よりも経済が大事ではないか?
という疑問がでてきますよね。
これで、よくわかると思いますが、
経済も軍事も重要なのです。
ただし、軍事はなくてはならないものです。
ソ連も北朝鮮は軍事力がなければ、
米国の圧力によってもっと早く終わっているでしょう。
無理に順序づけるなら、政治>軍事>経済になります。
あれ?日本はどうして?
それは、日米安保で米軍の分が
日本の戦略に入り込んでいるからです。
ただし、その米軍が撤退する可能性がでてきているので、
安倍首相は急いでいるのです。
「戦略の階層」はどこが欠点か?
それを考えるツールなのです。
日本人は、日本の「戦略の階層」を
つくっていかなくてはなりません。
安倍談話はそのためのものでした。
日米同盟は大事だが、いつまでも敗戦マインドに
引きづられることを拒んだのです。
欠落している、「大戦略」や「政策」「世界観」の一部を
補完しようとしていたのです。
面白いことに中共の階層が崩れつつあります。
人生でも同じです。
自分の人生の「戦略の階層」の欠点を埋めましょう。
自分の「戦略の階層」は自分の手でしか作れません。
→ http://www.realist.jp/strata.html
明日の奥山さんとの生放送でも、「戦略の階層」
を分かりやすく説明したいと、今、思案しているところです。
▼奥山真司の「アメリカ通信」LIVE!|2015/08/18(火)
http://live.nicovideo.jp/gate/lv228756116
( 和田 / https://twitter.com/media_otb )
------------------------------------------
※おくやまさんの生放送裏話等はこちらで・・・?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.facebook.com/realist.jp
https://twitter.com/crfpj
(担当:紫@管理人)
□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
~戦略を語れない人生は奴隷だ~
技術を制するのは高度な技術ではない。
より上流階層からルール決めには対抗できない。
今こそ日本人は「戦略の階層」を学び
その全体像を理解しなければならない。
・・・
・・・つづきはこちらから↓
http://www.realist.jp/strata.html
□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
※このメルマガは転送自由です。(ただし出典を残して下さい)
▼Youtube THE STANDARD JOURNAL
https://www.youtube.com/user/TheStandardJournal
▼「THE STANDARD JOURNAL ~『アメリカ通信』」
http://ch.nicovideo.jp/strategy
▼FacebookPage:「THE STANDARD JOURNAL」
https://www.facebook.com/realist.jp
★奥山真司への講演依頼・執筆依頼は、
【webmaster@realist.jp】までお問合せ下さい。
◎日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000110606/index.html
日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信 ┃ http://www.realist.jp
┠──────────────────────────────────
├ 2015年8月17日 軍事技術は食文化もイノベーションする。
───────────────────────────────────
■How we went from beef on the hoof to mystery meat in a box by Anastacia
Marx De Salcedo
http://www.latimes.com/opinion/op-ed/la-oe-desalcedo-military-meat-20150802-story.html
『LA Times』(2015/08/02)
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
※ ↓今回の記事を紹介している動画はこちらから↓
【無料】奥山真司の「アメ通LIVE」(20150811)
軍事技術は食文化もイノベーションする。(10:08)
http://www.nicovideo.jp/watch/1439789114
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
おくやまです。
忘れている方がかなりいらっしゃるようですが、
このメルマガや番組のメインテーマは「地政学」や「戦略論」などです。
他にも、プロパガンダやリアリズムもあります。
