傲慢にならず高給すぎず、かといって目立たず、乗って気持ちが良くなるブランド車を | 日本のお姉さん

傲慢にならず高給すぎず、かといって目立たず、乗って気持ちが良くなるブランド車を

日本の企業は、傲慢になって高級品ばかり作っても
安物の韓国製に負けるし、高級品をきっちり作っても
雰囲気のいいドイツ社に負けそうになっていると言われるし、
じゃあ、どうしたらいいんだよって感じですね。

アメリカ人は、目立つとボコボコにするから、アメリカでは日本の会社は商品をひっそりと売った方がいいのかな。

トヨタなんてアメリカで、あらぬ疑いを掛けられて
ブレーキが効かないなどと言われたけど、結局、アメリカ人の慌て者のおばさんがブレーキを踏まなかっただけだったし、賠償金を奪われるだけ奪われた。

そしてタイでは、「集中豪雨」で、日本の自動車工場ばかりやられた。
なぜ、日本企業ばかり?おかしいよね。

~~~~~~
日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信 ┃ http://www.realist.jp
2015年7月17日 メルセデスにはあって、日本車にはないものってなんですか?
■German Luxury Car Brands Dominate and Look
to Extend Their Lead
By LAWRENCE ULRICH
『NY Times』(2015/07/03)
http://www.nytimes.com/2015/07/03/business/german-luxury-car-brands-dominate-and-look-to-extend-their-lead.html
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

※ ↓今回の記事を紹介している動画はこちらから↓

【無料動画】奥山真司の「アメ通LIVE」(20150714)
”戦略の階層”的な話。日本車はVisionを失った・・・。(04:48)
http://ch.nicovideo.jp/strategy/blomaga

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

おくやまです。

アメリカにおける日本の高級車ブランドといえば、
トヨタがレクサス、ホンダがアキュラ、
そしてニッサンがインフィニティとなります。
これらのブランドはけっこう成功しておりまして、
90年代にはかなり売上げを伸ばしておりました

ところがというか、やはり高級車のブランドといえば、
メルセデス・ベンツを始めとするドイツのもの。
このドイツ車が、高級車部門でアメリカでバカ売れし始めている
というのが今回紹介する記事の内容でした。

この記事で指摘されていて私が気になったのが、
アメリカの車雑誌の編集長の言っている言葉です。
具体的にこの彼がアメリカにおけるドイツ車の躍進を
どのように見ているかというと、

「90年代までは日本の高級ブランド車がテクノロジー面でリードしており、
ドイツ側は何もわからずにぼーっとしておりました。
ところが最近は日本側がやや方向性を見失っており、
彼らのテクノロジーも古いものに見えるようになり、
この業界の将来は日本車ではなくドイツ車に決定されつつあります」

というのです。

私がこの記事やこのコメントから気になったのは2点あります。

一つは「日本側がやや方向性を見失っている」
というコメントからもわかるように、
日本側の方向性、つまり押し出そうとしている
世界観が弱くなっているように見えるという点。

そしてもう一つは、アメリカの高級車マーケットも
熟成してきたように見えるという点です。

私が常に提唱している「戦略の階層」をご存知の方でしたら
すでにお気づきかもしれませんが、日本の得意とするテクノロジーも、
その上の世界観から出てくる「方向性」がなければ
宝の持ち腐れになってしまいます。

その方向性のなさに気づいたアメリカ人たちが
ドイツ車の魅力に気づきはじめた・・・拡大解釈かもしれませんが、
日本はやはり世界観をもっと打ち出すべきなのではないでしょうか?

http://www.realist.jp/strata.html

( おくやま )

■■■------------------------------------------------■■■
■-編集後記-(和田)■-----------------------------------■
■■■------------------------------------------------■■■

日本のクルマは工業製品としてはいいんですよ。
でも好きにならないものがある。
クルマをどう捉えているかです。

洋服と同じなんですよね。
洋服って縫製とかしっかりしている服がいいわけじゃなく、
色や柄やサイズ感、すべてを見て判断するじゃないですか。

クルマはブランド化しないといけないもので
そのビジョンがない。

戦略の階層そのものですね。
世界的大企業を前に、私なんかがまあ、
こんなに偉そうに言えた身分じゃないですが、
世界観なき商品は最後はもたないですね。

( 和田 / https://twitter.com/media_otb )

----------------------------
編集後記の編集後記w
----------------------------

メルセデスとかボルボって、
ドアを閉めた時のあの「音」。
明らかに日本の同レベルの車とは違いますよね…。

あれ、いったい何が違うのでしょうか・・・。

(注)
もちろん管理人がそれらの車に
乗ってるわけでありません…(汗 w

(管理人/紫)
※おくやまさんの生放送裏話等はこちらで・・・?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.facebook.com/realist.jp
https://twitter.com/crfpj

□■□■
~戦略を語れない人生は奴隷だ~

技術を制するのは高度な技術ではない。
より上流階層からルール決めには対抗できない。
今こそ日本人は「戦略の階層」を学び
その全体像を理解しなければならない。
・・・
・・・つづきはこちらから↓
http://www.realist.jp/strata.html

□■□■
※このメルマガは転送自由です。(ただし出典を残して下さい)

▼Youtube THE STANDARD JOURNAL
https://www.youtube.com/user/TheStandardJournal

▼「THE STANDARD JOURNAL ~『アメリカ通信』」
http://ch.nicovideo.jp/strategy

▼FacebookPage:「THE STANDARD JOURNAL」
https://www.facebook.com/realist.jp

★奥山真司への講演依頼・執筆依頼は、
【webmaster@realist.jp】までお問合せ下さい。
◎日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信 のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000110606/index.html