どんな理由でシリアに行ったかはどうでもいい。ケンジとはるなを殺したのはISISである。 | 日本のお姉さん

どんな理由でシリアに行ったかはどうでもいい。ケンジとはるなを殺したのはISISである。

【シリア拘束邦人】男性ブログから読み取れる事件の「真相」
東京ブレイキングニュース 2014/8/21 21:00

「イスラム国」兵士に尋問される湯川遥菜さんらしき男性。

シリアで日本人男性が拘束された。拘束したのはイスラム教スンニ派過激派組織「イスラム国」とみられる。男性と一緒に行動をしていたシリア反体制派「イスラム戦線」のメンバーがメディアに提供したパスポートによると、男性で名前は「湯川遥菜」と書かれていた。政治家とのつながりもあったようだが、この女性っぽい名前と男性であることのギャップも話題を読んでいる。

男性が設立したのは民間の軍事会社。ホームページによると、社名は「ピー・エム・シー株式会社(Private Military Company)」(東京都江東区)。男性は同社のCEOだ。業務内容
は、国際民間軍事事業、海上護衛、紛争地域等での護衛などとなっている。ブログには14年5月7日付のエントリーがある。

「シリア内戦視察(紛争の世界)」とのタイトルで、「今回の戦地でのエピソードは短い期間だけどもかなり毎日の内容が濃く、5~10話ぐらいに分けてブログを書こうとしよう」とあり、武器の試射をしていたところや、遺体を確認している動画などが貼付けられている。

政治家とのツーショット写真をFacebookに掲載していることも注目を浴びる理由だが、もう一つ、男性なのに「はるな」という女性を連想させる名前も話題だ。

「はるな」という名前は、明治安田生命が発表した「赤ちゃんの名前ランキング」では、近年では人気だ。ただし漢字は「陽菜」だ。ここ数年は1位か2位。2012年の2位。11年度は1位が、10年度は2位、8、9年度は1位(ただし呼び名で「ひな」を含む)。AKB48の小島陽菜の人気によるものだろうか。

改名のヒントになるのは、自殺未遂経験にあるようだ。「ちょっと珍しい自殺経験」(

http://ameblo.jp/yoshiko-kawashima/entry-11678839529.html )と題したエントリーでは、以下のようなことが書かれている。



恐らく2007年~08年頃かと思う。以前も触れたが、2005年頃、僕はある人に陥れられ全てを無くしてしまった。その挫折感から自殺したのだが、無念さや未練、挫折感が強く有った時は逆に死ねなかったね。(言語に絶する)



どんな理由であれ、社会的地位に居れば他人のせいでも、全て自己責任になる。管理責任とか責任が重く大変なんだ。この感覚は上に立つ者しか解らないだろう。



それでだ。むしろ憎しみや挫折感が和らいだ頃に、それは行動を起こした。僕は計算高いので失敗した時の事も考えた。若干ではあるが、まともな考える力が有った。どう言う事かと言うと男性の象徴である場所を切断し、切腹を図ったのだ!失敗した時は女性として生きようとも思っていたので、後は運命に任せた。男性の象徴部分(股間)は血管が多く、動脈もある。昔のサムライの切腹にも同様の事があった?らしい。



前歴を調べると、「湯川正行」という名前だと言われている。同一人物だとすれば、ミリタリーショップ「日高屋」(千葉市)の代表取締役社長もしていた。ということは、性同一性障害の診断を受けて、改名したのではないかと思える。

また、自殺未遂が07~08年。「はるな」の名前が上位に登場するのが08年。時期が符合する。やはり、この未遂の後に改名したのではないか。「失敗した時は女性として生きようとも思っていた」が、結果的に自殺は未遂となる。

少なくともこの時点では女性として生きようとし、このときに改名を考えたのではないか。性同一性障害の診断を受けたものの、女性としてうまく生きられなかったのだろうか、パスポート上で「M(Male)」だ。ということは、戸籍上は男性に戻したということか。

トランスジェンダーを自認して生きること自体が、その人の「生きづらさ」を解消するとは限らない。かえって、現実との折り合いを付けられず、自殺をしたり、自傷をしている人たちを取材したことがある。「湯川遥菜」も、昏睡強盗事件で逮捕された「声優のアイコ」もその一人だったのかもしれない。

