つづき | 日本のお姉さん

つづき

果物
ブルーベリー、クランベリー、こけももなどベリー類は放射能を取り込みやすいが、栽培環境にも依存
りんご、なし、あんず、いちご、さくらんぼ、ラズベリー はより安全
加工食品
産地表示されていないものは買わない
一度でも変な食品を流通させた経歴のある会社のものは買わない(詳細 - 放射能汚染食品情報)

カレーのルーについて。ハウス食品は原発から約180kmのところに関東工場あり。エスビー食品は原発から約150kmのところに宮城工場あり。

比較的安心そうなのは、日本コカ・コーラ、ハインツ、大塚製薬、サントリー、ネスレ、サンガリア、くらこん
乳清飲料、パン、菓子への添加物として乳清(牛乳を脂肪分と水分に分けた際、もともと含まれていた放射性物質の90%が乳清に移る)がが使われていることが多いので、避ける

製造所固有記号は完全にはあてに出来ないが、参考にできるサイト→製造所固有記号Wiki
PC モバイル、製造所固有記号リスト
加工食品の原料原産地表示は一部(下記)を除いて義務ではない。義務の場合は国内産の場合は国産(あるいは農産物は都道府県名その他一般に知られている地名でも可、畜産物なら主たる飼養地が属する場所の、水産物なら生産水域か水揚港の、都道府県名その他一般に知られている地名でも可)輸入品は原産国を示すのみでよい。主な原材料の原産地が2つ以上ある場合は原材料に占める重量の割合の多いものから順に記載。3つ目以降の原産地はその他と記載してよい。
表示義務の対象品目は20。生鮮食品に近いものを対象としている。きのこの加工品、緑茶、調味した食肉、異種混合したカット野菜、表面をあぶった食肉や魚介類、ゆでたり蒸したりした食肉や卵・魚介類・海藻類、合いびき肉その他異種混合した食肉、衣を漬けた食肉や魚介類、もち、黒糖とその加工品、こんにゃく、干したり塩蔵したりした魚介類や海藻類、豆類など(2011年3月31日改正)
アルコール
ビールは汚染の影響のピークが1~2年後
アサヒビールは原発から約60kmの距離の福島工場が稼働中。高性能の放射性物質検査装置を導入予定(5月時点)。約190kmの茨城県にも工場がある。賞味期限の後ろにある「/アルファベット」のアルファベットが製造工場を表す。福島工場は「H」茨木工場は「B」。その他のアサヒビールの製造所固有番号や代表商品についてはこちらを参照
米を原料にした酒(日本酒、焼酎など)は米トレーサビリティ法の施行により産地情報の伝達が義務化されている。ただ、国産は都道府県や一般に知られた地名でも可だが、あくまで「国内産」「国産」という表記でよい
放射性物質の検査を行なっている企業、小売店等
Oisix(ネットスーパー。全アイテムにつき毎日検査実施。農林水産省の食べて応援しよう!フェアに参加中) - Oisixの放射性物質に関する取り組みについて
らでぃっしゅぼーや(ネットスーパー。作付け前の土壌分析、出荷前のサンプル分析、納品前のサンプル分析。6月下旬からさらに検査体制を強化予定。農林水産省の食べて応援しよう!フェアに参加中) - 今後の放射性物質の
検査体制について
大地を守る会(ネットスーパー。1988年から放射能測定を行ってきた。5月までは既存の体制強化と簡易検出器の増量、6月以降は精度の高い測定装置を順次導入して検査体制強化予定) - 食品の放射能汚染につきまし

東都生協(個人宅配ありのスーパー。1988年から放射能測定を行ってきた。自主検査は不定期に1日3~4品目について行っているもよう) - 放射性物質の農畜水産物への影響に関する当面の対応に ついて(2011/6/2)

グリーンコープ(ネットスーパー。2011/06/23電話確認 現在、外部委託で1日2品目までの食品をサンプリング検査。結果が出るまでに早くて1週間かかる。今後は独自に機材を購入して検査体制を強化する予定) - 残留放射能検査
の結果をお知らせします(vol.1)

