江戸しぐさは本当では無いと言う話は聞いていたよ!
江戸しぐさも、想像の域を超えていない都市伝説的なものだという話はどこかで聞いていたよ。
でも、文部科学省が道徳の教科書に入れてしまっていたのね。あ~あ。
そして、その教科書がトンデモ大賞2015に!!
アメリカで地球深部探索船「ちきゅう号」に積み込む人工地震を起こすための水爆を研究開発していた自衛隊員が、3・11の後、立川教会の礼拝に来て、そこの牧師に「3・11は、ちきゅう号が起こした地震です」と告白していったのを聞いた牧師が、泉パウロの名前で書いた本が2012年のトンデモ大賞になっている!!
アメリカで水爆を制作していた自衛隊員は、仲間と全く連絡が取れなくなっている。殺されたのかもと思って、死ぬ前に教会で告白しようとしたようです。その自衛隊員は、クリスチャンだったそうです。教会に来ている間も、黒い車2台に付けられていたそうです。
泉パウロ 『3・11[人工地震説の根拠]衝撃検証 本当かデマか』(2012年)
発行所:株式会社ヒカルランド
(トンデモ本を出している会社しか印刷してくれなかったそうです)
~~~~~
【江戸しぐさ】文部科学省の道徳教科書が「トンデモ本大賞2015」を受賞
Yomerumoノウズイラボ 2015/7/27 17:08
今月25日に東京・新宿ロフトプラスワンで開催された「と学会」のイベントで、「江戸しぐさ」を正面から大マジメに扱ったことで有名な文部科学省発行の道徳教育用教材『私たちの道徳 小学五・六年生』(廣済堂あか
つき株式会社)が「トンデモ本大賞2015」を受賞したことが発表され、注目を集めています。
「江戸しぐさ」は、NPO法人江戸しぐさなどが"江戸時代の町人に由来する"と主張し普及させようとしていた「傘かしげ」「うかつあやまり」「こぶし腰浮かせ」といったキャッチーなしぐさを擁するマナーの一種。
80年代頃からその存在が確認される同しぐさは、2000年代に公共広告機構(ACジャパン)の広告に取り上げられたことなどから広く普及。企業の研修や育鵬社の公民教科書に利用されたほか、各地の教育委員会や小中学校が「○○しぐさ」を捏造し続けるなど、教育関係者に大きな影響を与えてきました。
※詳しい経緯はこちら:捏造歴史「江戸しぐさ」を利用したマナー教育に批判・炎上…「やっちまった」「残念な歴史修正主義」「善意の暴走は怖い」 - Yomerumo(2015/4/2掲載)
その一方で、文明史研究家の原田実氏の研究所『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』(星海社新書、2014年)などをきっかけにその実在性に対する疑惑も拡大。
2015年以降は東京新聞の特集(4月)やTBSラジオ「荻上チキ・Session-22」(4月)、TBS「NEWS23」(6月)など大手メディアも検証をはじめ、現在ではその「トンデモ」性・虚偽性も広く認識されるようになっています。
▼関連記事
「江戸しぐさ」道徳教科書掲載で波紋!? 研究者「政府が嘘だと気づけない能力の可能性も」/ガジェット通信
安倍政権が道徳教科書に採用「江戸しぐさ」がオカルト確定! でも下村文科相は責任逃れ/リテラ
また、最近では江戸しぐさのウソが暴かれたことと歩調を合わせるかのように、江戸しぐさをパロディにした「エロしぐさ」なども人気に。エロコンテンツにこだわりがあるYomerumoだけではなく、ダ・ヴィンチニュースのようなまっとうなメディアまでエロしぐさを掲載するほどの影響が広がっています。
▼関連記事
【夜の江戸しぐさ】江戸しぐさならぬ「エロしぐさ」で性生活を快適に!/Yomerumo
2015年春アニメのヒロインから江戸しぐさ、ならぬエロしぐさを学ぼう!/ダ・ヴィンチニュース
【マジかよ】江戸時代から続く「スシローしぐさ」が現代に復活 / 江戸しぐさを超える衝撃の内容とは/ロケットニュース
▼トンデモ本大賞受賞の意味は?
