まめな人にはいいかも?
YouTubeの収益化プログラム、日本のユーザー収入が3年で4倍に 「それで生活している人もいる」
ITmedia ニュース 7月31日(火)9時3分配信
MEGWINさんのチャンネル。動画の再生回数は1億2900万を超えている。
「日本でも自分がアップロードしたコンテンツに広告を入れ、それで生活している人もいる」――Google日本法人は7月30日、YouTubeの収益化プログラム「YouTubeパートナープログラム」の進捗状況を説明した。2008年のスタート以来、2011年までの3年間でユーザー収入の総額は約4倍に向上。YouTube広告からの収入で生活費を賄っている一般ユーザーもいるという。
【拡大画像や他の画像】
YouTubeパートナープログラムは、ユーザーが自分がアップロードした動画に広告を入れることができ、その収入を得られるという仕組み。スタート当初は審査制だったものの、今年4月に一般ユーザー向けに公開。コミュニティガイドラインを順守すれば、誰でもプログラムに参加できるようになった。7月時点でのパートナー数は全世界で約100万ユーザーに上るという。
表示できる広告の種類は(1)動画ページ右上に表示されるバナー広告、(2)動画内に表示されるテキスト広告、(3)動画再生の前にコマーシャル動画を表示する「インストリーム広告」――の3通り。YouTubeパートナー・オペレーションズの舩越貴之 北
東アジアマネジャーによれば、特にインストリーム広告の利用が「最近すごく増えている」という。
ユーザーが得られる収入の額は動画再生回数か広告クリック数×広告単価によって決まり、入金にはGoogle AdSenseのアカウントを利用。舩越マネジャーによると、2008年の日本向け
プログラム開始以来、2011年までの3年間でユーザー収入の総額は約4倍に増えたという。
また、YouTubeにアップした動画の広告収入で「生活している人もいる」という。例えばインターネットコメディアンのMEGWINさんは2006年のチャンネル開設以来、1日1件以上のペースでオリジナル動画を投稿。パートナープログラムにも参加し「YouTubeを主な収入源としている」(Google広報部)という。
舩越マネジャーは、YouTubeパートナープログラムの提供を通じて「パートナーと視聴者、広告主の3者がWin-Winになることを目指している」と説明。また今後は、パートナープログラムで提供しているクリエイター向けの養成講座などを通じて「日本のユーザーが海外に向けて発信できるよう、これからも支援していく」と意気込んでいる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120731-00000002-zdn_n-inet
2012年04月16日 08時00分 更新
日本でも:YouTube、収益化プログラムを一般ユーザーに開放
YouTubeが、動画に広告を掲載することで収入を得られるようにする「YouTubeパートナープログラム」の資格要件を改定し、一般ユーザーも参加できるようにした。
[佐藤由紀子,ITmedia]
米Google傘下のYouTubeは4月13日(現地時間)、これまで日本を含む20カ国で一部のユーザーにのみ提供してきた動画の収益化プログラム「YouTubeパートナープログラム」を一般ユーザーに開放したと発表した。コミュニティ ガイドライ
ンを順守すれば、誰でも同プログラムに参加できるようになった。
YouTubeパートナープログラムの申し込みページ
YouTubeパートナープログラムは、2009年8月に審査制でスタートした。ユーザーはアップロードした動画に広告を表示できるようにし、この広告で収益を上げることができる。支払いの受け取りにはGoogle AdSenseのアカウントを利
用する。
プログラムに参加すると、CREATOR HUBから視聴者獲得や動画作成に関するノウハウを得たり、クリエイター同士の交流会に参加したり、マンツーマンのトレーニングを含む「動画ブロガー育成プログラム」に申し込める(日本ではまだ育成プログラムの予定は発表されていない)。
ただし、カスタムサムネイルやバナーなどの一部の機能は新規参加クリエイターはすぐには利用できないようで、発表文には「徐々にご利用いただけるようにしていきたいと考えています」とある。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/16/news026.html