ナチュラルハーモニー(ネットスーパー。数日おきに数品目ずつ専門機関による検査を実施) - 福島第一原子力発電所 震災・事故による農産物に関わる情報公開

生活クラブ - (ネットスーパー。現在委託による自主検査を行っている。9月から2箇所のデリバリーセンターにて食品放射能測定装置を配備し、ほぼ前品目を対象とする物流品放射能検査を開始する予定) - 第22回総会で決 定した「原発対応」について

パルシステム(ネットスーパー。数日おきに数品目ずつ自主検査を行うと同時に、暫定規制値の見直しを政府に求めている) - 放射性物質の食品汚染への対応について

コープ自然派(ネットスーパー。ガイガーカウンターによる簡易自主検査と、精密な測定が必要なものは専門測定期間による測定を随時実施) - 福島原発事故による放射能汚染に関する基本見解

(その3)
成城石井(スーパー)Twitterで肉にガイガーカウンターをあてて検査をしている、関東以外のものを仕入れていく方針があるとの情報があったので2011/07/01にお客様相談室に電話で確認したところ、原発事故以降特に計測を強化しているとか、仕入先を変えているということはしていない。仕入先については法律で禁じられているし、肉の計測については食品の表面にガイガーカウンターをあてても正確に計測することは難しいだろう。とのことでした。ただ、広い地域からまんべんなく食材を仕入れているので、選択肢の幅が広いのは魅力ですね。