「え!?そうでしたっけ!」
というご意見はさておき(苦笑)もう一つの重要なテーマがあります。
それは「テクノロジー」です。
今回紹介する記事は、米軍が兵站・ロジスティクス面での
軍事的要求に応えるために必死で開発された軍用糧食(レーション)
としての牛肉の加工技術が、軍人だけでなく、
一般のアメリカの食肉マーケットを変え、
さらにはわれわれの食べ物の志向までも変えたという話です。
これは明らかにテクノロジーの発展が人間(の好み)を変えた、
という典型的な例ですね。
ヘラクレイトスは「戦争は万物の父である」
という言葉を残しておりますが、
これはやや大げさだとしても、少なくとも牛肉の加工という面では、
戦争や軍事的要求からの技術の発展
という要素は見過ごすわけにはいきません。
つまり人間はテクノロジーを発展させますが、
そのテクノロジーは、逆に人間を変えてしまうのです。
ここにテクノロジーと人間の不思議な相互作用があるわけで、
これは地理そのものは変わらないのに、運搬技術の発展によって
人間の地理観が変わってしまうのと似ております。
テクノロジーの発展というのは、
今後もわれわれの生活を確実に変えて行きます。
番組でも、この点について、
引き続きじっくり考えていきたいと思っております。
( おくやま )
------------------------------------------
※おくやまさんの生放送裏話等はこちらで・・・?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.facebook.com/realist.jp
https://twitter.com/crfpj
(担当:紫@管理人)
□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
~戦略を語れない人生は奴隷だ~
技術を制するのは高度な技術ではない。
より上流階層からルール決めには対抗できない。
今こそ日本人は「戦略の階層」を学び
その全体像を理解しなければならない。
・・・
・・・つづきはこちらから↓
http://www.realist.jp/strata.html
□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
※このメルマガは転送自由です。(ただし出典を残して下さい)
▼Youtube THE STANDARD JOURNAL
https://www.youtube.com/user/TheStandardJournal
▼「THE STANDARD JOURNAL ~『アメリカ通信』」
http://ch.nicovideo.jp/strategy
▼FacebookPage:「THE STANDARD JOURNAL」
https://www.facebook.com/realist.jp
★奥山真司への講演依頼・執筆依頼は、
【webmaster@realist.jp】までお問合せ下さい。
◎日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000110606/index.html
┠──────────────────────────────────
├ 2015年8月17日 まずは「(俺の)戦略の階層」を書いてみて下さい。
───────────────────────────────────
和田 です。
毎週火曜の夜に生放送している番組のテーマも、
「地政学」、「リアリズム」、「プロパカンダ」ですが、
もう何度も話しているとおり、
「戦略の階層」という概念を、どうやって現実的に活用するのか?
ということも大きなテーマです。
『戦略の階層』を学んでいれば、
軍事よりも政治が上だと理解できます。
軍人よりも政治家が上なのです。
政治家も軍人も絡む「軍事戦略」よりも、
政治家が中心で決める、「大戦略」の方が上です。
しかし、基本的にこの大戦略には軍事要素は入っています。
日本なら当然日米安保がここにあります。
では、経済はどうか?
経済も「大戦略」に絡む大きな要素です。
しかし、経済は軍事より上ではないか?
と、いう疑問がでてきますね。
ここで極論である北朝鮮を見ていただきましょう。
彼らは軍事中心で大戦略までつくっています。
経済はないがしろです。
今後はわかりませんが、
現状、経済が全く弱くてもなりたっています。
ソ連の例はどうか?
軍事大国でしたが、経済が崩れて崩壊しました。
やっぱり軍事よりも経済が大事ではないか?
という疑問がでてきますよね。
これで、よくわかると思いますが、
経済も軍事も重要なのです。
ただし、軍事はなくてはならないものです。
ソ連も北朝鮮は軍事力がなければ、
米国の圧力によってもっと早く終わっているでしょう。
無理に順序づけるなら、政治>軍事>経済になります。
あれ?日本はどうして?
それは、日米安保で米軍の分が
日本の戦略に入り込んでいるからです。
ただし、その米軍が撤退する可能性がでてきているので、
安倍首相は急いでいるのです。
「戦略の階層」はどこが欠点か?
