ホンダのカーナビによる「サービス」が2011年のグッドデザイン大賞だ | 日本のお姉さん

ホンダのカーナビによる「サービス」が2011年のグッドデザイン大賞だ

「カーナビ『インターナビ』による通行実績情報マップの公開」 (ホンダ)
yahoo ロコ
http://map.yahoo.co.jp/maps?fa=in&road=all

~~~~~~~~~~
2011年グッドデザイン大賞
「カーナビ『インターナビ』による通行実績情報マップの公開」 (ホンダ)
会員の走行データを活用した最適ルート案内を2003年からHonda独自の双方向通信型「インターナビ」として実施していた、その通行実績情報が東日本大震災の翌日から威力を発揮したことは記憶に新しい。被災地に向かう支援物資の車両、ボランティア団体、被災関係者などはこのオープン化された情報にどれほど助けられたことだろう。Googleはこの通行実績情報データを「Google自動車通行実績情報マップ」として3月14日から公開し、Yahooも「Yahoo!地図」として4月21日から公開することにつながった。Hondaは情報の正確さを求め、前日の24時間以内の情報のみを毎朝10時に更新するなど被災地に向かう人々へ提供し共有を続けた。その後、自動車各社もこれに追従し、情報を提供し始める。独自に進めていた双方向通信型カーナビによる通行実績情報が大震災時に応用できると誰が予測しただろう。この実績をもとに世界の震災時に役立てられるように展開して頂きたい。長年の企業努力と震災後のサービス提供に対して、担当した審査委員一同は最も高い評価をしました。
http://www.g-mark.org/award/detail.php?id=38185&sheet=eval

東日本大震災対応特別賞
投資信託 「東日本復興支援債券ファンド1105」 (野村アセットマネジメント)
「カーナビ『インターナビ』による通行実績情報マップの公開」 (ホンダ)
「緊急地震速報の通知サービス」 (NTTドコモ)、「同」 (KDDI)=共同受賞
http://www.nikkei-events.jp/honor/yusyuseihin2011data.html

~~~~~~~~~~~
Hondaは、東日本大震災の被災地でのよりスムーズな移動を支援する目的で、すでにインターネット上で提供している被災地域の通行実績情報に加え、被災地に居住されている方々や被災地へ支援に向かわれる方々に、より現地の道路通行状況を把握するのに役立てていただくため、渋滞実績情報をGoogleおよびYahoo! JAPANに提供して、4月27日よりそれぞれの運営するサイ
トの地図上で公開しています。
「Google 災害情報特設サイト」
 短縮URL 
http://goo.gl/saigai
よりGoogle 自動車通行実績情報マップ
「Yahoo!ロコ 地図 道路通行確認マップ」
 URL 
http://map.yahoo.co.jp/pl?fa=in&road=all
※個人で被災地へ向かう場合は、安全の確認に加え、系統的な救援・支援活動を妨げる可能性があることをご注意いただき、実際の走行にあたっては、必ず現地での規制、誘導に従ってください。
~~~~~~~~~~~
2011年04月28日
被災地域の通行実績情報に加え、渋滞実績情報をGoogleおよびYahoo! JAPANと提供
2011年04月28日
http://www.honda.co.jp/news/2011/4110428.html

日本人の一部が苦しんでいるとき、少しでもボランティアや被災者が

助かるようにと、あたらしいことを考え実行してしまうホンダは偉いな。