常総生協(スーパー)Twitterで情報を寄せていただき、2011/07/14 電話で確認。「小さいお子様セット」の野菜は京都を中心に仕入れをしている。普通の野菜商品は、放射性セシウムの検査を行い、ベクレル表記をした近県産のものが届く。農地の測定も始め、今後検査は拡大していく予定とのこと。この生協は4月末に、組合員と職員、地域の産婦人科と協力して母乳検査を行ったところ。HPには情報は少ないが、対応は親切かつしっかりしていて、頼もしい感じだった。生協に加入を希望の場合は、HPに掲載されている電話番号等に連絡をすると、説明に来てもらえるとのこと。
参考:食べて応援しよう!被災地産農林水産物・加工食品の利用情報(農林水産省)
参考:「がんばろう ふくしま!」応援店登録店舗一覧(福島県)
参考
武田邦彦(ブログ)
武田邦彦 講演会「すべての原発は地震で壊れる」2/2(動画)
放射能を取り込みやすい食べ物 - 地球と7代先のこどもたちを元気にしてゆく情報発信サイト
イラスト付き「放射能を少なくする下ごしらえ」 - できることから、はじめたい
放射能汚染食品情報
全国の食品の放射能検査データ
暮らしの中の放射線(高エネルギー加速器研究機構 放射線科学センター)
福島・近県産食品の使用表明企業を晒すスレ
2011年5月26日付 日刊スポーツの記事について【誤報】
環境パラメータシリーズ(4 食品の調理・加工による放射性核種の除去率) - 原子力環境整備・資金管理センター
すでに多数の製造所固有番号が変更されている模様 - 放射能汚染食品情報
三重水産協に苦情 東北の魚ネット流通構想に賛同で - 中日新聞
放射能検査、企業が独自導入=安全性PR-飲料・食品業界 - 朝日新聞社
サンガリア/工場情報 - 放射能汚染食品情報
宮崎県、養豚関係で2軒の受入を実施していた - Security.jp
福島県が牛、豚、鶏の別農場への移動予定と出荷状況を公表 - Security.jp
食べて応援しよう!被災地産農林水産物・加工食品の利用情報 - 農林水産省
#okfood - twitter ハッシュタグ
マイクロシーベルトを測ってベクレルを推定できるか? - 武田邦彦(中部大学)
北海道の放射線・放射能・放射性物質データまとめ - haniwaのホームページ・ブログ評価
あそこの、あの魚は大丈夫ですか?part2 - 勝川俊雄公式サイト
クレヨンハウスの原発勉強会「食べものと放射能のはなし」覚え書き - togetter
【原発】 電話で聞いてみました 各社の牛乳産地と放射能検査の現状 - テッペイの森
放射能汚染食物と飲食系企業について - NAVERまとめ
ゲンパツmemo
東日本大震災:肉牛、汚染疑い拡大「原発から75キロでも…」畜産農家ら悲鳴 -
毎日新聞社
「福島原子力発電所事故第六報」在日フランス人向けIRSN作成文書6月8日付全訳 -
Genpatsu 福島原発事故に関する海外メディア報道
セシウム含む灰30トンが秋田県に…流山から列車で搬入 - スポニチ
放射能の検査体制について - 株式会社くらこん
「流山市に送り返す」秋田県、焼却灰周辺測定 - ちばとぴ
静岡産の規制、正式決定=新潟、山形は解除-EU - 時事ドットコム
味噌作りQ&A - みやここうじの伊勢惣
醤油へのこだわり - 室次醤油
醤油の豆知識 - リカーショップすぎうら
大豆の産地と自給率 - 大豆と暮らしの図書館
平成22年産大豆の収穫量(第2報) - 農林水産省
日本の大豆の年次別国別輸入状況 - 農林水産省
「うかたま 2009年 01月号」(乾物特集号。おいしそうな乾物レシピがいっぱい)
報道資料 福島県産の家畜に係る放射性物質の検査結果について - 厚生労働省
【新ひだか】三石のパシフィック牧場に福島牛16頭到着 飼育困難農家から購入引き受け - WEBみんぽう苫小牧民報社
原発避難牛、北海道に - 北海道新聞電子メディア局のスタッフブログ
知られざる原発と放射能「2」 福島の牛が食用として全国各地に・・・ - サキちゃんの芸能ネタとトレンドワード
福島の牛1万頭、24都道府県に受け皿 乳牛は殺処分 - 朝日新聞
どう乗り切るか、毎日、迷っているお母さんに - 武田邦彦(中部大学)
広瀬隆氏・明石昇二郎氏記者会​見 主催:自由報道協会(1:12:35経過あたりか) - ニコニコ動画
和歌山・放射能測定少年たちの冒険 - togetter @JYCEagara さんのつぶやきのまとめ
緊急時における食品の放射能測定マニュアル - 厚生労働省医薬局食品保健部監視安全課
ベクレルとシーベルトを換算する - 六号通り診療所所長のブログ
米トレーサビリティ法の概要 - 農林水産省
米の料理や加工品、1日から産地表示義務化 - 日テレNEWS24
生鮮食品品質表示基準Q&A(PDF) - 農林水産省
加工食品品質表示基準(PDF) - 農林水産省
アサヒビール福島工場、6月に再開 夏場の出荷量確保へ - asahi.com
知っておきたい食品の表示(PDF) - 消費者庁
福島避難区域の豚1万頭は「他県産」化けて全国の食卓へ!【福島避難区域の豚1万頭】
- 女性自身
