意外?うつ病患者に多い肥満 その食生活の特徴 | 日本のお姉さん

意外?うつ病患者に多い肥満 その食生活の特徴

うつ病患者は肥満が多い…自分に厳しい性格があだとなるケースも
2015年6月30日 11時30分

ざっくり言うと
うつ病に薬での治療以外にも、食生活からアプローチする方法があるという
まじめで自分に厳しい性格があだとなり、極端な食事をしている例も多いそう
夜中、眠れずにスナック菓子などを食べてしまい肥満になると医師は指摘

意外?うつ病患者に多い肥満 その食生活の特徴
2015年6月30日 11時30分
dot.(ドット)

決して他人事ではない病、うつ病。最近では薬での治療以外にも、食生活からアプローチする方法があるという。

食欲がなくてげっそり…。うつ病の患者といえば、そんなイメージがあるかもしれないが、意外なことに肥満が多い。

「食事を準備する気力がなく、朝食を抜いてしまう。昼や夜は外食や買ってきたものが中心で、肉類や炭水化物をとりすぎる傾向があります。夜中、眠れずにスナック菓子などを食べてしまい、肥満になるのです」と、国立精神・神経医療研究センターの今泉博文氏は話す。

うつ病患者は、まじめで自分に厳しい性格の人が多いとされる。それがあだとなり、極端な食事をしている例も多いそうだ。

「『一日1食がいい』と書かれた本を読めばその通りにし、牛乳が体にいいと聞けば6リットルも飲んでしまう。健康のためにと、通常の食事のほかにプロテインの栄養補助食品を大量にとり、タンパク質過多で太ってしまう人もいました」

うつ病と食事の関係は、近年、研究が進んできた。食生活が乱れ、必要な栄養が不足することで症状が悪化すると考えられている。また、人によっては抗うつ薬の副作用で食欲が増すこともある。誰かと一緒に食べていれば、食事の偏りに気づきやすいが、うつ病の患者は「孤食」が多い。今泉氏は、食事や栄養の指導を通して、通常の薬物療法を補完している。

「ビタミン・ミネラルでは、ビタミンB群、葉酸、鉄、亜鉛。脂肪酸ではDHA、EPA。アミノ酸ではトリプトファン、チロシン…。うつ病と関係が深いと報告されている栄養素はいくつもあります。野菜や果物、魚などに豊富で、うつ病の患者は不足しがちです」

ただ、栄養素の改善は生活リズムと食生活が整ってからの課題。それよりも、過不足なく3食食べるための指導が先だ。

「手間のかかるカロリー計算はせず、『お菓子は半分』『牛乳は朝コップ1杯』など、ハードルの低い指導から始めます。自炊が難しい患者も多いので、缶詰や加工食品に野菜を追加して食べる方法などを教えています。休職して食費を切り詰めている人もいますから、安上がりに済ませられることも重要です」

※AERA 2015年7月6日号より抜粋
http://news.livedoor.com/article/detail/10290573/

おとといは、親戚の入院の付き添いで疲れて
夜ごはんは、小さいマスクメロン半分とチョコフレークだけ。
おやつを先に食べてちょっと休憩しようとゴロンと横になったら、そのまま寝てしまった。
鶏肉とナスとピーマンを甘辛く炒めて小松菜と薄揚げを炊いて
冷奴にしょうがをかけて食べようと考えて用意していたのに、、、。
甘い物ばっかり食べてたら糖尿病になるかも。
でも、昨日の夜は、元お好み焼き屋さんのおばちゃんが家に呼んでくれて、
めっちゃゴージャスな日本の家庭料理を食べさせてくれた。ヨカッタ~。
親戚は糖尿病になって、体重を減らしたが、減らし過ぎて医者に怒られ
体重を戻そうとしたが何を食べても太らなかったのだそうだ。
その内、食べても太れないのは大腸にポリープがあるのではないかと
疑って検査してみたらビンゴ!だったそうです。
悪性なのか良性なのかは、切った後で調べて分かるので不安がっていたが
「あなた、顔色が悪いですね。どうしたの?」と言い続けたら
本当に不安のあまり病気になった人がいるから
今は、体調を整えることに専念しておいたら?とアドバイスしておいた。
医者のブログを読むと交通事故で大したケガも無いのに、事故にあったというストレスで
パニックになって死ぬ人がいると書いてあった。
ストレスだけで死んでしまう弱い人類。心と体はくっついている。
昔、アメリカで死刑囚に実験をお願いして、事前に、人間は大体どれぐらい血液を失ったら死ぬかという情報を与え、目隠しをして腕を針でチクッと刺し、
水道の蛇口からぽたんぽたんと落ちる水音を聞かせて、
「今、何CC出ました」などと偽のお知らせを聞かせていたら
丁度、何CCで死ぬと伝えておいた時点で死んでしまったそうだ。
ケガと言えば腕にダミーで刺した針だけだったのに、、、。
人間って思い込みだけで死んでしまう弱い生き物なのだ。