曽野綾子氏「アパルトヘイト称揚してない」
曽野綾子さん「移民を受け入れ、人種で分けて居住させるべき」産経新聞で主張
The Huffington Post
投稿日: 2015年02月11日 11時53分 JST 更新: 2015年02月11日 11時53分 JSTSANKEI
2月11日付の産経新聞コラムで、作家の曽野綾子さんが、日本の労働人口が減少している問題について触れ、移民を受け入れた上で、人種で分けて居住させるべきだ、と主張した。
「近隣国の若い女性たちに来てもらえばいい」と今後需要の増える介護について移民を受け入れる一方、「移民としての法的身分は厳重に守るように制度を作らねばならない」とした上で、
もう20~30年も前に南アフリカ共和国の実情を知って以来、私は、居住区だけは、白人、アジア人、黒人というふうに分けて住む方がいい、と思うようになった。
(産経新聞 2015/02/11付 7面)
と住居の隔離とも取られかねない主張を展開している。
さらに、南アフリカでアパルトヘイト(人種隔離政策)の撤廃後、白人専用だったマンションに黒人家族が一族を呼び寄せたため、水が足りなくなり共同生活が破綻し、白人が逃げ出したという例を出し、「人間は事業も研究も運動も何もかも一緒にやれる。しかし居住だけは別にした方がいい」と締めくくっている。
このコラムに、ツイッター上では批判が集中している。
ナスカの痴情ェ @synfunk
Follow
曽野綾子の産経コラムは人種隔離政策の肯定のほかに、介護にも「介護分野に語学力とか衛生知識は必要ない」「孫が祖母の面倒をみるように優しければいい」と偏見が酷いな。ハンパな汚れ仕事は貧乏人の馬鹿にやらせておけくらいなもんだろこれ。
タクラミックス @takuramix
曽野綾子って人、知識人って分類になっている人だよね…。
そんなに人間の居住区分けたいんなら、
曽野綾子居住区と、それ以外に分けてくれよ。
pic.twitter.com/KGDRnTPy7B
タクラミックス @takuramix
Follow
30年前に曽野綾子が同じ事を、一応全国紙である新聞に書いたら、確実に問題になっていた筈。
寧ろ、今の方がその点では後退しているかもしれない。
私が中学生の頃は、こんな露骨に酷い人種差別を肯定する文章を、しかも知識層と言われる人が新聞に書くなんて事は無かったと思う…あったっけ?
SATO, Ryo @beerlove_ryo
Follow
曽野綾子って自分の排外的思想などとキリスト教思想とをどう折り合いをつけているのだろう。
山佐 かぼ @kabo777
Follow
産経新聞に掲載された曽野綾子氏の記事を読んで、マンションの廊下や階段をトイレ同然に使用する中国人の話を思い出した。同じ人間であっても、文化的に相容れない者同士は共存出来ない。日本は移民政策を捨てて単一民族国家を徹底すべきだろう。
pic.twitter.com/N4Gze0xKN4
11:07 AM - 11 Feb 2015
TrinityNYC @TrinityNYC
Follow
絶句。これを印刷してばら撒く編集者の良識も疑う。アパルトヘイトだった南アフリカを例に出して分けた方がいいとは。"@yuukim: 産経新聞、曽野綾子のコラムがすごい。移民受け入れを進めろと
言いながら居住区は人種で分けた方がいいと。 pic.twitter.com/bm0x8Nn6KR"
10:05 AM - 11 Feb 2015
曽野綾子氏コラムに「アパルトヘイトを賛美し、首相に恥をかかせる」海外メディア報じる
The Huffington Post
投稿日: 2015年02月13日 23時47分 JST 更新: 2015年02月14日 03時02分 JST
作家の曽野綾子氏が「日本でも移民を受け入れた上で、居住区を分けた方がいい」と2月11日付の産経新聞コラムで主張した件について、「ロイター」や「ウォール・ストリート・ジャーナル」といった海外メディアが、批判的に報じている。
曽野氏はコラムで人種隔離政策(アパルトヘイト)を実施していた南アフリカを引き合いに出し、日本も移民を受け入れ、人種ごと居住区を分けたほうが良い、と主張していた。
もう20~30年も前に南アフリカ共和国の実情を知って以来、私は、居住区だけは、白人、アジア人、黒人というふうに分けて住む方がいい、と思うようになった。
(産経新聞 2015/02/11付 7面)
このコラムを受けて、刺激的な論説で知られるアメリカのウェブメディア『デイリービースト』は、「新聞コラムニストが日本にアパルトヘイトを望む」という見出しで、曽野さんが安倍晋三首相の教育再生実行会議に加わっていた、いわば首相のブレーンだったことを詳細に記述。取材に対し、「曽野綾子さんのコラムはいつも掲載している連載もの。多様な意見があるべき、と考えるのは自然」と産経新聞はコメントしたという。
さらに曽野氏が「女性は妊娠したら仕事をやめるべき」と発言したことを挙げつつ、「日本で働いていて、差別に向き合わなければいけないことはしょっちゅうある。大新聞がこんな記事を載せたら、国中の差別主義者を勇気づけることだろう。もうたくさんだ」と日本で働く30歳の南アフリカ人女性の発言を紹介した。
ロイターも「政府のブレーン、アパルトヘイトを賛美し、首相に恥をかかせる」との見出しで報じ、政治評論家の感想として、「日本にダメージを与える発言。(オリンピックを控えた)東京は海外からのイメージダウンを避けようと必死になるだろう」と書いている。
