習近平は官邸前で騒いでいる連中と恐ろしいほど同じようなことを言ってましたよ。
ついこの前、習近平は官邸前で騒いでいる連中と恐ろしいほど同じようなことを言ってましたよ。
~~~~~~~~~
意識調査
現在の総投票数223,156,619票
実施中
日本人拘束中での安倍総理の支援表明スピーチ、適切だった?
ANN
「イスラム国」による日本人人質事件は、“最悪の結末”を迎えました。
現在、日本政府の解放交渉の経緯について国会でも議論されています。中でも、後藤健二さんらが拘束されている状況で「ISILと闘う周辺各国に、総額2億ドルの支援を約束する」というカイロでの安倍総理のスピーチが「イスラム国」を刺激したという指摘があります。
あなたは、日本人が拘束されている中での、安倍総理の周辺国支援表明スピーチは適切だったと思いますか?(設問提供:BS朝日「いま世界は」)
※コメント内容はBS朝日「いま世界は」にて匿名で紹介させていただく可能性があります
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/14482/result
Kenny Suzuki
単に言いがかりをつけるタイミングを狙っていただけ。
いずれどこかではあぁなったはず。
巷間言われているように、この件を利用して安倍首相バッシングにすり替える、この設問社のようなサヨクに惑わされない事が日本人として大切。
返信 · いいね! · 387 · 2月5日 15:02
s_suzuki_1
最近の政府やメディア、ネット内の論調を見ても、両極端な意見に走りがちな節があると感じる。
この設問やコメント欄もそうだが、冷戦もとうの昔に終わった今、日本国内で再び右左分裂して言い争い始めても、何の利益も生み出さないだろう。
それこそ世論分裂を企む人達の思惑通り。
今は、一部の過激な人の声が大きすぎて、まともな意見やまともな批判の声がかき消されている状況に見える。
そうした意見がどうしても目立つ今、過激な意見に惑わされずに、もっと冷静に、自身の価値観を見失わずに、中立的な目線で物事を見極めることが大切。
返信 · いいね! · 87 · 2月6日 2:18
Takumi Miyagi · 福岡県 行橋市
イデオロギー対立が終わりになりつつ反面、個々の政策より、アイドルを応援するかのように政治家個人のファンが多いようです。支援をする政治家も完璧ではありません。時に諫言を呈する事も支援者の務めだと思います。大手メディアや評論家と称する人達も偏向がちです。原理主義に走らないように、危惧をしています。
返信 · いいね! · 55 · 2月6日 17:46
星野 哲東 · 横浜国立大学大学院 · フォロワー202人
そういうタイミングを与えて付け込まれるような声明であった以上は「不適切」だろう。
返信 · いいね! · 105 · 編集済み · 2月6日 20:00
美川 幸 · 島根県 出雲市
ISILの言い分は単なるこじつけに過ぎない。
それにのせられ、安倍政権叩きをしている連中はISILにまんまと踊らされているだけだ。
しかも、憲法9条守れなどと言い出す輩は中国共産党の手下と言っても過言ではない。
自分は単なる平和主義者であり、中国共産党を支持するつもりはない。と思っているお花畑も、結果的には中国共産党支持していることになっていると気付くべき。
今は日本が一丸となって、テロリズムと闘う時だ。
返信 · いいね! · 309 · 2月5日 15:57
openid
>しかも、憲法9条守れなどと言い出す輩は中国共産党の手下と言っても過言ではない。
これはちょっと意味不明過ぎますね。
9条の成立には何も中国は関係していないでしょう。
GHQの草案にしたって、日本国内の民間の憲法草案を下敷きにしたものです。
当時の政府の正式な手続きも経ているし、何より、戦争に嫌気がさした当時の国民が、熱狂的に歓迎した。
早く戦争したいと騒ぐネトウヨ達とは違うんですよ。
89 · 2月6日 22:15
美川 幸 · 島根県 出雲市
そうですか?ついこの前、習近平は官邸前で騒いでいる連中と恐ろしいほど同じようなことを言ってましたよ。
返信 · いいね! · 120 · 編集済み · 2月6日 22:31
美川 幸 · 島根県 出雲市
http://www.sankei.com/smp/world/news/150201/wor1502010038-s.html
『「自国の公民が海外で危機に遭遇しているのに、自衛隊は能力を十分に発揮する方法がないという安倍首相の理論は、まさに安保法制改革が切実で必要と訴えているのだ」と主張した。
中国の習近平政権は反テロを口実にウイグル族に対する締め付けを強化している。
同通信は自国の現状を棚に上げ、「今回の人質危機は明らかに、安倍首相が求めている自衛隊の海外派遣問題の突破口を得る口実になった」と、事件を安倍政権批判に利用している。 』
習近平が語ったとは書かれてませんが、考え方は間違いなく同じだと思いますよ。