では「湯川遥菜」は「生きづらさ」の解消をどこに求めたのか。それは前世の記憶だ。ブログのプロフィール欄には「僕の前世の記憶、男装の麗人川島芳子の記憶と生まれ変わり」とある。「川島芳子」は清国の皇族の王女として生まれた。辛亥革命後に来日。17歳のときに自殺未遂した後、断髪して男装をする。女性を捨てる決意文書を書き、当時の新聞に掲載され、「男装の麗人」と称された。

川島芳子は日本敗戦後の1945年10月、北京で中国国民党軍に逮捕された。国賊として死刑判決を受け、48年3月に銃殺刑となる。享年41歳10ヶ月。この年齢を超えたときに「湯川遥菜」は死を予期する。「前世の記憶」(
http://ameblo.jp/yoshiko-kawashima/entry-11717190882.html )というタイトルのエントリーでは以下のように書かれている。



生まれ変わりを見て分かる様に、日本が好きでずっと日本に係わり自分で選んで好きで日本人に生まれてきている。現世の僕はホント男装の麗人川島芳子のリベンジで声や性格、その他多くの類似点を持って生れてきた。ホント生き証人みたいだね



つまり、前世が「男装の麗人」であり、その生まれ変わりで、リベンジということは「湯川遥菜」もそうした生き方を重ね合わせた。トランスジェンダーと自認するよりも、前世記憶を理由とすることのほうが、「湯川遥菜」も生きやすかったのかもしれない。しかし、前世が生きた年齢を超えると急に死を意識する。同じエントリーでこう書いている。



自殺経験や危険な経験を数多く潜り抜けて生かされている今の僕は何か歴史に名前を残す大きな出来事が近い将来有るのかもしれない。そんな予感が最近強くしてきた。



今回のシリアでの拘束を予期しているかのようだ。あるいは、前世の同じように逮捕されて処刑されるという道を自ら選んだとも捉えると、それはある意味で「自殺」ではないかと思えるのだ。
Written by 渋井哲也
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/2044441

日本人拘束の「イスラム国」 日本語話す兵士存在と週刊誌報じる
NEWSポストセブン 2014/8/25 07:00
千葉県で「民間軍事会社」を経営し、田母神俊雄氏らとのツーショット写真もネットで公開していた湯川遥菜氏をシリアで拘束したイスラム過激派組織「イスラム国(ISIS)」。幹部や兵士の肉声、支配地域の内情はほとんど伝えられたことがない。

そんな中、8月25日発売の週刊ポスト9月25日号には、報道カメラマン・横田徹氏が3月下旬、シリア北部の都市・ラッカで組織中枢を取材したレポートが掲載されている。ラッカは人口20万人、ISISの本拠地とされる都市である。横田氏はそこで、日本語を話す兵士とも遭遇したという。

現在、欧州からは約2000人の若者がシリアへ渡りISISなどのアル・カイーダ系グループに加わっているとされ、志願者は増加傾向にあるようだ。社会に不満を持つ若者たちがインターネットによる巧みな勧誘に呼応して改宗し、シリアに渡るケースが多いという。ISISには多国籍の兵士が集い、理念を共有した上で本気で「国」を作ろうとしている、と同誌で横田氏はレポートしている。
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/2050520

日本で研修生として1,2年働いたことがあるインドネシア人も中には混じっているだろうね。
インドネシアからは、ISISに500人以上参加しているらしい。
2015年6月に読んだニュースでは、インドネシア人は700人参加していると書いてあった。
~~~~~~
ISIL(アイシル、Islamic State in Iraq and the Levant:イラクとレバントのイスラム国)とは、ISと名乗り[5]、
イラク・シリア間にまたがって活動するイスラム過激派組織である
。IS やイスラム国 、ISIS、ダーイシュとも呼称される[6][7](呼称についての詳細は後節の「#名称・表記」を参照)。
~~~~~~~~~~

2015.03.27 Fri

インドネシア国家情報庁、「イスラム国」の人材募集ルートは親族ネットワークと示唆
SYNODOSが選ぶ「日本語で読む世界のメディア」(東京外国語大学)

