たくさんのカブトムシが、すでに死んだもの、死にかけているもの、おそらく数日と いう連続性をもって
こんなにこの森にいたのかと思うほどのたくさんのカブトムシが、すでに死んだもの、死にかけているもの、おそらく数日と いう連続性ををもって転がっているのだ。
2015/04/27
第429号:『生命体、破滅の足音』
■□■□◆◇◆◇■□■□◆◇◆◇■□■□
田中優の“持続する志” 優さんメルマガ 第429号 2015.4.27発行
http://www.mag2.com/m/0000251633.html
■□■□◆◇◆◇■□■□◆◇◆◇■□
※このメルマガは転送転載、大歓迎です。
Contents …………………………………………………………………………………
1.『 生命体、破滅の足音 』
2.低線量被爆でも要注意!
3.これは「帰れ」ではなく「追放」 日本生まれのタイ国籍高校生
…………………………………………………………………………………
□◆ 田中 優 より ◇■□■□ 『 生命体、破滅の足音 』 ■
数年前、雑木林で 今や全員が勤め人になってしまっているが、三人の男の子がいる。
しかしかなり 最近まで、一緒にカブトムシなどの虫取りに出かけていた。
ぼく自身が昆虫を捕ま えるのが好きなこともあるし、子どもたちの側も親になる前に自分で虫を捕まえら れるようにならなければ、という気合を持っているようだ。
虫は種類によって特定の木に集まる。その暮らしを理解すると、予想外な場所で も捕まえることができる。
そうして成人している子どもたちと共に、昆虫採集に出 かけていたのだ。
しかしある年のこと、目を背けたくなるような現実に出会ってしまった。
いつも 採りに行く場所は梨畑に沿った雑木林で、あまり下草の高くないフェンス沿いの場 所だった。
そこを訪ねると、カブトムシが腹這いになり、足を絡ませながら死にか けていた。
しかも一匹や二匹ではない。
こんなにこの森にいたのかと思うほどのた くさんのカブトムシが、すでに死んだもの、死にかけているもの、おそらく数日と いう連続性ををもって転がっているのだ。
子どもたちにぼくは言った。「農薬だ」と。
思えばその時から次第に虫捕りから遠ざかることになった。
二度と見たくないと いう気持ちもある。
しかも福島原発事故以降は、それまで聞いたこともないような 昆虫の奇形が見つかり始めた。
あくまで一方的な思い込みだが、ぼくと昆虫との美 しい思い出と無垢なる存在に対する思いを壊したくなかったのだ。
■ネオニコが作る「沈黙の春」
それはおそらくネオニコチノイド系の殺虫剤だろう。
今では専門的には「浸透性、 持続性、水溶性殺虫剤」と括られる。
ネオニコと成分は異なるが、同様の被害をも たらすフィプロニルという名の殺虫剤も現れているからだ。
それらの殺虫剤は殺すべき対象であるカメムシだけでなく、トンボやミミズ、甲 虫類をも殺してしまう。
そしてダニとクモ類にはほとんど害がない。
その結果、撒 いた場所はクモやダニが増え、ミツバチの大量死についても「ダニのせいだろう」 と言われるような状況になっている。
これに対する世界的研究が行われた。
「浸透性殺虫剤タスクフォース」という もので、世界中から集まった中立の立場のさまざまな分野の研究者によって、 1121もの査読付き学術論文を読み解きながら進めてきた研究だ。
昨年日本を含む アジアでも発表され、辞書のように厚い報告書が、間もなく日本語でも読めるよ うになる予定だ。
その調査結果は寒気を感じるほどのものだ。
1990年代に入ってから(それはネ オニコが使われ始めた時期だ)、ヨーロッパの各地から昆虫と野鳥の数が著しく 減少した。
殺虫効果を生かすため、作物の種子自体をネオニコに漬けておく。
すると育った作物もまた殺虫効果を持つからだ。
ところがこの殺虫剤は著しく分解が遅く、数カ月から数年も土壌内で蓄えられ る。
それまで使われていた「有機リン系農薬」のように数日で分解しはしないの だ。
毒性が減らずに残るだけでなく、殺虫剤が分解された後の成分も、最初の殺 虫剤と負けず劣らずの毒性を持っている。
毎年農地として利用されているなら、分解する間もなく蓄積することがある。
その処理をした種子の数粒を野鳥が食べただけで致死量に達することもある。
被 害を与える効果が、生物種によって大きく異なるためだ。
そして怖いのは、これまでの殺虫剤のように臭い匂いがしたり、木の葉の上に べたべたと残りはしない点だ。
何も気づかずに虫たちは被害を受け、ことによる と絶滅してしまうだろう。
そう、カブトムシたちは何度かに渡って殺虫剤で殺されていた。
だから撒いた 日に対応して死骸が並んでいたのだ。
