肌にいいこと | 日本のお姉さん

肌にいいこと

水をたっぷり飲む
日焼けをしない
お肌の水分を保つ
肌の上の微生物を大切にする。あまり洗いすぎない。
ちゃんと野菜も魚も肉も食べてバランスのよい食事をする。
規則正しい生活で寝不足にならない。
ストレスが溜まる相手と過ごす時間を極力減らす
自分の楽しいことをする時間を少し増やす
毎日散歩して、自然とふれあい血行を良くする。自然の美しさをめでる。
女性ホルモンが出る生活をする(誰かにあこがれるとかザクロジュースを飲むとか相手がいれば触れ合ってもらうとかピンク系のものを身近に置くとか。)
顔の体操をする
42度の熱湯を顔に5分かけて、冷水で冷やす。温めたり冷やしたりを繰り返す。
あまりゴシゴシ顔をマッサージしない。
良い基礎化粧品を使う。あまり化粧をしない。

~~~~
【ビジネスのツボ】「トリア・スキン エイジングケアレーザー」 (1/3ページ)
2013.4.22 05:00
.
【急募】年収800万から2000万円の求人増加中![PR]
□トリア・ビューティ・ジャパン
■家庭でクリニックと同等の成果
家庭用レーザー美容器大手、米国のトリア・ビューティの日本法人トリア・ビューティ・ジャパン(東京都品川区)は、家庭用レーザー美顔器「トリア・スキン エイジングケアレーザー」(税込み6万9800円)を24日に発売する。美容クリニックで顔のシミやたるみなどに対する改善効果で人気の高い「フラクショナルレーザー」施術を、家庭で手軽に行えるよう、小型軽量の美顔器に進化させた世界初の商品だ。
◆業務用を軽量小型化
加齢に伴う顔のシワやシミ、肌のたるみは、女性にとって美容の大敵だ。若さを保つためのエイジングケアでの確かな効果を求め、美容クリニックでレーザー治療を受ける女性も増加した。「効果も安全性も高いと人気だが、クリニックでのフラクショナルレーザー施術で赤みが出るなど不快感を伴う人もいるし、費用も高い」とトリア・ビューティのケビン・アッペルバウム社長兼最高経営責任者(CEO)は指摘する。
フラクショナルレーザー治療は、高出力のレーザー光を微細な点に分けて肌へ照射する。点状レーザーはコラーゲン組織などがある真皮層まで達し、表皮に微細なかさぶたを作るなど、照射した組織を軽く傷つける。肌の修復力を利用するためで、照射後は組織が再生され、シワやシミが軽減する。米国のクリニックでは、8週間で3回照射する施術で、費用は3500~4000ドル(約34万8300~39万8000円)、日本でも同じ内容で20万~50万円かかるのが一般的だ。
トリア・ビューティは、美容クリニックで使う業務用レーザー脱毛器メーカーの開発者らが、家庭向けの手頃な価格帯の機器を開発しようと設立したレーザー美容器の専門企業だ。「女性の美容関連支出の3分の2はエイジングケアに振り向けられている」(アッペルバウムCEO)ことから新たな製品開発に着手。「フラクショナルレーザーを使い、家庭でもクリニックと同じ効果を得られる」(同)ようにした。
業務用のフラクショナルレーザー治療器は、レーザー光の波長が赤外線領域の1440ナノメートル(1ナノは10億分の1)。同一波長にすると決めたが、業務用機器の製造費は1台3万5000ドル、本体45キロと重く、家庭向きではない。また、クリニックでの施術も機器によっては手軽とは言い難い。事前に冷感パックで施術部位を冷やしレーザー照射時の痛みを緩和したり、施術後の肌に対する配慮が必要な場合もある。通院回数を減らすため、1回の通院でのレーザーの照射本数が多かったり、出力が強すぎることがあるためだ。
家庭で使うため、軽量で、片手で持てる大きさを目指した。直感的に操作でき、本体はコードレスでボタンは1つが理想。低価格も必須条件だ。その上で、クリニックと同等の成果が得られ、誰が使っても安全な製品。こうした数々の条件設定の中で、レーザーの照射効果と安全性を両立させるため、本体機構と使用方法に工夫をこらした。
◆過剰照射防ぐ安全構造
機構面では、エイジングケアレーザーのレーザー照射口のすぐ横に、接触センサーと動作センサーを搭載。肌と接触し、本体が左右に動くのを感知したときだけレーザー光を出力するようにした。この機構で過剰照射を防ぎ、1回の使用での、顔全体へのレーザー光照射本数を抑制できる。
毎日使えば、1回当たりの照射本数や出力量を減らしても効果が得られることが分かった。こうして、1日当たりの顔全体への照射回数を計1万回(パルス)に設定。8週間は継続使用し、4週間は肌再生に集中させるため使用を止める。この12週間1セットが、クリニックでの8週間単位の施術と同等の効果になると、日米欧でのモニターテストで確認したという。
開発には4年を要した。アッペルバウムCEOは「レーザー美容は高額な費用と安全への不安から、未体験の女性が過半を占める。潜在需要はある」と、安価で安全性を高めた技術に自信をみせている。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130422/bsc1304220501002-n1.htm