親の介護をいっさいしなかった人たちに限って遺産相続の時には高飛車に権利を主張して
遺言残せば「相続税控除」、政府・与党が議論へ
TBS News-i 2015/7/8 12:39
生前に遺言を残していれば、残された家族の相続税の負担を軽くする「遺言控除」を導入する案が、自民党内で浮上しています。
相続人が1人の場合、資産が3600万円までは相続税が控除されますが、その基礎控除を数百万円分、上乗せする案となっています。 遺産相続によるトラブルを防いで、スムーズな資産移転
を促す狙いがありますが、今後、政府・与党で慎重に議論を進める方針です。(08日10:42)
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/3099486
遺言状のあるなしで、だいぶ、家族間の裁判沙汰が減ると思うのだが、、、。
友人のお母さんは、本州以外の地に住むおばあちゃんに週に一度出かけてお世話をしていた。
おばあちゃんの家の近所に住むおじさんとその奥さんは普段からおばあちゃんの世話をすることはなかった。
でも、ボケがきていたおばあちゃんにどう取り入ったのかいつのまにか、おじさんの奥さんは、
おばあちゃんと養子縁組していて、養女になっていたのだった。
遺産が欲しいからだとしか思えない。
元お好み焼き屋さんのおばちゃんに聞くと、ボケが来た年寄りをうまいこと言いくるめて養子縁組する親戚は結構いるそうだ。
自分の孫と養子縁組して、その孫に集中的に遺産を残すなど、いろいろ養子縁組は使いようがある仕組みのようだ。
友人のお母さんは、おばあちゃんの世話はちっともしないくせに、知らない間に養女になっていたおじさんの奥さんに大変腹を立てておられるとか。
元お好み焼き屋さんのおばちゃんによると、遺産を持っている人ほど自分の死後に家族が遺産を分けるという縁起でもないことを考えたくないため、なかなか遺書を書かないらしい。
遺産の分け方を指示しないで死んでしまったら、家族や親戚同士が争う種になりますよね。みんないい人ならいいけど、世の中、そうでもないから。
親の介護をいっさいしなかった人たちに限って遺産相続の時には高飛車に権利を主張して少しでも多くふんだくろうとするもんやと、
おばちゃんは言っていました。
TBS News-i 2015/7/8 12:39
生前に遺言を残していれば、残された家族の相続税の負担を軽くする「遺言控除」を導入する案が、自民党内で浮上しています。
相続人が1人の場合、資産が3600万円までは相続税が控除されますが、その基礎控除を数百万円分、上乗せする案となっています。 遺産相続によるトラブルを防いで、スムーズな資産移転
を促す狙いがありますが、今後、政府・与党で慎重に議論を進める方針です。(08日10:42)
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/3099486
遺言状のあるなしで、だいぶ、家族間の裁判沙汰が減ると思うのだが、、、。
友人のお母さんは、本州以外の地に住むおばあちゃんに週に一度出かけてお世話をしていた。
おばあちゃんの家の近所に住むおじさんとその奥さんは普段からおばあちゃんの世話をすることはなかった。
でも、ボケがきていたおばあちゃんにどう取り入ったのかいつのまにか、おじさんの奥さんは、
おばあちゃんと養子縁組していて、養女になっていたのだった。
遺産が欲しいからだとしか思えない。
元お好み焼き屋さんのおばちゃんに聞くと、ボケが来た年寄りをうまいこと言いくるめて養子縁組する親戚は結構いるそうだ。
自分の孫と養子縁組して、その孫に集中的に遺産を残すなど、いろいろ養子縁組は使いようがある仕組みのようだ。
友人のお母さんは、おばあちゃんの世話はちっともしないくせに、知らない間に養女になっていたおじさんの奥さんに大変腹を立てておられるとか。
元お好み焼き屋さんのおばちゃんによると、遺産を持っている人ほど自分の死後に家族が遺産を分けるという縁起でもないことを考えたくないため、なかなか遺書を書かないらしい。
遺産の分け方を指示しないで死んでしまったら、家族や親戚同士が争う種になりますよね。みんないい人ならいいけど、世の中、そうでもないから。
親の介護をいっさいしなかった人たちに限って遺産相続の時には高飛車に権利を主張して少しでも多くふんだくろうとするもんやと、
おばちゃんは言っていました。