チュウゴク政府、余裕ないです。「社会批判」120曲の販売・放送・配信などを禁止 | 日本のお姉さん

チュウゴク政府、余裕ないです。「社会批判」120曲の販売・放送・配信などを禁止

中国が統制強化 「社会批判」120曲の販売・放送・配信などを禁止
産経新聞 8月12日(水)7時55分配信

【北京=矢板明夫】中国政府は10日、「内容が公序良俗に反する」との理由で、ヒップホップ・ミュージックなど若者に人気の楽曲120曲の販売や放送、配信などを禁止する処分を布告した。主な拡散ルートであるインターネットの管理と、音楽への統制をそれぞれ強化する目的だ。

中国文化省が公表したブラックリストには、張震岳など台湾の歌手の楽曲も含まれるが、大半は中高生など若者にファンの多い国内グループの持ち歌だ。

禁止された楽曲を歌詞やタイトルで分類すると、(1)社会への不満や批判(2)暴力の肯定(3)あらわな性表現(4)下品な言葉を含むナンセンスな内容-などの理由で引っかかったようだ。

「ミイラみたいに生きるのはゴメンだよ。生活っていう棺おけの中で、楽しいふりをするのは嫌だ」

中国の男性デュオ「新街口組合」が歌う「自殺日記」は、行き場のない若者の不満をこんな厭世(えんせい)的な歌詞で表現している。

ブラックリストに挙げられた楽曲は今後、放送やネットを通じた拡散が禁じられるほか、ダウンロードした場合も「厳しく処罰される可能性がある」という。

インターネットの掲示板には、政府の決定を支持する意見がある一方、「知らない歌ばかりだが、禁止されると逆に聴きたくなった」といった書き込みもあった。

北京の知識人は、「毛沢東が文化大革命を起こしたときも、芸術の自由創作の禁止から始まった。悪い予感がする」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150812-00000082-san-cn

どんな歌詞が禁止されたのか、全部、読んでみたいものだ。

「ミイラみたいに生きるのはゴメンだよ。生活っていう棺おけの中で、楽しいふりをするのは嫌だ」
こんなん普通やん。どこがアカンねん。チュウゴク政府、余裕がゼロです。焦っています。こういう時、戦争に出てくる可能性が高くなる。チュウゴク、うまくいってないみたいね。
ま、崩壊してもらっても困るねん。アフリカの難民がEU目指して海を渡ってくるみたいに、チュウゴク人が海を渡って日本に来ると困るねん。民度が低いから一気に日本が犯罪だらけの国になる。毛沢東みたいに、竹のカーテンを閉ざして、「文化大革命」という名で子供が大人を殺している時代に戻るのも、チュウゴク人がかわいそうだけど。


taa*****| 2015/08/12
あれもダメこれもダメ…まるでイスラム教だな。
b32*******| 2015/08/12
公序良俗というなら、そこかしこでパコパコ禁止も言わないとダメでしょ。