国家情報庁(BIN)のマルシアノ・ノルマン長官は、「イラクとシリアのイスラム国(ISIS)」の人材募集パターンが親族ネットワークを通じたものであることをインドネシア政府が嗅ぎつけたと述べた。長官によれば、ISISの参加者としてが登録されていることから、このような示唆がなされたということである。
1543412-marciano-norman-780x390
「もし父親とともに暮らしていない幼い子どもたちがいたとすると、このことは父親がすでにISISの支配地域に渡ってしまっていることを意味する。その後、父親は妻と子どもを合流のために呼び寄せることになる」去る3月15日、長官はジャカルタの大統領宮殿でこう述べた。

長官は国民の海外渡航を制限することは難しいと認めた。渡航を禁止したところで、ISISの信奉者たちが用いる手口はますます多様化するだけであろうという。政府はこの問題を克服するために最善の解決策を模索しているところであるという。
「われわれは直ちに、国民にとって最善の解決策を模索しなければならない」と長官は述べている。

政府のデータに基づくと、今現在ISISに参加していると推測
されるインドネシア人は514人いる。国家情報庁によると、そのうち約50人がすでにシリアにいる。長官によれば、彼らはISIS軍の一員となっているという。

すでに知られているように、治安維持に出動したトルコ警察によって、シリアへの入国を試みたインドネシア人16人が身柄を拘束されている。インドネシア国籍を持つその16人は3家族から成る。彼らがシリアへ向かうために経由したルートはISISの信奉者たちがよく使用するものである。しかしながら、そのインドネシア人16人がISISへの参加を望んでそのような行動をとったのかどうかは未だ確認されていない。

先月下旬にもインドネシア人16人が行方不明となり、ISISに参加したのではないかと推測される、といった報告がなされていた。当初、スマイリングツアーを利用しトルコへの観光ツアーに参加していたインドネシア人16人は、途中でそのツアーから離れていた。警察はこの16人の集団の身元を確かめ、トルコで身柄を拘束されているインドネシア人16人とは別集団であることを確認した。
Kompas紙(2015年03月16日付)/ 翻訳:木村花菜子

■本記事は「日本語で読む世界のメディア」からの転載です。
http://synodos.jp/article/13563
2015.4.15 12:00
【アジアの目】「イスラム国」に苦慮するインドネシア

ISIS支援者のアジトへの突入に備えるインドネシア警察の対テロ部隊=3月22日、ジャカルタ近郊(ロイター)
インドネシア政府は、過激派組織「イスラム国(ISIS)」の浸透を食い止めるため、関係国や企業への働きかけに必死だ。
すでにISISには、インドネシアから500人以上が参加しているとされ、ジョコ・ウィドド政権としても迅速かつ強力な取り組みが求められている。

息吹き返す過激派

インドネシアは、近年の経済発展要因のひとつに、スシロ・バンバン・ユドヨノ前大統領(66)が国内の過激派の押さえ込みに成功したことが挙げられる。
それまでジェマ・イスラミア(JI)などの過激派組織が各地でテロを行うなど、治安の悪化が外国からの投資を妨げていた
。しかし、軍出身のユドヨノ前大統領のリーダーシップの下で国家テロ対策庁が設置され、さらに国家警察長官直属で組織されたテロ対策特別捜査隊が各地で強力な過激派組織の取り締まりを行うなどして、一定の成果を上げた。

しかし、ISISが出現し、世界最大のイスラム教徒(ムスリム)人口を抱えるインドネシアで、若者に対する勧誘活動が活発化したことで、弱体化しつつあった国内のテロ組織が再び息を吹き返しているという。

国家警察は3月下旬、ISISを支援していた組織のアジト3カ所を急襲し、6人を逮捕した。

国営アンタラ通信によると、彼らはISISに参加するため、シリアに入国しようとしてトルコで拘束された16人の渡航を支援するなどしていた。
このうち、12人はトルコに送り返されたが、4人は行方がわからず、シリア国内に入り、ISISに参加したのではとみられている。

