レスベラトロールと、サーチュイン遺伝子
ヒマな方は読んでみる?↓文字が小さいけど。
~~~~~~~~~~~~~~~
長生きの秘訣が放映されていた。 Fより
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/L0/201223.htm
テレビ朝日「素敵な宇宙船地球号」12月21日 23:20~23:50放送
で「100歳のヒミツ」 ~長寿遺伝子でアンチエイジング~ を放映し
ていた。
長生きの秘訣は何かという研究がされていたが、この解がある程度
判明し始めているようだ。活性酵素を抑えたり、抗体が活性化した
りして、個体の寿命を延ばす働きをする遺伝子が見つかっている。
発見したのはマサチューセッツ工科大学生物学部のレオナルド・
ギャランテ教授である。このサーチュインでショウジョウバエの寿
命は30%向上、線虫の寿命は50%も増加したそうである。
この「サーチュイン長寿遺伝子」は老化を遅らせ寿命をのばすもの
であり、ヒトであれば10番目の染色体に存在するが、サーチュイン
遺伝子は普段活性化していません。活性化する引き金を引くのは
「少ない食料」であること。食事のカロリーを制限したときに協力
に活性化するそうだ。これは、生物として食料が少なくなると子孫
を作ることよりも体を維持しようと働く本能から生じる。
聖路加国際病院で理事長を務める日野原さんのお昼ご飯も、牛乳と
クッキー2つだけという少なさ。食事は低カロリーが一番であると
日野原さんもいいます。年を取れば腹八分目でいいとし、さらに
日野原さんはそれよりも1割少ない7割におさめているとのこと。
一日の消費カロリーは1300キロカロリー程度でとにかく栄養バラン
スを考えること、そして1日で使い切れるだけのカロリーしか消費
しないこと、さらにカロリーを取りすぎたときには3日で調整するこ
とを実践しているようだ。
日頃からエコモードで暮らしていくことによって、元気で楽しく長
生きすることができるのです。飽食の時代にあって、ダイエット目
的ではなく長生きのためにこれからはカロリー制限をしてみてはい
かがでしょうか。
==============================
サーチュインとは?
http://www.910810.com/halfage/sirtuin.php
レスベラトロールの内容の中で頻繁に出てくる言葉に「サーチュイ
ン」という言葉があります。さて、この「サーチュイン」とは何な
んでしょう? SIRT1(サーチュイン)、Sir2(サーツー)をまとめ
てみました。
サーチュインとは、NAD依存性脱アセチル化酵素群であり、体内で非
常に重要な役割を担っている酵素群(たんぱく質)です。そのSIRT1
(サーチュイン)やSir2(サーツー)、(哺乳類SIRT1では、酵母で
はSir2)は、いわゆる長寿関連遺伝子と呼ばれています。
最初に発見されたものは酵母のSir2(サーツー)です。ヒトのサー
チュインは7種類(SIRT1~SIRT7)知られており、ヒトのSIRT1(サ
ーチュイン)は、酵母のSir2(サーツー)に高い相同性を示します。
そして、このサーチュインは、食物不足など環境ストレス因子に応
じて活性化され、細胞修復、エネルギー生産などに影響を与えるこ
とが分かっています。サーチュインは、生体機能の調整役として働
いていると考えられています。
「例えば、サーチュインやサーツーが活性化した場合、遺伝子保護
物質であるセストン(DNA統合制御たんぱく質)のアセチル化(分解
)を防いでくれます。そして、このアセチル化防止により、DNAの露
出を防ぎ、アロメア短縮を促すテロメアーゼの作用を抑えてくれる
ことが分かっています。」そして、その作用によって、細胞の寿命
を延ばしてくれるのです。
人間は60億個もの細胞で形成されて、毎日新陳代謝を繰り返してい
ますが、細胞の寿命を決定するのは、染色体に繋がる紐状の「テロ
メア」だと考えられています。
==============================
Source: Washington Post
Date: 24 August 2003