日本トンデモ本大賞は、私的団体「と学会」が 「日本で前年度に刊行された数多の書物の内でもっともトンデモないもの、すなわち最高のトンデモ本」(Wikipediaより)を選定する目的で毎年開催しているイベント。日夜トンデモ本やトンデモ物件の研究に余念のない「と学会」メンバーの投票により大賞が決定しています。
ちなみに近年では
・ 大川隆法 『宇宙人との対話』(2011年)
・泉パウロ 『3・11[人工地震説の根拠]衝撃検証 本当かデマか』(2012年)
・ ポストメディア編集部 編 『お城でBL』(2013年)
・副島隆彦 『人類の月面着陸は無かったろう論』(20周年記念の"ベスト・オブ・ベスト"、2011年)
など錚々たる面々が並ぶ中、今回は「江戸しぐさ」を大マジメに……つまり何の疑いもなく掲載した文部科学省の道徳教材が見事その栄冠に輝きました。
なお、奇しくもほぼ時を同じくして東京都現代美術館による撤去要請があったことが報じられた会田誠氏らによるユニット「会田家」の作品「檄」も、「文部科学省に物申す」と題し同省の教科書や道徳教育に対する疑問を表明していました。
会田誠 @makotoaida
東京都現代美術館「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」展に、会田家として出品した「檄」という作品が、撤去の要請を受けていることについて、私見を述べました。一読よろしくお願いします。
http://m-aida.tumblr.com/
2015年7月25日 19:27
Tumblr
~~~~~~
松田武彦 @mats_tom 7月25日
@makotoaida @takagengen 現代美術館は公益法人です。公の為ということで様々なメリットを国から与えられますが、逆に国からの干渉も受けます。職員の対応はやむを得ない部分を感じますが文科省の対応は最悪!!
0件のリツイート 0件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録
その他
~~~~~
sei3 せいさん @_sei3_ 7月25日
,@makotoaida 「檄」という作品に政治的意図は無いと弁明されていますが、個人的には文面から政治的意図は読み取れます。
言及されていない「国際会議で演説をする日本の総理大臣と名乗る男のビデオ」という作品には政治的意図があるの?
個人的感想ですが、子供に愚痴は見せたくない。
0件のリツイート 0件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録
その他
~~~~~
リーザライス @leezzarice 7月25日
「「その東京都庁の部署はどこでしょうか」と尋ねたところ、「それは言えない」という回答」…担当学芸員は藪前知子氏とチェ・キョンファ。覚えておこう @makotoaida http://m-aida.tumblr.com
0件のリツイート 0件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録
その他
~~~~~~~
マハール @kyoumogenkaku 7月25日
@makotoaida @seikoito 「クレーム」の表現がまずい。「東京都美術館は政治的な意見を表明するための場所でない」 ことを明確にし「本件は作者の意図にかかわらず客観的に政治的
意見にみえる」ので撤去する。政治的意見は他でやってと。
~~~~~~~
詐欺師 @ikeda_kozan 7月25日
「クレームは、友の会会員が一名」
RT @takagengen @makotoaida 東京都現代美術館「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」展に、会田家として出品した「檄」という作品が、撤去の要請を受けていることについてhttp://m-aida.tumblr.com
0件のリツイート 1件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録1
その他
~~~~~~~
また、文部科学省が全国の国立大学に対し人文系学部の廃止や転換を求める通知を出したことも報じられ、各界で大きな波紋を呼んでいます。
※関連記事:国立大学“文系廃止”通知に学術会議が批判声明/TBS News-i
今回、文部科学省の道徳教材が「トンデモ本大賞」を受賞したという事実は、単に一冊の教科書の瑕疵を指摘するものではなく、あるいはただのサブカル文化人の余興的楽しみにとどまらず、その背景にある現在の文部科学省やこの国の教育のあり方に一石を投じるものに成り得るのかもしれません。
※画像は『私たちの道徳 小学五・六年生』(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/doutoku/detail/1344254.htm)より。
(文責・メメン外森)
http://news.merumo.ne.jp/article/pickup/3187051
でも、文部科学省が道徳の教科書に入れてしまっていたのね。あ~あ。
そして、その教科書がトンデモ大賞2015に!!