【産地偽装も?】豚肉のセシウム・放射能汚染(福島県産、ほか) - 本当の放射能汚染地域|放射能汚染マップ・地図、ホットスポット
履歴
2011/06/23 09:20 「放射性物質の検査を行なっている企業、小売店等」という項目と、Oisixへのリンクを追加しました
2011/06/23 09:38 「放射性物質の検査を行なっている企業、小売店等」の項目にグリーンコープへ電話確認をして、リンクと詳細を追加しました
2011/06/23 10:59 「放射性物質の検査を行なっている企業、小売店等」の項目に食材宅配/ランキング&クチコミを参考に、各HPに目を通してらでぃっしゅぼーや、大地を守る会、東都生協へのリンクを追加しました
2011/06/23 21:47 「肉」の項目の福島の牛がオーストラリアへ行っているとの記載を修正しました
2011/06/23 23:11 「牛乳、乳製品」の項目に乳清が使われていることが多い食品について追加しました
2011/06/24 09:20 「加工食品」の項目に、製造所固有番号について追加しました
2011/06/25 21:58 「魚」の項目に三重の魚について、「全般」の項目にEU輸入制限地域について、「加工食品」の項目にサントリー、ネスレ、サンガリアについて、「肉」の項目に宮崎県が福島の豚を受け入れた件について、また、牛肉の個体識別について、鶏の移動について追加しました
2011/06/27 07:41 「野菜」の項目を「野菜、豆類」としました
2011/06/27 07:47 「大豆、大豆製品」という項目を作り、大豆に関する注意を、「米、小麦」の項目に玄米に関する注意を追加しました
2011/06/28 22:17 「放射性物質の検査を行なっている企業、小売店等」の項目に、農林水産省の食べて応援しよう!フェアの情報を追加しました
2011/06/29 11:12 「放射性物質の検査を行なっている企業、小売店等」の項目に、福島県のがんばろう ふくしま!応援店舗の情報を追加しました
2011/07/01 09:49 「参考」にTwitterの#okfoodハッシュタグへのリンクを追加しました
2011/07/01 09:57 「全般」の項目に、線量計で食品の汚染度を測る際の注意を追加しました
2011/07/01 10:26 「放射性物質の検査を行なっている企業、小売店等」の項目に、成城石井に電話で問い合わせた結果を追加しました
2011/07/04 10:19 「野菜、豆類」の項目に大塚厚労副大臣の、NHKスペシャルでの発言を掲載しました
2011/07/04 10:50 「放射性物質の検査を行なっている企業、小売店等」の項目に、なちゅらるハーモニー、生活クラブ、パルシステム、コープ自然派を追加しました
2011/07/04 10:52 「全般」の項目の、1キロ10ベクレルまで安全という記述を削除しました
2011/07/04 13:50 「魚」の項目に水産物の放射能検査の結果集計を参照すること、淡水魚と海水魚の汚染ピークその他について追加しました
2011/07/04 15:33 「全般」の項目に食品の放射能を測る際、厚みのあるものは内部の放射能は測れないことを追加しました
2011/07/04 15:35 「全般」の項目に厚労省発表の食品の放射性物質検査データのまとめページへのリンクを追加しました
2011/07/05 21:42 「牛乳、乳製品」の項目に、各メーカーの対応を追加しました
2011/07/05 21:48 「加工食品」の項目に、製造所固有記号Wiki、製造所固有記号リストへのリンクを追加しました
2011/07/05 23:20 「海藻」の項目に昆布漁の漁期を、「肉」の項目に熊本、高知、山口への家畜の移動が県が認識している範囲ではないこと、「米、小麦」の項目に有名小麦粉製品の原産地と国内小麦の収穫期を追加しました
2011/07/07 09:13 「牛乳、乳製品」の項目に、協同乳業への問い合わせ結果を追加しました。また、各県での原乳の検査項目にはストロンチウムの検査は含まれていないことを追加しました
2011/07/14 14:25 「放射性物質の検査を行なっている企業、小売店等」の項目に、常総生協を追加しました
2011/07/15 08:59 「放射性物質の検査を行なっている企業、小売店等」の項目に、常総生協の補足情報を追加しました
2011/07/15 09:09 「肉」「米、小麦」の項目に、農林水産省が畜産農家と稲作農家に対し緊急点検指示を出した範囲(福島、岩手、宮城等8県)の情報を追加しました
2011/07/15 10:06 「米、小麦」の項目に、セシウムを含む灰が秋田へ移動することを追加しました
2011/07/15 10:10 「肉」の項目に、乳牛と鶏が長距離移動は難しいこと、熊本、福岡、佐賀、長崎、大分、鹿児島、高知、広島、山口、高知県の把握する範囲では被災地からの家畜の受入はないこと、沖縄、宮崎、島根は県の把握する範囲で被災地の肉牛の受入があること、宮崎へは肉牛だけでなく鶏、豚も移動していること、宮崎に入った汚染牛は佐賀牛・近江牛等と銘柄を変え、全国に流通する可能性があることを追加しました
