ネパール地震救援金受け付け-産経新聞社産経新聞厚生文化事業団
ネパール大地震 日本の捜索犬、疲労で点滴も…懸命の活動
2015.05.05
ネパール大地震は5月5日で発生から10日たち、各国から集まった救出チームが続々と帰国。日本のチームはネパール政府から必要とされており、国際緊急援助隊の隊員と救助犬が行方不明者の捜索を続けている。
《死者約7660人に(5月5日夕現在)》
ネパール内務省は5月5日、大地震による同国内の死者数が7557人になったと明らかにした。負傷者は約1万4千人。近隣国を含めた死者数は約7660人となった。
被害の全容、依然不明確なまま
8日ぶりに105歳救出「小麦粉で飢えをしのいだ」
5月4日付のネパール紙ヒマラヤンは、首都カトマンズの北西80キロの村で105歳の男性が地震発生から8日ぶりに救出されたと伝えた。男性は「台所にいたので、小麦粉を食べて飢えをしのいだ」と話した。
ネパール大地震 8日ぶり男性救出「小麦粉で飢えしのぎ」
外国人旅行者58人死亡、112人が行方不明
ネパール警察は5日3日夕、外国人旅行者58人の死亡が確認され、112人が行方不明になっていると発表した。だが山村地域では集落全体が壊滅的な被害に見舞われている場所もあり、被害の全容は依然不明確なまま。
ネパール大地震 8日ぶり男性救出「小麦粉で飢えしのぎ」
生存者救出から被災者支援へ
34カ国の救出チーム、日本から70人
ネパール政府によると、集まった救出チームは34カ国。内訳はインド約1千人、中国約370人、イスラエル約300人、米国約100人、ロシア約90人など。日本も約70人と捜索犬4匹による緊急援助隊が救出活動を展開している。
ネパール大地震 日本の捜索犬、疲労で点滴受け活動 各国の救出チームは続々引き上げ
「生存者がいるとの望みは薄い」続々引き上げ
ネパール内務省のサガル・マニ・パラジュリ計画監督局長は「10日もたち、あきらめてはいないが、生存者がいるとの望みは薄い。大半の救出活動を完了させ、次は復興の段階に入る」と話し、外国チームの帰国準備を手伝っているという。
ネパール大地震 日本の捜索犬、疲労で点滴受け活動 各国の救出チームは続々引き上げ
救出続ける日本チーム、捜索犬は点滴を受けながら…
各国が帰国する中、日本のチームはネパール政府から必要とされており、団長を務める外務省の小林成信・国際緊急援助官は「要請がある限りは活動を続ける」と強調。ただ疲労の色は濃く、捜索犬が暑さとストレスで元気がなくなり、点滴を受けるほどだったという。
ネパール大地震 日本の捜索犬、疲労で点滴受け活動 各国の救出チームは続々引き上げ
4月28日、寺院が崩れた現場で救助犬とともに捜索活動を行う日本の国際緊急援助隊の救助チーム=カトマンズ(共同)
4月27日、地震の被害を受けたカトマンズ郊外のバクタプルで、救助犬を使い行方不明者の捜索をする救助チーム(AP=共同)
日本の支援活動は
テントや毛布、援助物資を引き渡し
日本政府は、第1陣としてテント約60張りと毛布約620枚を提供。物資のほか、1400万ドル(約16億8千万円)の緊急無償資金協力も実施予定。ネパール内務省高官は「日本国民の愛情に感謝する。被害が深刻な地域に届けたい」と話した。
ネパール大地震 テント60張りに毛布620枚…援助物資引き渡し「日本国民の愛情に感謝」
世界各地からの救援物資が集まるカトマンズ空港の貨物ターミナルで、ネパール政府に引き渡された日本からの救援物資=4日、カトマンズ空港(早坂洋祐撮影)
地元紙で自衛隊の救援活動紹介される
5月3日付の地元紙ヒマラヤン・タイムズは、自衛隊で組織された医療援助隊の活動を写真2枚付きで掲載した。医療隊長、清野宏幸・二等陸佐は「医療の需要があるところを丁寧に対応し役に立ちたいと思う」と話した。
ネパール大地震 地元紙で自衛隊の救援活動紹介 博物館で活動も
ネパールの地元紙「ザ・ヒマラヤン・タイムズ」の3日付紙面に、自衛隊の活動を紹介する記事が掲載された=4日、ネパール・パランセ(早坂洋祐撮影)
ネパール地震救援金受け付け
産経新聞社と産経新聞厚生文化事業団は、ネパールの大地震で被災した方々を支援するための救援金を受け付けます。通信欄に「ネパール地震」と明記し、現金書留か、ゆうちょ銀行振替口座でお送りください。衣類などの物資は受け付けません。
【送金方法】現金書留は、〒556-8660 大阪市浪速区湊町2の1の57、産経新聞厚生文化事業団「ネパール地震」係へ。ゆうちょ銀行振替口座は00970-5-165975(産経新聞厚生文化事業団)。手数料のご負担をお願いします。募金をいただいた方の名前を新聞で掲載します。匿名をご希望の方は明記してください。
産経新聞社
産経新聞厚生文化事業団
http://www.iza.ne.jp/topics/world/world-6850-m.html