アメリカが主導する多国間制度に挑んでいる中国、ドイツ、フランス、イタリア
中国主導のアジアインフラ投資銀行に独仏伊も参加表明
TBS News-i 2015/3/18 10:25
中国が中心となって設立する「アジアインフラ投資銀行」に、イギリスに続いてEU主要国のドイツ、フランス、イタリアも参加する方針を発表しました。すでに存在する「アジア開発銀行」を主導するアメリカと日本は警戒感を強めています。
「アジアインフラ投資銀行」は、アジアの発展途上国を資金面で支援することを目的に中国が主導して設立する国際金融機関で、本部は北京、初代総裁のポストも中国が握る見通しです。 今月12日、イギリスがこの銀
行に参加する方針を明らかにしたのに続き、17日、EUの主要国であるドイツ、フランス、イタリアも参加を表明しました。中国財務省は「3月中の参加表明国を設立メンバーとする」としています。 G7のうち4か国が
参加を表明したことで、まだ態度を明らかにしていないスイスやオーストラリア、韓国なども雪崩式に参加に傾く可能性もあり、既存の「アジア開発銀行」を主導するアメリカ、日本との溝が広がっています。 「国際社会は、アジ
アインフラ投資銀行が既存の機関の役割を補い、共に有効的に機能するか観察する必要がある」(ホワイトハウス・アーネスト報道官) ドイツ、フランスなどの参加表明を受けホワイトハウス
の報道官は17日、「新たに設立されるどの多国間機関も地域の開発銀行として高い基準を保持する必要がある」と述べ、中国が主導する「アジアインフラ投資銀行」の統治体制や投資基準が不明確であるというアメリカ政府の従来の立場を繰り返しました。 そして、アメリカと日本が主導する「アジア開発銀行」などの既存の機関とと
もに「有効的に機能する必要がある」とクギを刺した上で、アメリカの参加は「現時点で考えていない」と述べました。また、ルー財務長官も「アメリカが主導する多国間制度に挑んでいる」と警戒感を示しています。(18日07:48)
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/2628631
いったいEUの主要国であるドイツ、フランス、イタリアはチュウゴクの何に期待して参加したんだ?
中国主体でアジアを支配していきたいってことかな?
「ルー財務長官も「アメリカが主導する多国間制度に挑んでいる」と警戒感を示しています」
と書いてあるから、EUは、中国を使ってアジアを主導したいんでしょうかね。
「「アジアインフラ投資銀行」は、アジアの発展途上国を資金面で支援することを目的に中国が主導して設立する国際金融機関。」
既存の「アジア開発銀行」が機能しているのに、さらに別の物を作るってこと?
「アメリカは、中国が主導する「アジアインフラ投資銀行」の統治体制や投資基準が不明確であるというアメリカ政府の従来の立場を繰り返しました。 」
EUの主要国であるドイツ、フランス、イタリアは中国が主導する「アジアインフラ投資銀行」の統治体制や投資基準が不明確であると分かって参加するんだもんね。
何を考えているのやら。
まるで、イギリスやフランスやオランダがチュウゴク人華僑を使ってインドやインドシナやマラッカやジャワを支配していた戦争前のことを思い出すねえ。
戦争前のことは、本で読んだだけで、生まれてないから見てないけどね。