その名も「パイ・デー」。「3/14/15」-9時26分53秒と10桁まで符合. | 日本のお姉さん

その名も「パイ・デー」。「3/14/15」-9時26分53秒と10桁まで符合.

その名も「パイ・デー」。「3/14/15」-9時26分53秒と10桁まで符合.
2015.3.3 10:49
100年に一度…今年の「3.14」が特別なワケ
3月14日のホワイトデーを控え、世間が再びざわつき始めるこの時期。今年は同じ14日をめぐり、「世紀の」お祭り騒ぎが繰り広げられつつある。
その名も「パイ・デー」。
円周率「π」の近似値3.14…にかけた「円周率の日」だが、なぜ今年が特別なのか?
円周率の日は1997年、財団法人日本数学検定協会が制定し、「数学の日」としても知られる。
一方、米国でも2009年、下院が3月14日を円周率の日(National Pi Day)と指定する決議案を承認し、毎年記念イベントが開かれてきた。
それが、今年はいつになく盛り上がりを見せているという。
その理由は、米国式の日付表記にある。
2015年3月14日は「3/14/15」と表記されるため、「100年に一度、円周率の最初の3桁だけでなく、もう2桁も一致」(AP)する。
さらに時刻と秒も含めると「9時26分53秒」と10桁まで符合するというわけだ。
単なる日付の文化の違い…と言ってしまえなくもないが、この数カ月「究極のパイ・デー」「一生に一度」と、ネット上でも注目が集まっている。
この日にあわせ、毎年「アインシュタインの誕生日」とともに円周率の日を祝う米プリンストンでは、πの暗証コンテスト、パイ食い競争、パイ販売、各種講演会、動画コンテスト(賞金314ドル15セント)などの催しが目白押しで、文字通り朝から晩(午前と午後の9時26分53秒)までのお祭り騒ぎとなる。
他にも米国各地の教育機関などがイベントを開催。
Tシャツやグッズといった“便乗商品”が出回ったり、高級ホテルが31.4%割引の宿泊予約を受け付けるなど、「パイ熱」は高まるばかり。
バレンタインのお返しもさることながら、あなたもこの「世紀の瞬間」をかみしめてみては?(イザ!編集部)

2015年3月14日は「3/14/15」と表記されるためですか、、、。
日本人にはピンと来ないな。