Scientists Find Way to Stimulate Anti-Aging Enzyme
By Rick Weiss
Washington Post Staff Writer
http://www.sirtuins.com/
2011年6月13日 (月)
NHKスペシャル、長寿の元サーチュイン遺伝子は食事制限かレスベラトロールで活性化する。11年6月12日
http://m4s.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/11612-a5ae.html
NHKスペシャルでの長寿達成法は意外に簡単だった。40代?60代の被験者4人での実証実験では30パーセント減らした食事を3?7週間続けただけで、長寿を担っているサーチュイン遺伝子が目覚めて働き始めた。飽食の現代人のサーチュイン遺伝子は殆ど休眠中で、その結果、老化が進行する。しかし、飢餓状態になると目覚め、細胞中のミトコンドリアを活性化させてエネルギー効率を高める。更に、活性酸素の放出を抑え、免疫力低下、動脈硬化、高血糖、惚け、骨粗鬆症、脱毛白髪等の老化症状を防ぎ改善して、美肌と持久力と抗がん作用を高める。100歳以上の元気な老人の調査では、いずれも若い頃から小食でサーチュイン遺伝子の働きが活発だった。これは人類渇望の夢の遺伝子であった。
「腹八分は健康長寿のもと」は本当だったようだ。番組では米国の大学で20年ほど飼われている猿集団の比較実験が紹介された。人間での70歳相当の猿二頭での比較では、飽食の猿は毛が抜けシワがより見るからに老いていた。対して食事30%減の猿は毛ツヤは良く、肌も張りがあって元気で若々しかった。脳の断層写真でも萎縮はなく、記憶力も良く、持久力も優れていた。
その結果は私の体験でも納得できる。30代に肺ガンの精密検査を受けた時、医師に血糖値が高いと言われた。結果を知らされる前のアドレナリン過多状態で一過性に高くなったものだが、糖尿の素質があると思ってそれからは減食と運動に気をつけた。
しかし、去年、母との死別後に節制が緩くなり、更に胆石と鼠径ヘルニアの手術を続けて受け、そのストレスをきっかけに血糖値が上昇した。それからは徹底して食事制限をしたので、今は血糖値は正常値近くに落ち着いている。
最近、6月10日金曜から土曜午後まで31時間連続で絵を描いて締め切りに間に合わせたが、疲労はまったく残っていない。番組を見ながら、66歳の今も体力を保てるのは、食事制限でサーチュイン遺伝子が活性化しているからかもしれない、と思った。
減食ではなく薬物でサーチュイン遺伝子を活性化させる方法も紹介していた。薬品名はレスベラトロールで、1939年に北大の高岡道夫氏が有毒なバイケイソウから発見した。動物実験では、長寿、抗炎症、抗癌、血糖降下、放射線障害抑止などの効果が確認されている。殊に、放射性物質に汚染された日本では放射線障害抑止作用は注目されそうだ。減食ができない成長期の子供たちには二重の朗報だ。
米国では、イタドリから抽出されたレスベラトロールを含有するサプリメントが大ヒットしている。価格は1月分2?3000円ほどだが、日本ではイタドリ由来のレスベラトロールは未承認薬となっている。ちなみに、欧米のイタドリは日本産が観賞用に輸入され、クズと同じように爆発的に野生化して有害植物とされている。身近な食品ではブドウや葡萄酒に多く含まれている。含有サプリメントが輸入販売されているが、レスベラトロールは不安定でサプリメントによって効力に大きな差があるので注意が必要だ。今、世界中の製薬メーカーが開発競争しているので、近いうちに国内でも信頼性の高い薬が発売されそうだ。
レスベラトロールを毎日服用すれば、食事制限なしでサーチュイン遺伝子を活性化できる。レスベラトロールと同様の薬品が次々と開発されて平均寿命100歳の実現は近そうだ。元気な老人が増えれば医療福祉費が削減され、少子高齢化社会の朗報になる。
~~~
長寿に関連の遺伝子、日本人だけでなく欧州系の人びとでも確認 独キール大
a.. 2009年02月04日 08:50 発信地:ベルリン/ドイツ
b..
