アメリカ人は原爆投下を軽く考えているのだと思う。 | 日本のお姉さん

アメリカ人は原爆投下を軽く考えているのだと思う。

アメリカ人は原爆投下を軽く考えているのだと思う。
実際に、アメリカに原爆が落ちて人々が溶けてないから、そんなことを言うのだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「広島爆撃のようにつらいか?」サッカーW杯優勝の米ネット民、敗れた日本を侮る=韓国ネット「米国はよくやった」「日本人はまだ痛い目に遭うべき」
レコチャイはチュウゴク紙 7月7日(火)11時47分配信
6日、FIFA女子W杯決勝で米国が日本を破り優勝を決めたが、この直後から、ネット上では米ネットユーザーが日本を見下すような発言を繰り広げた。これについて、韓国のネットユーザーからはさまざまなコメントが寄せられている。
2015年7月6日、韓国・ソウル新聞によると、カナダ・バンクーバーで行われたFIFA女子ワールドカップ決勝で米国が日本を5-2で破り優勝を決めたが、この直後から、ネット上では米ネットユーザーが日本を見下すような発言を繰り広げた。
競技直後、ある米ネットユーザーが「真珠湾攻撃に対する我々の復讐」とのコメントをすると、他のユーザーが「彼ら(日本)は真珠湾を破壊したが、我々は彼らの夢を破壊した」と応じた。これらのコメントは数千回もリツイートされ、ついには「ヒロシマPART2」という表現や、「広島を爆撃された時のようにつらいか」といったコメントまで登場した。
しかし一方で、こうした発言を制する声も多く「これ(真珠湾攻撃や原爆投下)を冗談の素材にするなど、あってはならないこと。米国人として恥ずかしい」との非難や、「W杯の決勝戦はサッカー競技であって戦争ではない」との書き込みも目立った。
これについて、韓国のネットユーザーからはさまざまなコメントが寄せられている。
「なんで?日本に核爆弾を落としたがっているやつらが、なぜ非難するんだ?僕はむしろ痛快だ」
「米国人自身が発言を非難したって?太平洋で戦ったおじいさんたちをもう忘れたのか?」
「実に爽快だ」
「よくやった。米国よ、ありがとう。でも、日本人が韓国に対してしたことよりは弱いね」
「日本人は、自分たちがつらかったことはよく分かっていても、他人を痛めつけたことには知らんぷりする」
「日本人は米国のような強者には限りなく卑屈な民族」
「日本人はまだまだ痛い目に遭うべき」
「ヒロシマへの原爆投下は正当な戒めだ。これ以上どんな言葉が必要?」
「米国でなかったら、日本はいまだに植民地だっただろうな」
「いくら憎くても、これはないね」(翻訳・編集/和氣)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150707-00000030-rcdc-cn
なでしこジャパン、米国に2―5で敗れ、優勝逃す=米国ネット「日本ではどんな報道だろう?」「サッカーはカーリングやゴルフよりも退屈」
配信日時:2015年7月7日(火) 7時56分
6日、ロイター通信によると、カナダで行われたサッカーの女子ワールドカップ(W杯)決勝で、日本代表(なでしこジャパン)は米国と対戦し、2-5で優勝を逃した。この報道に、米国のネットユーザーがコメントを寄せている。資料写真。
2015年7月6日、ロイター通信によると、カナダで行われたサッカーの女子ワールドカップ(W杯)決勝で、日本代表(なでしこジャパン)は米国と対戦し、2-5で優勝を逃した。この報道に、米国のネットユーザーがコメントを寄せている。
米国は前半開始から16分までに4点を決めた。その後、日本は1点を返し、後半には米国のオウンゴールで2点目を追加したものの、5点目を追加した米国が16年ぶりの優勝を果たした。
この報道に、米国のネットユーザーがコメントを寄せている。
「米国の女子チームがW杯で優勝するのを見られて、とても誇りに思う。優秀なジル・エリス監督が率いるコーチ陣のもとで、選手たちはとてもいいプレーをした」
「今回の試合は、私がこれまで見てきた試合の中で最も見応えのある試合だった」
「おめでとう!あなたたちは優勝するにふさわしいチームだ」
「ハードワークと決断力、そしてたくさんの才能が結集した結果だ」
「女子サッカーのファンではないけれど、この国とチームの勝利はとてもうれしい」
「4点目のゴールの後、日本チームのゴールキーパーは白旗を上げていた」
「日本では今回の敗戦について、どんな風に報道されているんだろう?」
「米国企業のIT部門は問題を抱えているんじゃないだろうか。コンピューター・オタクたちが女子チームの優勝を祝うために、病欠を届け出ているだろう。体育会系でない人々だけがサッカーを応援しているんだ」
「アメリカ人として、米国の優勝はうれしい。だけど、サッカーだって?カーリングやゴルフよりも退屈だよ」(翻訳・編集/蘆田)
http://www.recordchina.co.jp/a113350.html
はっきり言ってアメリカにはアホがいる。たくさんいる。でも、良識のある人も少しいる。なでしこジャパンがアメリカのサッカーチームに負けてもそんなに悔しくはない。
強いチームが勝った。それだけだ。なでしこジャパンは身体が小さいのに良く頑張った。
韓国には、日本に原爆が落とされたことを正当な戒めだという人がいる。でも、原爆で大量の一般市民を溶かしていいと誰が決めたの?