何の警戒心も持たないまま。
■ネオニコ漬けになった私たち
しかしこのタスクフォースの報告書には書かれていないことがある。
重大なの が人体に対する影響が書かれていないことだ。
ヨーロッパでは今年までの3年間、ネオニコ殺虫剤は使用モラトリアム(不使用)
されていて、その理由の一つには人体に対する危険性も書かれていた。
それは誰の 研究発表によるものだったか。
なんと日本人研究者によるものなのだ。
数人しかい ない研究者だが、それでもきちんと追い続けてくれている。
それはたまたま群馬県 でクリニックを開業している医師が統計的に調べ、その基礎データを研究者に渡し てくれたおかげだった。
その最新調査結果を聞く機会を得た。
主に出る症状として
「抑うつ」
「短期記憶の喪失(過去三日間の食事内容を書 かせてみるとわかる)」
「高血圧」
「心不全」
「皮膚病」
そして「振せん(手の 震え)」などがある。
特にこの震えである程度の判定ができる。
手を伸ばして握 り、その後に指先まで伸ばしてみたときに指に震えがあるかどうかで見ることが できる。
職場でやってみてほしい。
もし震えがあったとしたらネオニコ中毒の可 能性がある。
ネオニコ系殺虫剤が最も使われているのは果実で、健康のためにと果実をよく 食べている人が危ない。
次に茶葉だ。
野菜にも使われるし、家庭内のゴキブリや イヌネコのノミ取りにも使われている。
それを除去していくと一週間程度で症状 が収まることが多い。
ネオニコはニコチン系殺虫剤なので、喫煙者の方が大丈夫 になることも多い。
もしこうした殺虫剤がなかったなら、人々はもう少し賢くなっている可能性す らある。
最新研究は被害のない対照群と被害のある人の比較で、その尿中に含まれるネ オニコ系殺虫剤とその分解物の検出結果だった。
なんと被害の出た人は、そうで ない人と比べて33倍も検出されていた(オッズ比というが、33を超えていた)。
これほどのオッズ比など聞いたことがない。
被害とネオニコ接種との間には、 ほぼ間違いない関係があると言えるだろう。
このネオニコといい、放射能といい、私たち暮らしは五感では感知できない毒 物に囲まれ始めた。
しかも両者ともに脳にダメージを与え、本人は気づかないま まに問題を集中して考え続ける能力が失われていく。
せめて子どもたちだけでも守れないものかと思う。
( 川崎市職員労働組合様へ寄稿したものを、好意を得て転載しています。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 低線量被爆でも要注意! ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
田中優より 「低線量被曝でも、被ばく量に応じた被害が生じるとの研究結果です。」
◇ ◇ ◇ ◇ ▼「子どもの低線量被曝/ スイスで低線量被曝と小児ガンのリスク研究
大きな反響」
http://www.swissinfo.ch/jpn/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%BD%8E%E7%B7%9A%E9%87%8F%E8%A2%AB%E6%9B%9D_%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%A7%E4%BD%8E%E7%B7%9A%E9%87%8F%E8%A2%AB%E6%9B%9D%E3%81%A8%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E5%8F%8D%E9%9F%BF/41393016
(抜粋)
「フクシマのせいで、この研究結果に関心を持つ日本人は多いと思う。
しかしこれは、低線量と小児ガンにかかるリスクの可能性が正比例で高まる ことを示した、科学的な一つの研究だ。
そのことを理解して役立ててほしい」 と語った上で、次のように続ける。
「我々の研究も完全ではない。例えば、放射線量の正確さを最大限に高めたい なら、ガン患者のすべての住居でかなりの期間にわたり測定が必要だ。
実際、そうした研究も今後出てくるだろう。
この研究を一つの礎にして、 より詳細で大規模な低線量被曝の研究を期待する。
そうして今後10~20年でこの分野の研究はさらに進むと思う」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆これは「帰れ」ではなく「追放」 日本生まれのタイ国籍高校生 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
田中優より 「この少年を国外追放させたくないな。日本しか知らないのに。」