2011/07/15 10:29 「海藻」の項目に、くらこんでは昆布製品に外部内部検査を行っていることを追加しました
2011/07/15 10:36 「米、小麦」の項目に、秋田へ移動したセシウムを含む灰30トンが流山市に送り返され、これまでに搬入された207トンに関しても線量検査がされるということを追加しました
2011/07/15 16:30 「肉」の項目に、肉牛の沖縄への移動ありとしていたのを、なしと修正しました
2011/07/15 17:09 「肉」の項目に、宮崎県農政水産部へ問い合わせて聞いたことを追加しました。公的な範囲では牛豚鶏の移動はないが、牛は一般の農家がセリで購入したということは聞いているとのことです
2011/07/16 16:58 「全般」の項目のEUの食品輸入制限地域の情報を更新しました。山形、新潟は解除、静岡は正式に規制対象になっています
2011/07/16 17:19 「大豆、大豆製品」の項目に、醤油と味噌の熟成期間について追加しました
2011/07/16 23:16 「大豆、大豆製品」の項目に、大豆の自給率と輸入先について追加しました
2011/07/17 01:23 「大豆、大豆製品」の項目に、高野豆腐の産地について追加しました
2011/07/17 01:48 「肉」の項目に、豚が15頭熊本へ移動していたことについて追加しました
2011/07/18 23:05 「肉」の項目に、北海道へ移動した繁殖用牛16頭について追加しました
2011/07/18 23:42 「肉」の項目に、「家畜の移動を完全に追うのは難しいので、外国産のものをさっと買うほうがストレスと手間が少ない。牛肉は、肉質に差があり、偽装されにくいオーストラリア・ニュージーランド産がより安心云々」というまとめを追加しました
2011/07/19 21:55 「肉」の項目に、鹿児島県黒豚生産者協議会会員は、福島から豚を受け入れたことはないなどの情報を追加しました
2011/07/20 11:18 「牛乳、乳製品」の項目に、明治乳業への問合せ結果を追加しました。大雑把に言うと、各都道府県の検査を信頼してるので、製品に実際入ってるかどうか把握してない、という感じでしょうか
2011/07/20 11:47 「牛乳、乳製品」の項目に、「やはり牛乳はどの地域のものも危険。安心出来るのは外国産>外国産の飼料のみで育てられていて、水の汚染が少ない地域産>国内だが牧草…」というまとめを追加しました
2011/07/20 21:00 「魚」の項目の、「宮城沖~駿河湾沖まで危険」という記述を削除し、和歌山の魚がすでに汚染されていること、太平洋側より日本海側の魚のほうがより安全そうであることを追加しました
2011/07/21 01:08 「魚」の項目の、「宮城沖~駿河湾沖まで危険」という記述を復活させ、和歌山の魚がすでに汚染されているという記述を削除しました。削除の理由は、測定報告のツイートをよく読みなおしたところ、和歌山の魚が汚染されていると断言できないということがわかったためです。詳細は「魚」の項目にまとめました
2011/07/21 11:49 「魚」の項目、和歌山の魚の件にさらに補足を加えました
2011/07/26 21:23 「魚」「肉」(豚、鶏)「野菜、豆類」の項目に、個体識別情報検索サイトへのリンクを追加しました
2011/07/26 22:04 「米、小麦」の項目に、米トレーサビリティ法により義務化された産地情報の表記などについて追加しました
2011/07/26 22:52 目次を整理し、「水産物」「畜産物」「農産物」という項目を追加しました。さらに、各項目の産地表示の概要を追加しました
2011/07/26 23:22 「アルコール」という項目をつくり、アサヒビールの福島工場で作られた商品は賞味期限の後ろに「H」とあるもの、などを追加しました
2011/07/27 00:35 「加工食品」の項目に、加工食品の原料原産地表示は一部を除いて義務ではないなどの情報を追加しました
2011/07/27 09:56 「肉」の項目に、緊急時避難準備区域と計画的避難区域から豚約1万頭が県外(主に長野、群馬、新潟、熊本など)へ移動し、いずれも避難先の県産として出荷されていることを追加しました
2011/07/27 10:04 「野菜、豆類」の項目に、福島産の山菜とたけのこが新潟、山形、青森産などと偽装されて流通したことを追加しました
2011/07/31 10:30 印刷用PDFを作成しました。各ご家庭で印刷してお使いください。内容もサイズもコンパクトですが、QRコードで最新の情報にアクセスできるようにしたり、地図で産地を把握しやすいようにしたり工夫しました。
2011/08/02 22:03 「全般」の項目に、肉牛の出荷停止に指定された4県について追加しました
印刷用PDF
内容をコンパクトにまとめた小さな冊子を作りました。A4の紙1枚にプリントアウトし、小さく折りたたんで、気軽に持ち運びができます。
おいhしいたのしいくらしの手帖
http://metok.org/post/6806864150