日本経済が長く委縮した諸悪の根源は円高! | 日本のお姉さん

日本経済が長く委縮した諸悪の根源は円高!

最近、家で昔の庶民のことが詳しく書いてある古い本を読んでいる。
明治時代は、いろんなことがガラッと替わって、庶民も大変だったみたい。
日本に偉そうに開国を迫ったのはペリーだけど、その前にも日本に開国を迫った国はいくつもあったのだそう。ただ、アメリカのやり方は、凄かった。イギリスがいかにチュウゴクを植民地化したか、ロシアがいかに凶暴で日本の植民地化を狙っているかという話で、幕府を恐怖心でいっぱいにさせて、びびらせて、不平等条約もあっさり飲ませた。そのやり口には、イギリス人もびっくりだったそうだ。
話だけで、日本を開国させたのだから、凄くないですか!?

アメリカは、日本が言うことを聞かなかったら沖縄を奪うつもりでいたらしい。
最初から軍艦でやってきて、日本の湾深くまで入って威嚇した。
アメリカはイギリスがチュウゴクを植民地化しているのを観て、自分たちもチュウゴクを奪いたいと思い、その拠点として日本の沖縄を使いたかったのだそうだ。沖縄は薩摩藩が支配していて、沖縄の王が本土を訪れるときは、薩摩藩がバックにいることが目立たぬようわざと中華風な衣装を着せたそうだ。沖縄は昔からおきなわ島と呼ばれていた。「琉球」と呼ぶのはチュウゴク人だけだったそうだ。薩摩藩は沖縄経由で海外と貿易をやっていて、巨額の富を得ていた。それが目立つと良くないので、ワザと沖縄が別の国であるかのように演出したらしい。
当時は、イギリスはインドでインド人の抵抗に遭い、チュウゴクでは太平天国の宗教家たちの抵抗に遭い、どうやらアジアは簡単に植民地化できそうにないと考えていたらしい。日本では百姓一揆が頻繁に起こっていて、幕府は弱いけれども、日本人は凶暴だということになっていたらしい。西洋人は、当時、いろいろあって忙しく、日本まで攻めてくるには面倒な部分もあり、各国で日本の植民地化を牽制しあっている部分もあったようだ。ロシアが対馬を占領しようとしたときは、イギリスが追い払ってくれた。
フランスも対馬を占領しようとしたが、うまくいかなかったらしい。
ラッキーだったと言うしかないが、日本は上手く植民地化を免れた。今は、アメリカとの戦争に負けて属国化しているけどね。ま、しょうがないわ。原爆も2発落とされてガタガタになったし。アメリカに狙われたら、戦争するしかないです。
当時、アメリカ軍で働いていたアジア系アメリカ人(87歳)も、「日本はどうあがいてもアメリカとの戦争からはのがれることはできなかった」と言っていた。
戦後70年を機に、アメリカと対等まではいかなくても、チュウゴクの脅威を排除できるぐらいは軍事力を増強していかねば、今後、チュウゴクは南の島でやっていることを尖閣諸島でやろうとするだろうから。
他国の島を勝手に奪って軍事用の施設にするぐらいだから、尖閣諸島も沖縄も同じように手にいれるつもりでいるはず。
~~~~~
日本経済が長く委縮した諸悪の根源は円高!日本の景気は今年後半に加速する可能性も

2015年6月2日 ニュース

この記事は約 3 分で読めます。

日本の景気は今年後半に加速する可能性が

さて120円説は既に済んだことだが「10年内に200円」説は85年にNYプラザ・ホテルで5大国が集まってアメリカの有利に働くように善からぬことを悪だくみで決めた。それが「プラザ合意」である。米は自国の国益のためにはナリフリ構わず何でもやるという国だ。

そして急激に円高にされて、当時240円だった円が10年後には79円台にまでなった。この悪だくみを当時の竹下氏も日銀も大蔵省も理解できず竹下氏あたりは「円高は国力の現れだ」と言って円高容認していた。米に対するお追従のつもりだったかもしれないが本気で解っていなかった。野村証券も「円高=株高だ」と言いまわって事実、株は上がった。

しかし、日本経済が斯くも長く委縮した諸悪の根源は円高であった。その頃の240円時代より今の方がずぅッと国力は落ちている。その頃は経常収支は大幅黒字、今は大幅赤字、労働人口はその10年後から減り始めた。総人口も減る。古来、人口の減り行く国が繁栄したためしはない。古代ローマ時代でさえそうだった。そうすると「プラザ合意」の頃の240円に戻ってもまだ足りない、ということになる。「3年内に120円。10年内に200円」と筆者が言った頃「250円」と言っても良かったのだ。

日米の為替相場は中短期的には2国間の金利差で動く。米は秋から金利を上げる。日本は低金利を続ける。故に金利差は開く。だから中短期では円安趨勢の筈だ。ところが為替相場は国益のために国が介入するから市場としては不健全性を大いに発揮する。

「10年内に200円」というのは、国力からいっても言えることではあるが、国益のためには何でもナリフリ構わずやりまくる米国のことだから、そんなことは無視して自国の輸出のために、或いは「強いアメリカには適温のドルが要る」などとカッコつけて何をやるか判ったものではない。

米のGDP発表が市場予測よりも大幅に悪かった。これは輸出が振るわなかったからだ、そしてそれはドル高だったからだ、という世論になりつつあろう。ここで、米国が「為替市場の不健全性」を力づくで推し進めれば市場はその方向へ雪崩を打って進む恐れはある。

日本経済は年後半に強まろう。成長率が市場予測より大幅に上回った。民間内需の力であろう。景気先行指標で見ると日本の景気は今年後半に加速する可能性がある。そうなると経常収支の赤字と言うファンダメンタル面はそっちのけにされて「日本の国力が回復したから円高が至当である」という米の理屈を通そうとする動きが出る恐れはある。短期的には一旦円安を演じようが来年は105円に向かう可能性が高い。
『山崎和邦 週報「投機の流儀」』(2015年5月31日号)より一部抜粋

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
山崎和邦 週報『投機の流儀』
[月額1500円(税込) 毎週日曜日配信]
市況動向や世界的超金融緩和の行く末を、学者兼投機家の視点で分析。読者質問コーナーでは活発な意見交換も。初月無料で会員限定の投機コミュニティを覗いてみるチャンス!
ご購読はこちら!
http://www.mag2.com/p/money/3526/2