気になったニュース | 日本のお姉さん

気になったニュース

露首相きょうにも択捉入り 閣僚10人同行
産経新聞 7月3日(火)7時55分配信
 【ウラジオストク=遠藤良介】北方四島を事実上管轄するロシア・サハリン(樺太)州からの情報によると、メドベージェフ首相は、早ければ3日にも北方領土の択捉島訪問を敢行する。領土問題をめぐって日本を強く牽制(けんせい)する狙いがあるとみられる。

 メドベージェフ氏は、これに先立つ2日、ウラジオストクを皮切りに極東各地の視察旅行を開始。択捉島には、州都ユジノサハリンスクから入る方向で準備が進められている。ただ、実際の訪問は現地の天候に左右される可能性がある。

 メドベージェフ氏にはシュワロフ第1副首相やイシャエフ極東発展相ら10人もの閣僚が同行。一行は択捉島で港湾や空港などのインフラ整備状況を視察し、クリール諸島(千島列島と日本の北方四島)の発展計画に関する会合を行う計画とされる。

 プーチン露大統領と野田佳彦首相は6月中旬の首脳会談で、領土交渉の「再活性化」に合意したばかり。ロシアは極東開発をめぐっては日本との関係拡大を望む一方、北方領土の実効支配を挑発的に誇示し、領土交渉のハードルを高めておく考えとみられる。

 閣僚を伴っての極東歴訪は、政権が重視する極東開発への意気込みを示した形だ。

 一方、メドベージェフ氏はウラジオストク近郊で建設中の住宅街を視察した際、建設責任者から「この家の防寒パネルは日本製でマイナス60度の気温まで耐え、60年間品質が保証されています」との説明を受け、「どうして日本製なのか? パネルは自前で作らなければならない」と不満そうに応じたという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120703-00000080-san-int


ロシア艦艇26隻が宗谷海峡を通過、訓練実施か
読売新聞 7月2日(月)21時2分配信
 防衛省は2日、ロシア海軍の艦艇26隻が北海道最北端・宗谷岬沖の宗谷海峡を、日本海から東に向けて通過したと発表した。

 領海侵犯はなかった。ロシア海軍は昨年9月にも20隻以上の艦隊が同海峡を通過してオホーツク海で大規模訓練を実施しており、今回も、大規模なミサイル射撃訓練などを実施するとみられる。通過したのはミサイル駆逐艦や戦車揚陸艦などで、1日午前から夜にかけて同海峡を東進。同省は「極東地域でロシア軍が活発化している」として警戒している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120702-00001057-yom-soci


サハリンで海兵隊上陸訓練=宗谷海峡を通過―ロシア艦隊
時事通信 7月3日(火)0時31分配信
 【モスクワ時事】ロシア軍は2日、太平洋艦隊がサハリン州南部アニワ湾で軍事演習を同日実施したと発表した。沿海地方を出航して宗谷海峡を通過。同地方とカムチャツカ地方の海兵隊計約500人が占領地の上陸・奪還訓練を行い、艦船10隻以上が支援した。
 ロシアのメドベージェフ首相と10閣僚はこの日、北方領土・択捉島訪問計画を含む極東連邦管区視察を開始したばかり。3日にはサハリン州入りする予定で、軍事演習は日本側の警戒感を呼びそうだ。ただ、視察団にセルジュコフ国防相は含まれていない。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120703-00000006-jij-int


中国海軍の艦艇編隊、宮古島海峡を通過して帰国
サーチナ 6月26日(火)14時44分配信
 海上自衛隊の護衛艦「あまぎり」は23日午前4時頃、中国海軍のミサイル駆逐艦、フリゲート、補給艦の艦艇3隻が沖縄本島と宮古島の間の海域を抜け、中国方面に向けて航行するのを確認した。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

 統合幕僚監部によると、この3隻の艦艇はそれぞれ「115号」ミサイル駆逐艦、「528号」フリゲート、「881号」補給艦で、6月13日午後に大隅海峡を通過後、約10日間にわたって太平洋上を航行し、西太平洋で恒例の訓練を行っていた。(編集担当:米原裕子)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120626-00000032-scn-cn

「つぶやき」、個人情報にあらず=ツイッター社に提出命令―米裁判所
時事通信 7月3日(火)8時45分配信
 【ニューヨーク時事】米ニューヨークの裁判所は2日、簡易ブログ「ツイッター」に書き込んだ内容は個人情報ではなく、捜査当局が提出を要求しても憲法が保障するプライバシーを侵害することにはならないとの判断を示した。米メディアが報じた。
 この裁判は、「ウォール街を占拠せよ」とのスローガンを掲げた活動に絡み、昨年逮捕された反格差運動のメンバーに関するもの。検察はツイッター社に、この運動家が昨年9~12月につぶやいた内容を提出するよう要求していた。
 判決は「つぶやきを掲載するのは、窓から外に叫ぶようなものだ」と指摘。プライバシー保護の対象にはならないとして、ツイッター社に提出を命じた。
 同社は判決への失望感を表明した上で、「利用者とその権利に対する確固たる責務がある」としている。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120703-00000032-jij-int


庭で放尿の男性敗訴=グーグル相手に裁判-仏
 【アンジェ(仏)AFP=時事】庭で放尿している姿を撮影され、インターネット上で街並みの画像を閲覧できる米グーグルの「ストリートビュー」に掲載されて「笑いものになった」としてフランスの男性が同社を提訴した裁判で、仏北西部アンジェの裁判所は15日、訴えを退けた。男性に対し、同社へ訴訟費用1200ユーロ(約13万円)を支払うよう命じた。
 男性は、慰謝料1万ユーロ(約110万円)の支払いを同社に求めていた。しかし、裁判所は、写真を掲載したのはグーグルの米国本社なのに、男性が訴えたのは同社のフランス子会社で、訴える相手が違うと結論付けた。
 グーグルは既に問題の写真を削除している。(2012/03/16-06:36)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201203/2012031600067&rel=y&g=int