◇ ◇ ◇ ◇ ▼これは「帰れ」ではなく「追放」です。 山梨生まれのタイ国籍高校生
退去強制令書の取消訴訟
意見陳述 http://ameblo.jp/yoyogiuehara-milestone/entry-12017857997.html (抜粋)
入国管理局職員が彼に「帰れ」と言ったそうですが、タイに行ったことすら ない彼にとって、タイに行けというのは「帰る」のではなく、追放です。
裁判は続きます。是非注目をお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【書籍】 -2012年末 ~2013年 - ■「未来のあたりまえシリーズ
1 ー電気は自給があたりまえ オフグリッドで原発のいらない暮らしへー」 (合同出版)
http://www.godo-shuppan.co.jp/products/detail.php?product_id=401
■「放射能下の日本で暮らすには? 食の安全対策から、がれき処理問題まで」 (筑摩書房)
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480878663/
■「子どもたちの未来を創るエネルギー」(子どもの未来社)
http://www.ab.auone-net.jp/~co-mirai/miraienergy.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【田中優 有料・活動支援版メルマガのご案内】
【NEW】・87号「古民家から天然住宅へ」(4/15号) ・
86号「リバースモーゲージ」で、安心な老後をつくれるか(3/30号) ・
85号「セシウム汚染木材問題(下) 汚染された木材をペレットとして使うことに問題ないだろうか」(3/15号) ・
84号「「セシウム汚染木材問題(上) 汚染された木材は、住宅などに使って問題ないだろうか」(2/28号)
田中優ならではの社会の新しい仕組みづくりのヒントや、 国内外を取材したお話をご紹介します。
頂いた購読料は、次の社会を作るための活動資金にさせて頂きます。
ぜひメルマガ購読で、田中優の活動をご支援ください。
◆◇田中優 有料・活動支援版メルマガ「田中優の未来レポート」
◇◆ 登録初月は無料、月2回発行、
540円/月、 バックナンバーのみでも購読可能です ⇒
http://www.mag2.com/m/0001363131.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●講演会・メディア・書籍・動画などの情報はこちらへ
田中優公式HP http://www.tanakayu.com/ ● facebook
「田中優コミュニティ」 現在8,262人! 「いいね」をぜひ押してください☆
最新情報を随時アップしております。
http://www.facebook.com/tanakayupage ● twitter 「
田中優スタッフ @_tanakayu 」 https://twitter.com/_tanakayu ●
田中優blog‘持続する志’ http://tanakayu.blogspot.jp/
●田中優 有料・活動支援版メルマガ「田中優の未来レポート」
http://www.mag2.com/m/0001363131.html 活動支援金 540円/月
(登録初月は無料)活動を応援くだされば嬉しいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 発行者、講演・取材の窓口 ■□ 合同会社OFFICE YU 担当渡辺
MAIL officeyu2011@ybb.ne.jp
◎田中優の“持続する志” のバックナンバーはこちら ⇒
http://archive.mag2.com/0000251633/index.html
前の記事
最新の記事
http://archive.mag2.com/0000251633/20150427093000000.html
2015/04/27
第429号:『生命体、破滅の足音』
■□■□◆◇◆◇■□■□◆◇◆◇■□■□
田中優の“持続する志” 優さんメルマガ 第429号 2015.4.27発行
http://www.mag2.com/m/0000251633.html
■□■□◆◇◆◇■□■□◆◇◆◇■□
※このメルマガは転送転載、大歓迎です。
Contents …………………………………………………………………………………
1.『 生命体、破滅の足音 』
2.低線量被爆でも要注意!