昨年末には親子でISISに参加しようとしていたインドネシア人家族が逮捕されており、ISISに同調しようとするムスリムが老若男女を問わず存在していることが浮き彫りになった。

ユーチューブを規制

ISIS支援の雰囲気づくりに利用されているのが、動画サイト「ユーチューブ」やソーシャルネットワークだ。

とくにユーチューブでは、インドネシア人の子供がISISの戦闘訓練に参加している様子などがしばしば流されており、こうした動画を見て“洗脳”された子供たちが、参加を希望するようになるという。

このため、インドネシア政府はユーチューブの親会社である米グーグルに対し、ISISの宣伝動画の削除や見られないようにブロックすることを要請しているという。

ただ、通信・情報省幹部が地元メディアに語ったところでは、ISISの宣伝動画を見るには、パスワードが必要なうえ、パスワードも親族や知り合いを通じて回されることが多く、摘発が難しいという。

今回の摘発の直前にも、インドネシア警察当局はISISのインドネシア支部代表を自称し、これまでにも多数のインドネシア人をシリアに送ったと認めていた男性を摘発したが、渡航を支援したというだけでは罪に問うことができず、翌日、釈放している。

警察当局は、この男性が、JIの精神的指導者でジェマ・イスラミア(JI)を支持するアブ・バカル・バシール服役囚に近く、同服役囚としばしば面会していることから、何らかの指示を受けているとの疑いを捨てていない。

ISIS自体は、昨年8月にユドヨノ前大統領によって、違法組織とされたが、国内でテロを起こしていない以上、ISIS支持を口にしただけで摘発することもできず、取り締まりは容易ではない。

さらに最近では、巡礼を名目にしたツアーを組み、実際にはISISに入るケースが増えているという。
国会ではこうしたツアーについても取り締まるよう求める意見もある。
しかし、純粋な巡礼か、ISIS参加が目的かは、本人が言わない限りはわからず、有効な防止策はないという。
現地紙ジャカルタ・ポストによると、かつてのテロ組織幹部の息子ら少なくとも4人がISISに参加しているという。

新たな脅威に、ジョコ・ウィドド政権はユドヨノ政権以上に難しい対応を迫られている。(編集委員 宮野弘之)
http://www.sankei.com/premium/print/150412/prm1504120031-c.html

イラクから東南アジアへ、SNSが拡散する「過激思想」
Reuters | 執筆者: Stuart Grudgings記者、Aubrey Belford記者 翻訳:新倉由久 編集:宮井伸明
投稿日: 2014年06月28日 09時34分 JST 更新: 2014年06月28日 09時34分 JST

「クアラルンプール/バンコク 26日 ロイター」 - シリアやイラクで台頭するスンニ派過激派組織は、ソーシャルメディア(SNS)を活用して、外国人の勧誘活動を進めている。東南アジアやオーストラリアの治安当局者は、中東での戦闘に触発され、新たな世代の過激派が育つのではないかと警戒を強めている。
ここに、過激派が作成した1本の映像がある。そこには、スキーマスクやスカーフで顔を覆い、銃を構えた4人の男たちが、リラックスした様子で壁にもたれる姿が映し出されている。撮影している人物によれば、彼らは戦闘に参加するためシリアにやってきたインドネシア人たちだという。

続いてカメラは1人ずつを映し出し、それぞれ母国でどんな職業についていたか紹介する。1人目は元軍人、次はビジネスマン、その次は大学生、そして最後に映ったのは自動小銃AK47によりかかった10代前半の少年だった。

「インドネシアの兄弟たちよ、恐れてはいけない。恐怖とは悪魔の誘惑なのだ」。ユーチューブに掲載されたこのビデオの撮影者は、こう訴えた。

1990年代、インドネシアやマレーシア、フィリピンからは数百人のイスラム教徒がアフガニスタンに渡り、アルカイダの軍事訓練を受けた。その後彼らは、そこで得た軍事技術と思想を自国へ持ち帰った。2002年に202人の犠牲者を出したバリ島のナイトクラブ爆破事件も、そうした人物らによる犯行とみられている。