また、アメリカの大手経済紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』はブログで、「もし記事に誤りがあるなら、私はそれを正します。私も人間ですから、過ちを犯します。しかしこの記事について、誤りがあるとは私は思いません」という曽野さんのコメントを掲載している。
メディアだけでなく、アフリカに関する活動を行っているNGO「アフリカ日本協議会」も、コラムに抗議する声明を発表。曽野氏に謝罪と記事の撤回を求めている。
このコラムが掲載された2015年2月11日は、故ネルソン・マンデラ氏が釈放されて、ちょうど25年目にあたる日でした。その記念すべき日に、南アフリカの人びとが命をかけて勝ち取ったアパルトヘイトの終焉と人種差別のない社会の価値を否定するような文章が社会の公器たる新聞紙上に掲載されたことを、私たちはとても残念に思います。
(中略)
曽野綾子氏と産経新聞社には、当該コラムの撤回と、南アフリカの人々への謝罪を求めます。また、このような内容のコラムが掲載されるに至った経緯、および人権や人種差別問題に関する見解を明らかにすることを求めます。
(産経新聞 曽野綾子さんのコラムへの抗議文 2015/02/13)
曽野綾子さん「移民を受け入れ、人種で分けて居住させるべき」産経新聞で主張
「誰かを叩きたい欲求」を誘発し続ける古びた論客 | 武田砂鉄
ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています。
ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています。
http://www.huffingtonpost.jp/2015/02/13/sono-ayako-column_n_6677760.html
曽野綾子氏「アパルトヘイト称揚してない」
朝日新聞デジタル 2月17日(火)5時35分配信
曽野綾子さん
11日の産経新聞紙上に掲載されたコラムが「アパルトヘイトを許容している」との抗議を受けたことについて見解を求めたところ、作家・曽野綾子氏は朝日新聞に次のコメントを文書で寄せた。
◇
私はブログやツイッターなどと関係のない世界で生きて来て、今回、まちがった情報に基づいて興奮している人々を知りました。
私が安倍総理のアドヴァイザーであったことなど一度もありません。のような記事を配信した新聞は、日本のであろうと、外国のであろうと、その根拠を示す責任があります。し示せない時には記事の訂正をされるのがマスコミの良心というものでしょう。
私は、アパルトヘイトを称揚したことなどありませんが、「チャイナ・タウン」や「リトル・東京」の存在はいいものでしょう。
◇
〈その・あやこ〉 1931年生まれ。堕胎を扱った「神の汚れた手」など著書多数。2003年、夫の三浦朱門氏に続き文化功労者。13年1月に安倍政権の教育再生実行会議委員(同年10月辞任)。保守派の論客として知られ、同年8月には週刊誌で「女性は赤ちゃんが生まれたら、いったん退職してもらう」「職場でパワハラだセクハラだと騒ぎ立てる女性も、幼稚」などと発言し、論争になった。エッセー集「人間にとって成熟とは何か」は13年のベストセラー。
朝日新聞社
お食事中の方と繊細な方は読まないでください。↓
関西の団地ではチュウゴク人がどんどん増えてすでにチュウゴク人が10分の1を占める地域もあるそうだ。一部のチュウゴク人が勝手に団地の庭を柵で囲って野菜を栽培している。
お花を植えていた日本人にもチュウゴク人に突っ込まれないよう、全部抜くようにという回覧が回ってきたそうだ。
夏になると、午前中、仕事をしていなさそうなおじさんが、団地の中庭でランニング一枚で変な体操をし、タバコを吸ってポイ捨てし、ついでに放尿。たまに大便(ティッシュ付き)までしていく。
関東では、チュウゴク人がマンションの廊下や階段で新聞紙を広げてトイレ同然に使用する。水道代がもったいないからだそうだ。同じ人間であっても、文化的に相容れない者同士はストレスが溜まりすぎて共存できない。
そうして、礼儀が無く神経が図太い方が残る。心配しなくても同じ人種が同じ地域に固まって済むようになる。そうしなければ礼儀正しい方にストレスが溜まりすぎてウツ病になるか、大ゲンカになるからだよ。
南曽野綾子さんが「アフリカでアパルトヘイト(人種隔離政策)の撤廃後、白人専用だったマンションに黒人家族が一族を呼び寄せたため、水が足りなくなり共同生活が破綻し、白人が逃げ出したという例を出した」とか、「人間は事業も研究も運動も何もかも一緒にやれる。しかし居住だけは別にした方がいい」と書いたとあるが、本当のことを書くのはタブーなのかな。
共同生活を破綻させるような礼儀の無い人々とは、居住だけは別にした方がいいというのは、本当だと思うけどな。どこが差別なのかな。アパルトヘイトを例に出したのがタブーだったか?アパルトヘイトを称揚していないと思うが、なんでも悪くとる人に上げ足をとらせるようなことはタブーになるのだろうね。
共同生活というものは、みんなが少しずつ我慢して、みんなが快適に過ごせるような環境をつくるという「約束事」を守れない人がいると上手くいかない。
約束事を守れない人たちが増えたら、我慢できなくなって逃げ出す人が出るのは当たり前だ。貧乏で引越しできない人たちのストレスはピークに達するから殺人事件も起きると思う。
殺人事件が起こるより経済に余裕がある方が逃げ出す方が賢いでしょう。