3.これは「帰れ」ではなく「追放」 日本生まれのタイ国籍高校生
…………………………………………………………………………………
□◆ 田中 優 より ◇■□■□ 『 生命体、破滅の足音 』 ■
数年前、雑木林で 今や全員が勤め人になってしまっているが、三人の男の子がいる。
しかしかなり 最近まで、一緒にカブトムシなどの虫取りに出かけていた。
ぼく自身が昆虫を捕ま えるのが好きなこともあるし、子どもたちの側も親になる前に自分で虫を捕まえら れるようにならなければ、という気合を持っているようだ。
虫は種類によって特定の木に集まる。その暮らしを理解すると、予想外な場所で も捕まえることができる。
そうして成人している子どもたちと共に、昆虫採集に出 かけていたのだ。
しかしある年のこと、目を背けたくなるような現実に出会ってしまった。
いつも 採りに行く場所は梨畑に沿った雑木林で、あまり下草の高くないフェンス沿いの場 所だった。
そこを訪ねると、カブトムシが腹這いになり、足を絡ませながら死にか けていた。
しかも一匹や二匹ではない。
こんなにこの森にいたのかと思うほどのた くさんのカブトムシが、すでに死んだもの、死にかけているもの、おそらく数日と いう連続性ををもって転がっているのだ。
子どもたちにぼくは言った。「農薬だ」と。
思えばその時から次第に虫捕りから遠ざかることになった。
二度と見たくないと いう気持ちもある。
しかも福島原発事故以降は、それまで聞いたこともないような 昆虫の奇形が見つかり始めた。
あくまで一方的な思い込みだが、ぼくと昆虫との美 しい思い出と無垢なる存在に対する思いを壊したくなかったのだ。
■ネオニコが作る「沈黙の春」
それはおそらくネオニコチノイド系の殺虫剤だろう。
今では専門的には「浸透性、 持続性、水溶性殺虫剤」と括られる。
ネオニコと成分は異なるが、同様の被害をも たらすフィプロニルという名の殺虫剤も現れているからだ。
それらの殺虫剤は殺すべき対象であるカメムシだけでなく、トンボやミミズ、甲 虫類をも殺してしまう。
そしてダニとクモ類にはほとんど害がない。
その結果、撒 いた場所はクモやダニが増え、ミツバチの大量死についても「ダニのせいだろう」 と言われるような状況になっている。
これに対する世界的研究が行われた。
「浸透性殺虫剤タスクフォース」という もので、世界中から集まった中立の立場のさまざまな分野の研究者によって、 1121もの査読付き学術論文を読み解きながら進めてきた研究だ。
昨年日本を含む アジアでも発表され、辞書のように厚い報告書が、間もなく日本語でも読めるよ うになる予定だ。
その調査結果は寒気を感じるほどのものだ。
1990年代に入ってから(それはネ オニコが使われ始めた時期だ)、ヨーロッパの各地から昆虫と野鳥の数が著しく 減少した。
殺虫効果を生かすため、作物の種子自体をネオニコに漬けておく。
すると育った作物もまた殺虫効果を持つからだ。
ところがこの殺虫剤は著しく分解が遅く、数カ月から数年も土壌内で蓄えられ る。
それまで使われていた「有機リン系農薬」のように数日で分解しはしないの だ。
毒性が減らずに残るだけでなく、殺虫剤が分解された後の成分も、最初の殺 虫剤と負けず劣らずの毒性を持っている。
毎年農地として利用されているなら、分解する間もなく蓄積することがある。
その処理をした種子の数粒を野鳥が食べただけで致死量に達することもある。
被 害を与える効果が、生物種によって大きく異なるためだ。
そして怖いのは、これまでの殺虫剤のように臭い匂いがしたり、木の葉の上に べたべたと残りはしない点だ。
何も気づかずに虫たちは被害を受け、ことによる と絶滅してしまうだろう。
そう、カブトムシたちは何度かに渡って殺虫剤で殺されていた。
だから撒いた 日に対応して死骸が並んでいたのだ。
何の警戒心も持たないまま。
■ネオニコ漬けになった私たち
しかしこのタスクフォースの報告書には書かれていないことがある。
重大なの が人体に対する影響が書かれていないことだ。
ヨーロッパでは今年までの3年間、ネオニコ殺虫剤は使用モラトリアム(不使用)
されていて、その理由の一つには人体に対する危険性も書かれていた。