内戦状態が続くシリアには、マレーシアから30人以上、インドネシアからは56人が戦闘のために渡った。安全保障問題の専門家は、実際の数はこれよりも多いとみている。

豪政府は、およそ150人のオーストラリア人がイラクやシリアでの戦闘に加わるため中東に渡ったとみており、そのうち一部は組織の主導的役割を担っているという。

冒頭のビデオに登場した人物らも含め、こうした外国人の多くは、イラク北部から西部に進攻しているスンニ派の過激組織「イラクとレバントのイスラム国(ISIL、ISISと呼ばれる場合もある)」に参加したと考えられている。ISILはイラク第2の都市モスルや、ヨルダンとの国境の町などの重要拠点を相次いで掌握した。

マレーシアの副内務相はロイターの取材に対し、同国でも懸念が高まっていると述べた。今年4月以降、同国の警察は、ISILと関係があるとみられる過激派の構成員少なくとも16人を逮捕した。その一部は、同国北部のジャングルで軍事訓練を受けていたという。

オーストラリアのビショップ外相は23日、安全上の理由から過去数カ月間に「相当数の」旅券を失効させたこと明らかにするとともに、さらなる対策を進める考えを示した。同外相は「過激な思想に染まった人物がテロリストとして訓練を受けて帰国し、国の安全に脅威を及ぼす恐れがある」と議会で証言した。

米安全保障戦略コンサルティング会社のソウファングループによると、シリアで活動する外国人戦闘員の出身国として最も多いのがサウジアラビア、チュニジア、モロッコ、ロシアで、その数は推定1万1000人に上る。

一方、オーストラリア、マレーシア、インドネシアの3カ国から渡ったと公式に確認されているのは、現在のところ236人にとどまっている。

<最後の戦い>

世界最大のイスラム教国であるインドネシアは、長年、東アジアにおけるイスラム過激派の中心地だった。バリ島爆破事件を起こしたジェマ・イスラミア(JI)など、さまざまなグループが生まれてきた。

インドネシアのシンクタンクは、今年1月に発表した報告書の中で、シリアの問題が同国の過激派をかつてないほど活発化させていると指摘。その背景として、シリアとその周辺地域において「最後の戦い」が始まるという教えが広がっているためだとしている。

インドネシア過激派のウェブサイト「アル・ムスタクバル」の編集長は、ISILが快進撃を続けていることは明らかで、イラクの都市を次々と陥落させており、「やがてバグダッドも陥落する。これは神の意志だ」と述べた。

JIの精神的指導者であるアブ・バカル・バシル容疑者や、影響力のある宗教学者であるアマン・アブドゥラーマン氏は、最近になって自らの支持者に対し、ISILを支援するよう呼びかけている。実際、ISILを支持する大規模な集会が数回行われている。

インドネシアでは当局の取り締まりにより、ここ数年は過激派が弱体化していた。しかし、シリアやイラクでの戦闘が国内の過激派に新たな息吹を吹き込むのではないかと、治安当局者は警戒を強めている。

アルカイダが活発だった1990年代と大きく異なる点は、SNSが大きな役割を果たしている点だ。過激派のメンバーはフェイスブックやユーチューブ、ツイッターなどを使ってメッセージを送ったり、「殉教者」を称えるのに利用している。

「アル・ムスタクバル」の編集長によると、ISILの人気上昇にSNSが果たした役割は大きいという。

シリアで戦闘に参加しているというマレーシア人のMohd Lotfi Ariffinは、自身や他の過激派メンバーの映像などをフェイスブックに投稿しており、そのフォロワーは1万9000人を数える。

フォロワーだと名乗る21歳のマレーシア人は実際、Lotfiに触発されてシリアでの戦闘に参加することを決心した。この男性は、自らのフェイスブックに投稿した映像の中で「最初はLotfi先生と(SNSを通して)交流を続けていた」と話す。

「先生は、私にとってこの旅がどれほど必要なものであるかを教えてくれた」。そう語る男性の横には、Lotfi本人と他のマレーシア人構成員の姿があった。
(Stuart Grudgings記者、Aubrey Belford記者 翻訳:新倉由久 編集:宮井伸明)

http://www.huffingtonpost.jp/2014/06/27/iraq-sns_n_5538816.html