ITmedia ニュース 7月31日(火)9時3分配信
MEGWINさんのチャンネル。動画の再生回数は1億2900万を超えている。
「日本でも自分がアップロードしたコンテンツに広告を入れ、それで生活している人もいる」――Google日本法人は7月30日、YouTubeの収益化プログラム「YouTubeパートナープログラム」の進捗状況を説明した。2008年のスタート以来、2011年までの3年間でユーザー収入の総額は約4倍に向上。YouTube広告からの収入で生活費を賄っている一般ユーザーもいるという。
【拡大画像や他の画像】
YouTubeパートナープログラムは、ユーザーが自分がアップロードした動画に広告を入れることができ、その収入を得られるという仕組み。スタート当初は審査制だったものの、今年4月に一般ユーザー向けに公開。コミュニティガイドラインを順守すれば、誰でもプログラムに参加できるようになった。7月時点でのパートナー数は全世界で約100万ユーザーに上るという。
表示できる広告の種類は(1)動画ページ右上に表示されるバナー広告、(2)動画内に表示されるテキスト広告、(3)動画再生の前にコマーシャル動画を表示する「インストリーム広告」――の3通り。YouTubeパートナー・オペレーションズの舩越貴之 北
東アジアマネジャーによれば、特にインストリーム広告の利用が「最近すごく増えている」という。
ユーザーが得られる収入の額は動画再生回数か広告クリック数×広告単価によって決まり、入金にはGoogle AdSenseのアカウントを利用。舩越マネジャーによると、2008年の日本向け
プログラム開始以来、2011年までの3年間でユーザー収入の総額は約4倍に増えたという。
また、YouTubeにアップした動画の広告収入で「生活している人もいる」という。例えばインターネットコメディアンのMEGWINさんは2006年のチャンネル開設以来、1日1件以上のペースでオリジナル動画を投稿。パートナープログラムにも参加し「YouTubeを主な収入源としている」(Google広報部)という。
舩越マネジャーは、YouTubeパートナープログラムの提供を通じて「パートナーと視聴者、広告主の3者がWin-Winになることを目指している」と説明。また今後は、パートナープログラムで提供しているクリエイター向けの養成講座などを通じて「日本のユーザーが海外に向けて発信できるよう、これからも支援していく」と意気込んでいる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120731-00000002-zdn_n-inet
2012年04月16日 08時00分 更新
日本でも:YouTube、収益化プログラムを一般ユーザーに開放
YouTubeが、動画に広告を掲載することで収入を得られるようにする「YouTubeパートナープログラム」の資格要件を改定し、一般ユーザーも参加できるようにした。
[佐藤由紀子,ITmedia]
米Google傘下のYouTubeは4月13日(現地時間)、これまで日本を含む20カ国で一部のユーザーにのみ提供してきた動画の収益化プログラム「YouTubeパートナープログラム」を一般ユーザーに開放したと発表した。コミュニティ ガイドライ
ンを順守すれば、誰でも同プログラムに参加できるようになった。
YouTubeパートナープログラムの申し込みページ
YouTubeパートナープログラムは、2009年8月に審査制でスタートした。ユーザーはアップロードした動画に広告を表示できるようにし、この広告で収益を上げることができる。支払いの受け取りにはGoogle AdSenseのアカウントを利
用する。
プログラムに参加すると、CREATOR HUBから視聴者獲得や動画作成に関するノウハウを得たり、クリエイター同士の交流会に参加したり、マンツーマンのトレーニングを含む「動画ブロガー育成プログラム」に申し込める(日本ではまだ育成プログラムの予定は発表されていない)。
ただし、カスタムサムネイルやバナーなどの一部の機能は新規参加クリエイターはすぐには利用できないようで、発表文には「徐々にご利用いただけるようにしていきたいと考えています」とある。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/16/news026.html