地球物理学者の島村英紀氏「火山・地震国の日本で原発は無謀」 | 日本のお姉さん

地球物理学者の島村英紀氏「火山・地震国の日本で原発は無謀」

福島原発の真横で何度も何度も浅い震源地で地震が起きてますよね。
福島は本当にヤバい場所。地震に狙われてます。
10kmの浅い震源地ってまるで、穴を掘って爆弾を仕掛けられているかのよう。

元々地震大国だし、危機管理がなってないし、爆弾を仕掛けられて地震と津波を起こされたらめっちゃ弱い日本。テ

ロでも起こされても、原発の周りに機動隊や自衛隊が張っているわけでもなく、あっさり爆破されそう。原発、向いてないですね。

福島のような美しい場所が使えない場所になっちまった。これ以上、事故が起きないという約束は誰がしてくれるの?

もし、3・11が仕掛けられた地震と津波なら、悪人たちの都合で、また同じことが起こるからね。でも核兵器を持っていないと日本は自分の国を守れないのでは?(抑止力としての核です)

原発が稼働していないと、独立の夢も希望もないような気もするし、、、。(抑止力としての)核爆弾が全く作れなくなる。

石油や太陽光発電だけで日本の工場がやっていけるのか、疑問だし、どうしたらよいのか、正直分かりません。

メタンハイグレードの開発もなぜ遅れているのか。他にもエネルギーを手に入れる方法があるはずなのに、なぜか日本政府はエネルギー関係の研究をしている人に研究費をくれないどころか、研究自体を買い取ってしまうそうです。
謎ですね~。メタンハイグレードが実用化したら、日本は軍隊も無いのにどうする?
お金持ちのぼっちゃんが札束を持って歩いているようなもんだ。ちょっと腕をひねれば札束が手に入る状態になるじゃん。アメリカにとっては、今でもそうだけど。
メタンハイグレードが実用化したら、日本は資源大国だ。周辺国に資源を狙われて、手玉にとられる。アメリカは日本を手放さないと思うわ。日本の周りの国々は、アメリカより話にならない相手だから、アメリカに頼るしかないのかなあ。

~~~~~

地球物理学者の島村英紀氏「火山・地震国の日本で原発は無謀」
2015年7月6日
島村英紀氏は「今世紀中にあと4回大噴火も」と指摘(C)日刊ゲンダイ

日本全国で火山の噴火が頻発している。ここ1年ほどで、御嶽山、浅間山、口永良部島などが噴火し、警戒中の箱根山でも、先月末、ついに小規模噴火が起きた。いったい今、日本列島で何が起こっているのか。地震・火山研究の第一人者である地球物理学者の島村英紀氏に聞くと、「今が普通の状態」と、意外な答えが返ってきた。

――日本の火山が異常に活発化しているように見えます。何が起こっているのでしょうか。

異常ではありません。むしろ、日本の火山も地震も普通に戻りつつある。今までが異常に噴火が少なくて、日本人は火山のことを忘れていただけです。だけど、忘れてはいけない。地震国、火山国に住んでいるということを、日本人は頭の隅っこにとどめておかないといけません。

――つまり、現在の状況が普通ということでしょうか。

各地で噴火が起こっているのは通常の状況です。それよりも大きな「大噴火」がいつ起きてもおかしくありません。火山学者が言う「大噴火」とは、東京ドームで数えると約250杯分以上の噴出物があるものです。その大噴火は1914年の桜島、1929年の駒ケ岳を境になくなっています。それまでは100年の間に4~6回のペースで起こっていた。それがぱったりなくなっているのは非常に不思議で、普通はありえないことなんです。そうした噴火が21世紀中にあと4回くらい起きても決して驚かないというのが火山学者の間では通説となっています。

――普通に戻るきっかけは、やはり2011年3月の東日本大震災でしょうか。

3.11だったと思います。あの大地震でプレートがずれて、地下にマグマができた。マグマは周りの岩より軽いものですから、岩の合間を上がってきて、火山の下にマグマだまりをつくる。そのマグマだまりの一番上がいっぱいになったり、揺すぶられると噴火するんです。
――不気味な動きを続けていた箱根山は、ついに6月30日、小規模噴火が起きました。


箱根は昔、大変な噴火をした。3200年前に、山の上半分が吹っ飛ぶ噴火があって、その時に芦ノ湖や仙石原をつくった。火砕流は静岡県側まで到達しています。6万年前の大噴火では、50キロ離れた横浜まで火砕流が到達した記録がある。その時は人間は住んでいませんが、今起これば大変なことになる。そうした噴火の事実があり、同じことが今後は起こらないとは言えないんです。

――箱根山から約25キロしか離れていない富士山の動向も気になります。

富士山は1707年の宝永噴火を最後に噴火していませんが、宝永噴火の時は首都圏に10~30センチの火山灰が積もった。今だったら大事件です。経済も電気もみんな止まります。交通機関では数ミリの火山灰で道路の破線が消えて、滑走路も消えるといいます。ミリの単位で影響が出るところに、火山灰が数センチも積もったらどうなるのでしょうか。しかも、火山灰は雪と違って時間とともに消えることがありませんから、大変なことになると思います。