当時のアメリカでも、アメリカが日本に原爆を落とすのはよくないとアメリカの研究者たちは反対していたんだって。でも大統領のトルーマンが強引に落とすことに決定したのだ。
アメリカの大統領は、そんなに権限があるんだ。神さまみたいに。
アメリカは、一般市民を大量に死なせると分かって原爆を落とした。それって正しいの?
東京だって、一般市民が逃げなくなるよう、丸く輪を描くように焼夷弾を落とした。一般市民に対して酷いことをアメリカはしてくれた。それって正しいの?
イラクやアフガニスタンでの誤爆じゃないんだよ。最初から一般市民を焼き殺すための焼夷弾だよ。
アメリカは、たぶん、戦争で一般市民をワザと狙った罪があると思う。
サッカーの試合に勝ったからと言って、「広島を爆撃された時のようにつらいか」と書き込むアメリカ人がいることが本当に情けない事だと思う。たかが、サッカーの試合に勝っただけで、そこまで言うか。
実際に、アメリカに原爆が落ちて人々が溶けてないから、そんなことを言うのだ。
「しかし一方で、こうした発言を制する声も多く「これ(真珠湾攻撃や原爆投下)を冗談の素材にするなど、あってはならないこと。米国人として恥ずかしい」との非難や、「W杯の決勝戦はサッカー競技であって戦争ではない」との書き込みも目立った。」そういう風に書き込むアメリカ人もいたのでよかった。
まてよ。サッカーの試合ではなく、もしも二度目の戦争が日本とアメリカの間にあったとして、アメリカが勝つようなことがあった時、「広島を爆撃された時のようにつらいか」と書かれるのか?
アメリカ人は原爆投下を軽く考えているのだと思う。
アメリカ人は、実際に広島、長崎に来て原爆記念館で写真を観てから意見を言ってよね。
実は原爆記念館の館長はいつのまにかアメリカ人になっていて、酷過ぎる写真は全部しまわれちゃってるんですけどね。
教会の人で写真を入れ替える前と入れ替えた後の原爆記念館に行ったことがある人に聞いたのですが、確かに酷過ぎる写真は無くなっていますが、今展示されている写真でも十分原爆の悲惨さが出ているから、絶対見に行った方がいいとのことでした。見に行かないと、実際に、原爆が落ちた後の被災者がどんな状態だったのか分からないと言われました。
~~~~~~~~
なでしこジャパン主将・宮間の切なる叫び「結果を残し続けなければ、皆さんが離れていってしまう」 【帰国会見全文】
2015.07.07 スポーツ
なでしこジャパン宮間あや主将
帰国記者会見に臨んだ、なでしこジャパン宮間あや主将
なでしこジャパンが国民的人気を得る、ほんの少し前。国際大会では初となるメダルを賭けた、’08年の北京五輪の3位決定戦を思い出す。降り止まぬ小雨の中、強敵ドイツを相手に高さもスピードも及ばず、なでしこが0対2で完敗を喫した試合後のことだ。
ぬかるむピッチ条件の中、この試合もフル出場した宮間あやは、ゲーム後、ただ一人、ピッチに戻るとライン際に無造作に散らかっていた給水用のボトルを拾い上げていた。うちひしがれるイレブンを尻目に、時折スタンドの応援にも視線をくれた上向きの眼差しは、ほどなく彼女たちの努力で手にする、なでしこの栄光を暗示しているようだった。
あれから7年の歳月が経った。当時、未来の司令塔候補と呼ばれていた宮間は、なでしこジャパンの主将としてワールドカップ準優勝を手にして帰国会見のひな壇に上がった。
◆「女子サッカーが文化になっていけば」
宮間:これまでチームを支えてくださった関係者の方々、そして一番はサポーターの皆さまにチームを代表して御礼を申し上げます。ありがとうございました。結果は準優勝という、自分たちが目標としていたものに一歩届きませんでしたが、出来る限りのことは、チーム全員でできたと思っています。チームは一旦バラバラになり、それぞれの場所での活動になりますが、女子サッカー発展のために、女子サッカー選手として頑張っていきたいと思っております。
――改めてこの準優勝は、なでしこにおいてどのような価値ですか。ご自身は試合後は「やり切った。悔いはない」とおっしゃっていましたが、少し時間が経って「もう少しああいうことが出来たなあ……」という感情は、芽生えてきてますか?
