フィリピンには、ぼやぼやしている暇はない。 | 日本のお姉さん

フィリピンには、ぼやぼやしている暇はない。

領土問題
フィリピン、中国との領有権争いの切り札は
Philippines to Revive Former US Naval Base Near South China Sea
南シナ海に面した要衝、スービック湾にある元米軍基地の利用再開を急ぐ
2015年7月31日(金)17時11分
プラシャント・パラメスワラン

米軍が戻ってくる? 今は修理や補給に限られている米軍の役割も拡大される可能性がある Romeo Ranoco-REUTERS

フィリピンが来年早々にも、スービック湾にある旧米海軍基地の再利用を開始する。

7月中旬、フィリピン国防省のピーター・ガルベス報道官は、スービック湾にフィリピン軍の戦闘機と艦艇を配備すると発表。
米国外で最大級だった米海軍基地が92年に返還されて以来、初となる基地利用の再開だ。


スービック湾への配備は、間違いなくフィリピン軍の存在感を高めることになる。
スービック湾は領有権問題に揺れる南シナ海に面し、フィリピンが中国と領有権を争うスカボロー礁からは270キロほどの距離だ。

スカボロー礁をめぐってフィリピンは13年、オランダ・ハーグにある仲裁裁判所に提訴。国連海洋法条約に基づく仲裁を求める一方で、軍事力強化も進めている。
その一環として、米軍にスービック湾の再度の利用を認めることもありそうだ。

米軍は00年から、スービック湾への艦船の定期寄港を再開しているが、目的は修理や補給に限られている。
昨年署名された両国間の新軍事協定に基づき、今後は米軍による利用が大幅に拡大される可能性があると、フィリピン国防省の幹部はロイターの記事で語っている(新軍事協定は憲法違反だとの訴えを受け、現在最高裁で審理中)。

大切なのは計画を確実に、そして早期に実行できるかだ。
スービック湾の基地利用再開は、「アジア最弱」と言われるフィリピン軍の現代化を急務とする政府にとって強い味方になる。
それでも、中国をはじめとする近隣国の軍事力に追い付くには、長い時間がかかるだろう。

タイミングも重要だ。中国は南シナ海での人工島建設を「完成」させており、仲裁裁判所による手続きを拒否している。
中国が軍事力にものをいわせてフィリピンを脅かしている事実も考えれば、中国が自国に都合のいい方向へ、現状を急変更しようとしているのは明らかだ。

フィリピンには、ぼやぼやしている暇はない。
[2015年8月 4日号掲載]
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/07/post-3809.php

日本だって、相当ぼやぼやしているよね!国会で野党や知識人がいろいろいちゃもんをつけているけど、うっとおしいから、見ないことにしている。
日本の自衛隊はただの警察みたいなもので、味方を助けることができるように変えたいだけなのに。日本の野党の議員たちよりもアメリカの方が正しく理解している。

フィリピンは、米軍を追い出したはいいけど、米軍基地の土地がダイオキシンで汚染されていて、住民に健康被害が出ているが、米軍には、もとの状態に戻して出て行く義務はなかったと書いてある記事を読んだことがある。米軍はいろんな化学物質を基地内に埋めていたそうだ。
日本でも米軍基地内では、いろんな危険な物質を地下に埋めているはず。

米軍を追い出してすぐに島々をチュウゴクに奪われたのは大誤算だったね。

強い軍隊を持たないまま、米軍を追い出すからだ。

その内、ミンダナオ島あたりで、アルカイダの組織にテロの訓練所まで作られていて、何もできずに野放しにしていたから、見かねたアメリカがフィリピン軍を指導に行っていたっけ。

日本も正規軍を持たずに、自衛隊のままで、自国の島々をチュウゴクから守れると思うのは間違っています。

ちなみに、高山右近の子孫でフリーメーソンの日本支部の会長の高山さんが、尖閣諸島にはアメリカの核が埋め込まれているから、アメリカは尖閣諸島を守るし、チュウゴクも侵略しないと言っています。尖閣諸島の地下に核があるというのは、チュウゴクは知らないのでしょう。
高山さんのはったりかもしれないけど、尖閣諸島が扇のかなめのように大事な場所であることは、アメリカだって分かっているでしょ。日本人の方が分かってなさそう。