それは誰の 研究発表によるものだったか。
なんと日本人研究者によるものなのだ。
数人しかい ない研究者だが、それでもきちんと追い続けてくれている。
それはたまたま群馬県 でクリニックを開業している医師が統計的に調べ、その基礎データを研究者に渡し てくれたおかげだった。
その最新調査結果を聞く機会を得た。
主に出る症状として
「抑うつ」
「短期記憶の喪失(過去三日間の食事内容を書 かせてみるとわかる)」
「高血圧」
「心不全」
「皮膚病」
そして「振せん(手の 震え)」などがある。
特にこの震えである程度の判定ができる。
手を伸ばして握 り、その後に指先まで伸ばしてみたときに指に震えがあるかどうかで見ることが できる。
職場でやってみてほしい。
もし震えがあったとしたらネオニコ中毒の可 能性がある。
ネオニコ系殺虫剤が最も使われているのは果実で、健康のためにと果実をよく 食べている人が危ない。
次に茶葉だ。
野菜にも使われるし、家庭内のゴキブリや イヌネコのノミ取りにも使われている。
それを除去していくと一週間程度で症状 が収まることが多い。
ネオニコはニコチン系殺虫剤なので、喫煙者の方が大丈夫 になることも多い。
もしこうした殺虫剤がなかったなら、人々はもう少し賢くなっている可能性す らある。
最新研究は被害のない対照群と被害のある人の比較で、その尿中に含まれるネ オニコ系殺虫剤とその分解物の検出結果だった。
なんと被害の出た人は、そうで ない人と比べて33倍も検出されていた(オッズ比というが、33を超えていた)。
これほどのオッズ比など聞いたことがない。
被害とネオニコ接種との間には、 ほぼ間違いない関係があると言えるだろう。
このネオニコといい、放射能といい、私たち暮らしは五感では感知できない毒 物に囲まれ始めた。
しかも両者ともに脳にダメージを与え、本人は気づかないま まに問題を集中して考え続ける能力が失われていく。
せめて子どもたちだけでも守れないものかと思う。
( 川崎市職員労働組合様へ寄稿したものを、好意を得て転載しています。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 低線量被爆でも要注意! ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
田中優より 「低線量被曝でも、被ばく量に応じた被害が生じるとの研究結果です。」
◇ ◇ ◇ ◇ ▼「子どもの低線量被曝/ スイスで低線量被曝と小児ガンのリスク研究
大きな反響」
http://www.swissinfo.ch/jpn/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%BD%8E%E7%B7%9A%E9%87%8F%E8%A2%AB%E6%9B%9D_%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%A7%E4%BD%8E%E7%B7%9A%E9%87%8F%E8%A2%AB%E6%9B%9D%E3%81%A8%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E5%8F%8D%E9%9F%BF/41393016
(抜粋)
「フクシマのせいで、この研究結果に関心を持つ日本人は多いと思う。
しかしこれは、低線量と小児ガンにかかるリスクの可能性が正比例で高まる ことを示した、科学的な一つの研究だ。
そのことを理解して役立ててほしい」 と語った上で、次のように続ける。
「我々の研究も完全ではない。例えば、放射線量の正確さを最大限に高めたい なら、ガン患者のすべての住居でかなりの期間にわたり測定が必要だ。
実際、そうした研究も今後出てくるだろう。
この研究を一つの礎にして、 より詳細で大規模な低線量被曝の研究を期待する。
そうして今後10~20年でこの分野の研究はさらに進むと思う」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆これは「帰れ」ではなく「追放」 日本生まれのタイ国籍高校生 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