それを考えるツールなのです。
日本人は、日本の「戦略の階層」を
つくっていかなくてはなりません。
安倍談話はそのためのものでした。
日米同盟は大事だが、いつまでも敗戦マインドに
引きづられることを拒んだのです。
欠落している、「大戦略」や「政策」「世界観」の一部を
補完しようとしていたのです。
面白いことに中共の階層が崩れつつあります。
人生でも同じです。
自分の人生の「戦略の階層」の欠点を埋めましょう。
自分の「戦略の階層」は自分の手でしか作れません。
→ http://www.realist.jp/strata.html
明日の奥山さんとの生放送でも、「戦略の階層」
を分かりやすく説明したいと、今、思案しているところです。
▼奥山真司の「アメリカ通信」LIVE!|2015/08/18(火)
http://live.nicovideo.jp/gate/lv228756116
( 和田 / https://twitter.com/media_otb )
------------------------------------------
※おくやまさんの生放送裏話等はこちらで・・・?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.facebook.com/realist.jp
https://twitter.com/crfpj
(担当:紫@管理人)
□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
~戦略を語れない人生は奴隷だ~
技術を制するのは高度な技術ではない。
より上流階層からルール決めには対抗できない。
今こそ日本人は「戦略の階層」を学び
その全体像を理解しなければならない。
・・・
・・・つづきはこちらから↓
http://www.realist.jp/strata.html
□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
※このメルマガは転送自由です。(ただし出典を残して下さい)
▼Youtube THE STANDARD JOURNAL
https://www.youtube.com/user/TheStandardJournal
▼「THE STANDARD JOURNAL ~『アメリカ通信』」
http://ch.nicovideo.jp/strategy
▼FacebookPage:「THE STANDARD JOURNAL」
https://www.facebook.com/realist.jp
★奥山真司への講演依頼・執筆依頼は、
【webmaster@realist.jp】までお問合せ下さい。
◎日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000110606/index.html
日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信 ┃ http://www.realist.jp
┠──────────────────────────────────
├ 2015年8月17日 軍事技術は食文化もイノベーションする。
───────────────────────────────────
■How we went from beef on the hoof to mystery meat in a box by Anastacia
Marx De Salcedo
http://www.latimes.com/opinion/op-ed/la-oe-desalcedo-military-meat-20150802-story.html
『LA Times』(2015/08/02)
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
※ ↓今回の記事を紹介している動画はこちらから↓
【無料】奥山真司の「アメ通LIVE」(20150811)
軍事技術は食文化もイノベーションする。(10:08)
http://www.nicovideo.jp/watch/1439789114
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
おくやまです。
忘れている方がかなりいらっしゃるようですが、
このメルマガや番組のメインテーマは「地政学」や「戦略論」などです。
他にも、プロパガンダやリアリズムもあります。
「え!?そうでしたっけ!」
というご意見はさておき(苦笑)もう一つの重要なテーマがあります。
それは「テクノロジー」です。
今回紹介する記事は、米軍が兵站・ロジスティクス面での
軍事的要求に応えるために必死で開発された軍用糧食(レーション)
としての牛肉の加工技術が、軍人だけでなく、
一般のアメリカの食肉マーケットを変え、
さらにはわれわれの食べ物の志向までも変えたという話です。
これは明らかにテクノロジーの発展が人間(の好み)を変えた、
という典型的な例ですね。
ヘラクレイトスは「戦争は万物の父である」
という言葉を残しておりますが、
これはやや大げさだとしても、少なくとも牛肉の加工という面では、
戦争や軍事的要求からの技術の発展
という要素は見過ごすわけにはいきません。
つまり人間はテクノロジーを発展させますが、
そのテクノロジーは、逆に人間を変えてしまうのです。
ここにテクノロジーと人間の不思議な相互作用があるわけで、
これは地理そのものは変わらないのに、運搬技術の発展によって
人間の地理観が変わってしまうのと似ております。
テクノロジーの発展というのは、
今後もわれわれの生活を確実に変えて行きます。
番組でも、この点について、
引き続きじっくり考えていきたいと思っております。
( おくやま )
------------------------------------------
※おくやまさんの生放送裏話等はこちらで・・・?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.facebook.com/realist.jp
https://twitter.com/crfpj
(担当:紫@管理人)
□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
~戦略を語れない人生は奴隷だ~
技術を制するのは高度な技術ではない。
より上流階層からルール決めには対抗できない。
今こそ日本人は「戦略の階層」を学び
その全体像を理解しなければならない。
・・・
・・・つづきはこちらから↓
http://www.realist.jp/strata.html
□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
※このメルマガは転送自由です。(ただし出典を残して下さい)
▼Youtube THE STANDARD JOURNAL
https://www.youtube.com/user/TheStandardJournal
▼「THE STANDARD JOURNAL ~『アメリカ通信』」
http://ch.nicovideo.jp/strategy
▼FacebookPage:「THE STANDARD JOURNAL」
https://www.facebook.com/realist.jp
★奥山真司への講演依頼・執筆依頼は、
【webmaster@realist.jp】までお問合せ下さい。
◎日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000110606/index.html