アメリカで地球深部探索船「ちきゅう号」に積み込む人工地震を起こすための水爆を研究開発していた自衛隊員が、3・11の後、立川教会の礼拝に来て、そこの牧師に「3・11は、ちきゅう号が起こした地震です」と告白していったのを聞いた牧師が、泉パウロの名前で書いた本が2012年のトンデモ大賞になっている!!
アメリカで水爆を制作していた自衛隊員は、仲間と全く連絡が取れなくなっている。殺されたのかもと思って、死ぬ前に教会で告白しようとしたようです。その自衛隊員は、クリスチャンだったそうです。教会に来ている間も、黒い車2台に付けられていたそうです。
泉パウロ 『3・11[人工地震説の根拠]衝撃検証 本当かデマか』(2012年)
発行所:株式会社ヒカルランド
(トンデモ本を出している会社しか印刷してくれなかったそうです)
~~~~~
【江戸しぐさ】文部科学省の道徳教科書が「トンデモ本大賞2015」を受賞
Yomerumoノウズイラボ 2015/7/27 17:08
今月25日に東京・新宿ロフトプラスワンで開催された「と学会」のイベントで、「江戸しぐさ」を正面から大マジメに扱ったことで有名な文部科学省発行の道徳教育用教材『私たちの道徳 小学五・六年生』(廣済堂あか
つき株式会社)が「トンデモ本大賞2015」を受賞したことが発表され、注目を集めています。
「江戸しぐさ」は、NPO法人江戸しぐさなどが"江戸時代の町人に由来する"と主張し普及させようとしていた「傘かしげ」「うかつあやまり」「こぶし腰浮かせ」といったキャッチーなしぐさを擁するマナーの一種。
80年代頃からその存在が確認される同しぐさは、2000年代に公共広告機構(ACジャパン)の広告に取り上げられたことなどから広く普及。企業の研修や育鵬社の公民教科書に利用されたほか、各地の教育委員会や小中学校が「○○しぐさ」を捏造し続けるなど、教育関係者に大きな影響を与えてきました。
※詳しい経緯はこちら:捏造歴史「江戸しぐさ」を利用したマナー教育に批判・炎上…「やっちまった」「残念な歴史修正主義」「善意の暴走は怖い」 - Yomerumo(2015/4/2掲載)
その一方で、文明史研究家の原田実氏の研究所『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』(星海社新書、2014年)などをきっかけにその実在性に対する疑惑も拡大。
2015年以降は東京新聞の特集(4月)やTBSラジオ「荻上チキ・Session-22」(4月)、TBS「NEWS23」(6月)など大手メディアも検証をはじめ、現在ではその「トンデモ」性・虚偽性も広く認識されるようになっています。
▼関連記事
「江戸しぐさ」道徳教科書掲載で波紋!? 研究者「政府が嘘だと気づけない能力の可能性も」/ガジェット通信
安倍政権が道徳教科書に採用「江戸しぐさ」がオカルト確定! でも下村文科相は責任逃れ/リテラ
また、最近では江戸しぐさのウソが暴かれたことと歩調を合わせるかのように、江戸しぐさをパロディにした「エロしぐさ」なども人気に。エロコンテンツにこだわりがあるYomerumoだけではなく、ダ・ヴィンチニュースのようなまっとうなメディアまでエロしぐさを掲載するほどの影響が広がっています。
▼関連記事
【夜の江戸しぐさ】江戸しぐさならぬ「エロしぐさ」で性生活を快適に!/Yomerumo
2015年春アニメのヒロインから江戸しぐさ、ならぬエロしぐさを学ぼう!/ダ・ヴィンチニュース
【マジかよ】江戸時代から続く「スシローしぐさ」が現代に復活 / 江戸しぐさを超える衝撃の内容とは/ロケットニュース
▼トンデモ本大賞受賞の意味は?