田中優より 「この少年を国外追放させたくないな。日本しか知らないのに。」
◇ ◇ ◇ ◇ ▼これは「帰れ」ではなく「追放」です。 山梨生まれのタイ国籍高校生
退去強制令書の取消訴訟
意見陳述 http://ameblo.jp/yoyogiuehara-milestone/entry-12017857997.html (抜粋)
入国管理局職員が彼に「帰れ」と言ったそうですが、タイに行ったことすら ない彼にとって、タイに行けというのは「帰る」のではなく、追放です。
裁判は続きます。是非注目をお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【書籍】 -2012年末 ~2013年 - ■「未来のあたりまえシリーズ
1 ー電気は自給があたりまえ オフグリッドで原発のいらない暮らしへー」 (合同出版)
http://www.godo-shuppan.co.jp/products/detail.php?product_id=401
■「放射能下の日本で暮らすには? 食の安全対策から、がれき処理問題まで」 (筑摩書房)
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480878663/
■「子どもたちの未来を創るエネルギー」(子どもの未来社)
http://www.ab.auone-net.jp/~co-mirai/miraienergy.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【田中優 有料・活動支援版メルマガのご案内】
【NEW】・87号「古民家から天然住宅へ」(4/15号) ・
86号「リバースモーゲージ」で、安心な老後をつくれるか(3/30号) ・
85号「セシウム汚染木材問題(下) 汚染された木材をペレットとして使うことに問題ないだろうか」(3/15号) ・
84号「「セシウム汚染木材問題(上) 汚染された木材は、住宅などに使って問題ないだろうか」(2/28号)
田中優ならではの社会の新しい仕組みづくりのヒントや、 国内外を取材したお話をご紹介します。
頂いた購読料は、次の社会を作るための活動資金にさせて頂きます。
ぜひメルマガ購読で、田中優の活動をご支援ください。
◆◇田中優 有料・活動支援版メルマガ「田中優の未来レポート」
◇◆ 登録初月は無料、月2回発行、
540円/月、 バックナンバーのみでも購読可能です ⇒
http://www.mag2.com/m/0001363131.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●講演会・メディア・書籍・動画などの情報はこちらへ
田中優公式HP http://www.tanakayu.com/ ● facebook
「田中優コミュニティ」 現在8,262人! 「いいね」をぜひ押してください☆
最新情報を随時アップしております。
http://www.facebook.com/tanakayupage ● twitter 「
田中優スタッフ @_tanakayu 」 https://twitter.com/_tanakayu ●
田中優blog‘持続する志’ http://tanakayu.blogspot.jp/
●田中優 有料・活動支援版メルマガ「田中優の未来レポート」
http://www.mag2.com/m/0001363131.html 活動支援金 540円/月
(登録初月は無料)活動を応援くだされば嬉しいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 発行者、講演・取材の窓口 ■□ 合同会社OFFICE YU 担当渡辺
MAIL officeyu2011@ybb.ne.jp
◎田中優の“持続する志” のバックナンバーはこちら ⇒
http://archive.mag2.com/0000251633/index.html
前の記事
最新の記事
http://archive.mag2.com/0000251633/20150427093000000.html