富士山や箱根山は記録が少なく余地は困難
――噴火を予知することは難しいのでしょうか。

富士山も箱根も一番困るのは、最後の噴火が起こる前の記録が残っていないことなんですね。宝永噴火の前の文書か記録があれば、火山性地震などの兆候がわかるのですが、それがわからない。今の段階では何が前兆であるかが、わからないんです。それにもかかわらず、箱根は年間2000万人が訪れる観光地ですし、富士山は夏は夜でも数千人が登っていて、昼間は何万人も登っています。そうした山がいきなり噴火したら、どうなるかは非常に恐ろしいことです。

――直前の記録がどれだけたくさんあるかで、予知や事前に取れる対策が変わってくる。


富士山や箱根山と違って、浅間山や桜島は、これから何が起こるのかがかなりわかります。浅間山は最近100年間に50回噴火したことがわかっています。ですから、記録もある。大学の先生もついて観測している。地震計だけでも20個以上ある。富士山や箱根山とは桁違いの予知環境なんです。桜島も同じです。口永良部島はその中間ですが、地元の人が火山慣れしていたので、大事には至らなかった。
富士山や箱根山は記録が少なく余地は困難
――火山ひとつひとつは全く別物なんですね。

そうです。ですから、気象庁が2007年に導入した「噴火警戒レベル」は、一律に適用できないものなんです。火山はひとつひとつ違うのですから。気象庁はよせばいいのに、全国の火山をひとくくりにして「危なくなったら噴火警戒レベルを適用する」と言い出した。「俺たちが前に出るから、学者は後ろに下がっていて」と言っているようなもんです。この時、学者は「大丈夫だろうか、噴火レベルを決める根拠がない山がいっぱいあるんじゃないか」と、かなりいぶかったんです。実際、その通りになりました。

――昨年の御嶽山の噴火では被害を防げませんでした。

気象庁としては、御嶽山で非常に手痛い失敗をした。噴火が起こる2週間前に、火山性地震があったにもかかわらず、警戒レベルが1のままだったんです。「1」というのは、山頂まで行ってもいいレベル。それで、戦後最悪の57人が亡くなってしまった。二度と失敗はできないということで、箱根山では強引に警戒レベルを上げた。非常に政治的な判断です。一方で、岩手山のように、あらゆる噴火の前兆があっても、噴火しなかった山もある。天気予報は“方程式”があって明日どうなるか計算できる。でも、火山や地震にそうした“方程式”はないんです。地震や噴火を機械で観測するようになって、せいぜい10~20年。日本列島に人が住み着いて1万年。でも、噴火や地震は数千万年単位で起きている。そのごく一部を知って全部わかった気になることは、かなり無理なことなんです。

富士山や箱根山は記録が少なく余地は困難
――「大噴火」より規模の大きい、恐ろしい「カルデラ噴火」の可能性もありますか。


「カルデラ噴火」は「大噴火」の400倍以上の大きな噴火です。日本では過去10万年で12回起きている。数千年に1度は起きる計算です。一番新しいのは7300年前で、九州の南方で起こっていて、そのマグマは東京ドーム10万杯分にもなった。数千年前に起きたから、あと1000年は大丈夫という保証はどこにもありません。もしかしたら来年起こるかもしれない。カルデラ噴火というのは、今のところ全く予知ができないんです。

――九州といえば、原発に対する火山の影響が気になります。桜島や口永良部島が噴火するなど火山活動が活発化していますし、阿蘇山では9万年前にカルデラ噴火も起きています。その阿蘇山や桜島などの火山に川内原発は囲まれているため、もしそれらが噴火したらどうなるのか、再稼働を危惧する声もあります。
富士山や箱根山は記録が少なく余地は困難
九州電力が「巨大噴火は予知できる」などと言っていますが、あれは大嘘なんです。火山学者のほとんどが「危ないに違いない。九州電力の言っていることはあてにならない」と反対している。カルデラ噴火の前兆をつかまえて、「数十年後、数年後にいよいよ起きるぞ」とわかったためしは一度もないんです。

――そうなると、そもそも火山・地震大国の日本が原発に頼ることにムリがある。

原発のような危険なものを造ること自体、無謀だと思います。そうしたことを私は以前からさまざまな場面で発信していますが、政府は耳を貸しません。政府としては、まず「原発推進」という大方針がある。それは、反対の意見も聞かないで推し進められている今の安保法制と一緒です。今からでも原発の見直しは遅くないと思います。このままでは後世の人につけを残すことになるだけですから。

▽しまむら・ひでき 1941年、東京都生まれ。武蔵野学院大特任教授。東大理学部卒。同大学院修了。理学博士。北海道大教授、北海道大地震火山研究観測センター長、国立極地研究所長などを歴任。専門は地球物理学。近著に「火山入門」。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/161349/1