高齢者が万引きするのは、不安から?ウツ病だから?ボケてきたから?頭の中の糸が切れた? | 日本のお姉さん

高齢者が万引きするのは、不安から?ウツ病だから?ボケてきたから?頭の中の糸が切れた?


万引き止められぬ高齢者の実情 罪悪感覚えながら抑制できず
福井新聞ONLINE 3月25日(水)8時13分配信

検品作業を行う高齢受刑者。65歳以上になって犯罪に手を染める人が後を絶たない=福井市の福井刑務所


福井県内の万引による摘発者のうち、4割近くを65歳以上の高齢者が占めている。初めて手を染める高齢者も少なくない。堅実に生きてきた彼らが、なぜ罪を犯すのか。動機や背景を追った。
× × ×

作業台に山と積まれた洗濯挟みを、作業服姿の20人余りの男たちが一つずつ手に取って検品していく。彼らの多くが白髪交じりで、手には深いしわが刻まれている。私語は一切ない。じゃらじゃらじゃら、とプラスチックの乾いた音だけが室内に響く。ここは福井刑務所の「第七工場」。高齢や身体が不自由な受刑者が平日の午前4時間と午後3時間、作業に従事している。

県内で65歳以上の高齢になってから犯罪に手を染める人が後を絶たない。県警によると2013年の65歳以上の摘発者は280人。平成に入ってから実に10倍に増え、このうち初犯は半数を占める。

最も多い犯罪が万引で、同年183人(初犯81人)。万引で摘発された未成年者90人の倍以上になる。

万引全体の摘発者数は02年をピーク(1093人)に、13年は44%(476人)にまで減った。しかし高齢者の摘発者数は高止まりし、08年に未成年者を逆転した。

■ ■ ■

「また入れた」

店員のささやく声が男性の耳に確かに聞こえた。振り切るように足早にスーパーの出口に向かったが、呼び止められて観念した。

服の下に隠したのはホウレンソウ、菓子、パンなど計5千円分。財布にお金はあった。万引で見つかったのは8回目。昨春、75歳の男性は窃盗の罪に問われ、福井刑務所で初めて服役した。

建築塗装業を営み、仕事一筋で生きてきた。妻と2人の子どもがいる。しかし仕事を辞めた後は生活が一変。収入源を失い、月5万円の国民年金だけが頼りとなった。小遣いは月1万円。千円貯金するのがやっとだった。

再就職も試みたが、働き口はなかった。サラリーマンの息子と同居し、家に借金があったわけでもない。ただ、漠然とした将来への不安が常に頭にあった。「持ち家だし土地もあるが、先々無事に暮らしていけるかどうか…」

ある日立ち寄ったスーパーで、気が付くと食品を一つレジを通さずに持ち帰っていた。「それまで万引はおろか、スーパーに行く機会もなかったのに、何か糸が切れた状態になってしまった

それからは、週1度ぐらいの頻度で罪を重ねた。盗んだのは野菜や菓子類のほか、ホームセンターでくぎを盗んだこともある。

初めて店にばれた日、妻は交番で涙を流して謝ってくれた。それでも盗み癖は直らず、息子に「家を出て行け!」と罵倒された。家族の前で土下座し、5分間頭を下げ続けた。「二度と迷惑はかけまい」と、そのときは心底から誓ったはずだった。

■ ■ ■

刑務所に入って数カ月間、家族との連絡が途絶えた。見放されたのか―と不安を募らせていたある日、妻と息子が突然、面会に来てくれた。
「体は大丈夫?」。持病の腰痛を気遣う言葉に、涙が止まらなかった。以来、妻と手紙のやりとりを始めた。最近妻が大病を患い、手術したことが気がかりだ。

所内で取材に応じた男性は、捕まる前からずっと罪悪感を覚えながらも、自分を抑えられなかったという。「それなのに、妻は『何年でも待ってるから。心を入れ替えて、真っ正直になって戻ってきて』と言ってくれたんです」。取材の最後に、男性は震える声を絞り出した。「しっかり罪を償い、家族の元に帰りたい」
福井新聞社

まじめに暮らしてきた人が
急に犯罪者になるのは、なぜなのか?

人間は一度罪を犯して上手くいってしまうと、
クセになって
逮捕されるまで延々と罪を犯し続けるものなのか?

人間ってめっちゃ弱いじゃん。
もともと特に弱い人間が世の中にはいて、定年前は仕事があるということで自信を持てて将来に対して不安にならず、万引きなどせずにいたが、
仕事がなくなって不安になった瞬間にタガが外れただけか?

買い物をするお金があるのになぜ万引きなんかするのかなあ~。親や子が止めろと説得してもまたやっちまうなんて、、、。たぶん、万引きした瞬間、脳内のアドレナリンの量がすごくて快感を覚えたのだろうね。脳がその感覚を覚えていて、万引きしたくてたまらない状態になった。麻薬やギャンブルと似たような感じですかね。でも、それを抑えるのが人間の仕事だよ。
やるたいことをそのままするのは、動物と子供と独裁者と犯罪者だよ!
あるいは、65歳で不安のあまりに精神病になった結果、犯罪のトリコになった?または、ボケたので、道徳観念が消えた?

犯罪者にならないコツは、
●家庭や学校での道徳教育。法律の勉強。人間としてあるべき姿を周りから学ぶ。普通の日本人なら特に学ぶ必要は無いと思います。
●最初の一歩を踏み出さない。
●親は子供に自分を制する訓練をさせる。我慢することを教える。
●大人は65歳から自分を制する訓練をする。
●年をとってから不安にならないよう親孝行の子供を育てる。貯金がゼロでも田舎で畑仕事をして野菜や米を作り食べていけるようにしておく。
または自分の家を持って、子供に土地を遺産相続させるとにおわせて自分の世話をさせる。または、円だけでなくユーロやドルで貯金してリスク管理をして年金だけで食べていける日本よりも貧乏な国で過ごす。
(ただし、自分がその貧乏な国の犯罪者に金と命を奪われる可能性もあります)
●年をとってから路頭に迷ってもたくましく生き延びる覚悟を持つ。
●若い内から、ウツ病にならないよう精神を鍛えておく。またはウツ病になりにくい生活を心がける。
●いろんな犯罪の情報をTVやネットや新聞で知っておいて悪い人々とは係らないようにする。
●ボケないように頑張る。それでもボケた場合は犯罪が犯せないような場所に入れてもらう。