道交法6月改正 軽い気持ちでも許されない!自転車、スマホのながら運転で罰金も
道交法6月改正 軽い気持ちでも許されない!自転車、スマホのながら運転で罰金も
産経新聞 5月28日(木)15時3分配信
講習の対象となる主な危険行為(写真:産経新聞)
スマートフォンを使いながら自転車で高校に登校していたら、講習に呼び出された-。6月以降、こんな事態が起きるかもしれない。道交法改正で義務付けられる講習の対象となる運転行為には「携帯電話を使用しながら」や「ブレーキのない自転車」も含まれており、注意が必要だ。厳罰化の背景には、自転車が加害者となる事故の社会問題化がある。「自転車だから」という軽い気持ちの違反運転は許されない。
「自転車事故なのでお互いさまだと思い、その場から離れてしまった。けがもたいしたことないと思ったし、早く学校に行きたかったので…」
今年1月26日夜、大阪府警高石署に、父親に付き添われた高石市内の女子大生が訪れた。この日午前、同市内の交差点で自転車同士の衝突で50代女性が右足首を骨折する事故があり、その当事者だった。発生直後に現場を立ち去ったが、夜になって事故がニュースになっていることを知り、出頭したのだという。
自転車は手軽さが魅力だが、それが気の緩みにつながり、事故を招くこともある。全国の自転車が絡んだ事故は、平成16年の約18万件と比べて26年が約10万件と減少。だが、当事者が自転車と歩行者の場合、16年の2543件が26年は2551件と横ばいだ。
こうした自転車が加害者となる事故を抑止しようというのが、今回の道交法改正。施行令で14項目の危険行為が決められ、信号無視▽遮断機の下りた踏切への立ち入り▽酒酔い運転-のほか、ブレーキのない自転車の運転、携帯電話や傘を使用しながら運転するなど安全運転義務に反する運転も盛り込まれた。
刑事罰の対象となる14歳以上の運転者が、こうした危険行為を3年以内に2回以上繰り返した場合、都道府県の公安委員会が自転車運転者講習を受けるよう命令。従わなかった場合は5万円以下の罰金となる。
自転車をめぐっては25年、小学生男児が自転車で女性に大けがをさせた事故の損害賠償請求訴訟で、神戸地裁が小学生の母親に計約9500万円の賠償を命じて話題を呼んだ。
これに関連し保険会社の自転車保険に注目が集まったほか、兵庫県では今年4月1日、自転車の使用者に自転車保険加入を義務付ける内容を盛り込んだ条例が施行された。同県交通安全室によると「関心を持つ自治体からの問い合わせもきている」という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150528-00000539-san-soci
自転車の危険運転、6月から罰則強化
TBS News-i 2015/5/28 00:09
6月1日から自転車の危険運転への罰則が強化されることになりました。日本で一番、自転車事故の多い街を取材しました。
午前8時前、踏切待ちでずらりと並ぶ自転車。千葉県市川市内のこの道は、朝の通勤時間帯に自転車であふれ返ることから、中国・北京の風景になぞらえ「北京通り」と呼ぶ人もいます。
ついには、自動車の通行を制限するなど交通規制も設けられました。
通勤や買い物の足として欠かせない自転車。
しかし、最近の人気の高まりとともに危険な運転も目立ちます。
去年の全国での自転車事故の件数はおよそ11万件に上り、事故の加害者として高額の賠償を命じられるケースも出ています。
Q.自転車で怖い思いをしたことは?
「ありますよ。スピード出してくる」(歩行者)
こうした危険運転を減らすため、道路交通法が改正。
6月1日から罰則が強化されることになりました。
具体的には、危険な運転で3年間で2回摘発されると、受講料を支払い、講習を受けることが義務づけられます。
従わなければ5万円以下の罰金が科せられます。
一体、どんなことが違反になるのでしょうか。都内で観察してみました。
27日、通行が把握できた260台のうち、違反が確認できたのは、およそ6割です。
荷物を持つなど、片手だけで運転するのはアウト。
いざというときにブレーキをかけられないためです。
傘を差しての通行やスマホを片手にするのも同様にアウト。
このほか、友人や家族と歩道を並んで走るのも、歩行者にとって危険なため、違反となります。
自転車が走るのは、原則、車道です。
例外的に歩道を走る場合は徐行が義務づけられています。
「(歩道は)直ちに徐行できるようなゆっくりした速度で走ることが前提。目安としては時速7.5~8キロ弱。速く歩く人は抜けない速度」(自転車活用推進研究会 小林成基理事長)
観察した路上でも、歩行者を縫って走る自転車が見られました。
「(Q.歩道は徐行しなければならないが?)知りませんでした」
「子どもと自転車こいだりするので、車が多い通りは走らない。危ないので」(街の人)
車道を走るのは怖いという声が上がりますが、車のドライバーからも意見が・・・
「(自転車は)危ないよね。左を走ってて、後ろ見ないで急に右横に行ったり。何回もぶつけそうになった」(タクシードライバー)
慣れていない人が多い車道での走行。
それでも、専門家によれば、車道を走る方が安全だといいます。
その理由はこうです。
脇道から車が出てくる際、車道の前でいったん停止することが多いため、歩道での自転車走行は、車道に比べ、出会い頭の事故に遭う確率が高くなるというのです。
車道を走る際に自由気ままに対向車線を走るのは違反です。
車と同じルールに従って、左側通行が義務づけられています。
一時停止違反も多くの事故を招いています。
埼玉県草加市、2012年までの10年間で最も自転車の事故が多かった街です。
朝の通勤時間帯を観察すると・・・一時停止が必要な場所にもかかわらず、そのまま通過する人たち。
取材した1時間で見かけたおよそ300人中9割が一時停止を無視しました。
こうした危険運転を含め、今回の法改正で罰則が厳しくなるのは、全部で14の行為。
これらは今もルール違反ですが、1日以降は摘発が厳しくなります。
果たして、これで自転車事故は減るのでしょうか。
「今回の法律改正だけでは到底足りなくて、事故を本当に減らそうと思ったら、車と一緒になって自転車が車両として通れるような道路整備をしなくてはいけない」(自転車活用推進研究会 小林成基理事長)
高まる自転車人気に、乗る人の意識と道路環境は追いついていけるのでしょうか。(27日23:14)
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/2912612