宮間:そうですね。試合を見返して……でも、その時にできる最良の判断だったり、最良のプレーを、チーム全員でしたと思うので、そういった意味での後悔はありません。とにかく最後までチーム全員でやり切ったと思います。
――決勝前日、なでしこを「ブームではなく文化にしたい」という印象的なコメントをくれました。今日は7月7日、七夕です。将来のなでしこに向けて、どんな願いを短冊に書きたいですか?
宮間:(あいにくの小雨で)あまり天気が良くないですけど(笑)、いまサッカーを始めようとしている少女たちだったり、頑張っている選手たちが、きちんと「サッカーを最後まで頑張れた」と言えるような環境であったり、私たち(なでしこの選手たち)を目標に頑張ろうと思ってくれる選手たちが、最後までサッカーができるように、女子サッカーが文化になっていけばいいなと思っています。
◆「代わりになるものは、何もない」
――連覇こそ逃したものの代わりに得られたこと、感じたことがあれば教えてください。
宮間:一番欲しかったワールドカップを手にすることができなかったので、代わりになるものは、何もないと思います。
――今大会をひと言で表現すると、どういった言葉に集約できますか?
同時に会見に臨んだ佐々木則夫監督
同時に会見に臨んだ佐々木則夫監督(右)
宮間:(笑顔で監督を見ながら)ひと言ですよね……。結果こそ一歩届きませんでしたが、目標や、仲間を信じる力が、すごく強かった。それをすごく強く感じた大会でした。
――なでしこの仲間にとって、宮間選手はどんな存在だったと自分では思いますか?
宮間:(はにかみながら)分からないです。聞いてみてください。
――少し気が早いかと思いますが、リオ五輪に向けた戦いが始まったと思います。リオ五輪に向けてご自身はどうやって関わっていきたいですか?
宮間:これまで通り、選手として、日々を大切に頑張っていきたいと思います。
――女子サッカーを「ブームではなく文化に」とおっしゃっていました。これだけ多くの人に浸透していれば、すでに文化になっている気がしますが、どのように実感を持たれていますか? もし、まだ違うとおっしゃるのであれば、宮間さん自身はどういうことをすれば、どんな形になるんでしょうか?
宮間:ひとりでも多くの方にそう言っていただければ、とても嬉しいな、と思うのと同時に、とはいえ2011年ワールドカップに優勝して以降、たくさんの方に興味や関心をもっていただいて、注目していただきながらも、日本国内の女子リーグでは、なかなか観客が増えない、また減ってしまっている状況もあります。大きな大会がある度に注目していただいている風には感じますが、私たち(代表選手)自身は、結果を残し続けなければ、皆さんがすぐに離れていってしまうのではないか、という不安を、選手としては抱えながら戦っています。なので、そういった不安を感じなくなったら、きっと、文化になったと言えるんじゃないかな、と思います。
――リオ五輪で「再び世界一」に立つために、今後さらに伸ばしていく必要のあるところはどこでしょうか?
佐々木監督 まだリオ五輪の切符を手にした訳ではありません。アジアでの二枠を競う戦いはプレッシャーのかかる厳しい戦いです。そんな中でも「個の質」を高めていくことと、「個の判断」。特に「個の質」をもっともっと高めていかないと。
宮間:監督が言われたように「個の質」も必要だと思います。それに加えて自分は、そこ(個の質)が上がれば、常に自信を持って試合に臨むこと。私たちは常に世界一、ナンバー2ときちんと戦えるんだ、またはナンバーワンを狙えるんだ、という自信をもつことだと思います。
――2011年のワールドカップ優勝など、五輪を含めた3大会連続の決勝進出で、女子サッカーの環境面、サポート体制は大きく改善されたと思います。この先の未来に向けて、ここが足らなかったこと、環境面のサポート体制などを教えてください。
宮間:日々、夢中になってボールばかり追いかけているので、そういったことを広い視野で考えることは難しいですが、なでしこジャパンの今回のことに関して言えば、数は少なくとも、充実した合宿や大会に挑ませていただいたこと。そこは、私たちは意識を高く持って、少ない数日ですが大事に過ごすことができたと思っています。足りなかったことは、それとは裏腹に、もう少し一緒に過ごす時間だったり、試合をこなせていたら、また違った経験ができて、また新たな力になっていたかな、とは思います。(以上)
7月12日(日)、なでしこリーグは再開する。宮間が未来の女子サッカーに希望を描けるように、今週末はなでしこリーグの試合観戦に出かけてみよう!