日本トンデモ本大賞は、私的団体「と学会」が 「日本で前年度に刊行された数多の書物の内でもっともトンデモないもの、すなわち最高のトンデモ本」(Wikipediaより)を選定する目的で毎年開催しているイベント。日夜トンデモ本やトンデモ物件の研究に余念のない「と学会」メンバーの投票により大賞が決定しています。
ちなみに近年では
・ 大川隆法 『宇宙人との対話』(2011年)
・泉パウロ 『3・11[人工地震説の根拠]衝撃検証 本当かデマか』(2012年)
・ ポストメディア編集部 編 『お城でBL』(2013年)
・副島隆彦 『人類の月面着陸は無かったろう論』(20周年記念の"ベスト・オブ・ベスト"、2011年)
など錚々たる面々が並ぶ中、今回は「江戸しぐさ」を大マジメに……つまり何の疑いもなく掲載した文部科学省の道徳教材が見事その栄冠に輝きました。
なお、奇しくもほぼ時を同じくして東京都現代美術館による撤去要請があったことが報じられた会田誠氏らによるユニット「会田家」の作品「檄」も、「文部科学省に物申す」と題し同省の教科書や道徳教育に対する疑問を表明していました。
会田誠 @makotoaida
東京都現代美術館「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」展に、会田家として出品した「檄」という作品が、撤去の要請を受けていることについて、私見を述べました。一読よろしくお願いします。
http://m-aida.tumblr.com/
2015年7月25日 19:27
Tumblr
~~~~~~
松田武彦 @mats_tom 7月25日
@makotoaida @takagengen 現代美術館は公益法人です。公の為ということで様々なメリットを国から与えられますが、逆に国からの干渉も受けます。職員の対応はやむを得ない部分を感じますが文科省の対応は最悪!!
0件のリツイート 0件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録
その他
~~~~~
sei3 せいさん @_sei3_ 7月25日
,@makotoaida 「檄」という作品に政治的意図は無いと弁明されていますが、個人的には文面から政治的意図は読み取れます。
言及されていない「国際会議で演説をする日本の総理大臣と名乗る男のビデオ」という作品には政治的意図があるの?
個人的感想ですが、子供に愚痴は見せたくない。
0件のリツイート 0件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録
その他
~~~~~
リーザライス @leezzarice 7月25日
「「その東京都庁の部署はどこでしょうか」と尋ねたところ、「それは言えない」という回答」…担当学芸員は藪前知子氏とチェ・キョンファ。覚えておこう @makotoaida http://m-aida.tumblr.com
0件のリツイート 0件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録
その他
~~~~~~~
マハール @kyoumogenkaku 7月25日
@makotoaida @seikoito 「クレーム」の表現がまずい。「東京都美術館は政治的な意見を表明するための場所でない」 ことを明確にし「本件は作者の意図にかかわらず客観的に政治的
意見にみえる」ので撤去する。政治的意見は他でやってと。
~~~~~~~
詐欺師 @ikeda_kozan 7月25日
「クレームは、友の会会員が一名」
RT @takagengen @makotoaida 東京都現代美術館「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」展に、会田家として出品した「檄」という作品が、撤去の要請を受けていることについてhttp://m-aida.tumblr.com
0件のリツイート 1件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録1
その他
~~~~~~~
また、文部科学省が全国の国立大学に対し人文系学部の廃止や転換を求める通知を出したことも報じられ、各界で大きな波紋を呼んでいます。
※関連記事:国立大学“文系廃止”通知に学術会議が批判声明/TBS News-i
今回、文部科学省の道徳教材が「トンデモ本大賞」を受賞したという事実は、単に一冊の教科書の瑕疵を指摘するものではなく、あるいはただのサブカル文化人の余興的楽しみにとどまらず、その背景にある現在の文部科学省やこの国の教育のあり方に一石を投じるものに成り得るのかもしれません。
※画像は『私たちの道徳 小学五・六年生』(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/doutoku/detail/1344254.htm)より。
(文責・メメン外森)
http://news.merumo.ne.jp/article/pickup/3187051