●なでしこリーグ nadeshikoleague.jp
取材・文/小島克典(スポカルラボ) 撮影/遠藤修哉(本誌
http://nikkan-spa.jp/889422
さわやかなインタビューですね~。
「常に自信を持って試合に臨むこと。私たちは常に世界一、ナンバー2ときちんと戦えるんだ、またはナンバーワンを狙えるんだ、という自信をもつことだと思います。」
きちんと戦ったと思います。きちんと戦って1位ではなかったけれども2位になった。素晴らしいと思います。
またオリンピックでは、ナンバーワンを狙って決勝戦まで行ってきちんと戦ってナンバーワンになればいいんです。
日本人はアメリカに勝っても「広島、長崎の仇をとった」などとは言いません。スポーツはスポーツ。戦争の話を持ち出す人はアホです。
それに、広島、長崎で亡くなった日本人は、仇をとっても生き返りません。生き残った日本人が日本を立て直せばいいだけです。
復讐は神さまがしてくださいます。(聖書の神さま)原爆を落としたのは、今のアメリカ人ではないけれど、、
日本に原爆が落とされたことをあざ笑う韓国人やアメリカ人は、日本に原爆を落とした人と同じ罪を背負うことになる。
日本人は、過去を起きてしまった事実として受け入れながらも、よりより未来に向かって今をせいいっぱいに生きるのみです。
日本人は、外国人がアメリカ人と同じ過ちを犯さないよう、原爆の恐ろしさを伝え、あざ笑う人々に意見を言う責任がある。
原爆で溶けて消えてしまった日本人の代わりに、世界に原爆を使わないよう訴えていく必要がある。
たとえば、プーチンに「軽々しく原爆を使うつもりだった」と言うなと、クギを刺さねばならないのです。日本政府はそれをやっているのか?
やっていないのなら、外務省や政治家は政治の仕事をしていないと言えます。給料ばかりもらって何もしない役立たず。
何か変なことを言われたり、やられたら、きちんと文句を言わないと、世界は日本が嫌がることが何なのか分からないので、日本は自然と「いじめられっ子化」してしまうのです。
今では、アメリカは、原爆は使えない兵器だとして、ギリギリ使える劣化ウランの爆弾などを使っています。または、気象や磁場をコントロールし、地中に水爆を埋め込んで地震や津波などの天災を装った攻撃をしかけています。
チュウゴクですら、雨を降らす装置として科学物質を空中に撒いて気象を操作しています。そんな兵器など無いと思うのは間違いです。第二次世界大戦の頃からアメリカは人工地震を起こす研究や気象をコントロールする研究をしていたし、すでにその方法は取得しています。日本は兵器の開発は全く世界から取り残されている。日本は兵器は開発できないようになっていて、アメリカの高くて質の悪い兵器を買わされている。
何か仕掛けられたのなら、次はやられないように防御することを考えないといけません。何度も同じ方法でやられてはいけない。
もしも、東北が人工地震発生装置や、地下に埋め込まれた水爆で起こされた地震と津波でやられたのなら、次に同じようにやられないように、対策をとらねばならないのです。
人工地震発生装置に対抗できる装置を開発しなければならないのです。そして怪しい発掘・爆破による地形の調査などを続ける外国企業の調査を止めてもらわねばならない。
日本にとって益があるというより、害しかない調査など、即刻止めてもらうべきです。
もしも、人工的に東北に地震と津波を引き起こした影の組織があるのなら、神様が裁かれますが、一般の日本人も疑いの気持ちを持って、いろいろ調べてみるべきです。
戦争中であっても原爆を落として一般の市民を大量に殺すことも、地震と津波で一般市民を大量に人を殺すことも、どちらも罪です。
元々日本は地震大国なので、地震と津波は過去にあちこちで起こった。アメリカは第二次世界大戦中、原爆を使うか日本に地震と津波を起こすかどちらをとるか会議までしていたそうです。
戦争中は、軍は隠していたが、軍備施設がたくさんあった場所のみで地震と津波が起こったそうです。ピンポイントで狙われた可能性もあるのではないかと思います。
日本人ひとりひとりは、無力ですが、ネット上で言葉を発するという武器がある。正しいことは何なのかを世界に訴えていかねばならない。一般人を大量に殺すような戦争はしてはいけないということです。
そしてサッカーの試合に勝っただけで、広島、長崎に原爆を落としたことをあざわらるようなアメリカ人に対して、それは違うと言い続けなければならないのです。
英語ができて時間のある人は、そういうサイトで冷静に意見を書き込んでください。
英語ができなくて時間の無い人は、せめてそういうことがあったと知っておいてください。そして、他の人にも伝えてください。