c..
a.. クリッピングする
b.. 拡大写真を見る
c.. 写真をブログに利用する
都内にある寺の境内で、木製のダンベルで運動する高齢者(2008年9月15日撮影。資料写真)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO
【2月4日 AFP】日本人に見られる長寿に関連する遺伝子は、欧州の人びとにも見られるとの研究結果が、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)の電子版で3日、発
表された。この研究結果から、世界中のこうした遺伝子をもつ人びとは長生きできるということを示唆しているという。
独キール大学(University of Kiel)のAlmut Nebel教授らによって行われたこの研究によると、100歳以上のドイツ人388人と若者731人の遺伝子を比較した結果、高齢者のグループではFOXO3Aという遺伝子の変異体が高い割合で確認できたという。
この結果は、2008年9月に行われた米国での研究結果を裏付けるものだという。米国での研究では、95歳以上の日本人3741人の遺伝子を分析した結果、キール大の研究と同様の結果が出ていた。(c)AFP
タイトルは、おどろおどろしいが、分子生物学などの研究から解明されたデータをもとに、生命、遺伝子、DNA, RNAの歴史を振り返って、生と死の意味を問うている。
みつばち、さけ、メタセコイアの死と人間の死の比較からはじまり、アポトーシスとネクローシス、癌化との関連などがわかりやすく、系統的に述べられている。また、冷静に科学的に、誇りと希望をもって自分に与えられた時間を燃焼しつくすことの意味が述べられている。死は恐れるものではなく、静かに受け入れるべきものだという主張が強く感じられる。
特に老化と遺伝子の関係を興味深く読ませていただいた。 しかし、free radicals が老化促進の重要な因子であるとすると、有酸素運動や基礎代謝率をあげるという metabolic syndrome に対する対策は
逆効果のような気がする。代償機構もあるのかもしれないが、その点は不明だ。また、最近の キーワードの anti-aging は、自然に逆らった命題であり、遺伝子にまで手を加え
ないことには大した効果はなさそうだが、それははたしてどうなのか考えさせられる。
個人個人の精神的な側面、病気と戦う姿勢なども、すべて遺伝子により規定されているのかどうかについては、今後の課題であろう。
生物系の基礎知識がないと難しい面もあるが、名著である。欧米では、少し古いが”偶然と必然”のような理系の本もベストセラーになるようだが、日本ではそうはいかないようだ。
http://www.nhk.or.jp/special/index.html
「あなたの寿命は延ばせる~発見!長寿遺伝子~」
2011年6月12日
人間は、誰でも100歳までは生きられる!!
この、わずらわしい現代ストレス社会であっても・・・。
老化を遅らせ、寿命を延ばす遺伝子が見つかった。
それが「サーチュイン(Sirtuin、SIRT1)遺伝子」。
米国マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology、MIT)生物学部のレオナルド・ギャランテ教授が2000年に発見した。
発見が日本人では無かったのは、「灯台下暗し」だったのか・・・。
長寿遺伝子「サーチュイン遺伝子」は、10番目の染色体に存在します。
地球上のほとんどに生命体に存在しています。
もちろん、人間にも。
将来のノーベル賞かもしれない・・・。
猿を使った30年来の研究結果、片方の猿は、年相当の老化現象が現れ。
長寿遺伝子がオンになった猿は、髪の毛ふさふさ。
明らかに、老化が遅い。
老化の原因となるのが、「ミトコンドリアが出す活性酸素」「免疫細胞の暴走」など、最新の研究で分かって来ている。
年を重ねると、細胞内のミトコンドリアから活性酸素が漏れ出し、全身が老化を始める。
しかし、長寿遺伝子がオンになると、なんとこの活性酸素を消す酵素が活発に働くというのだ。
その老化を遅らせるという遺伝子が、長寿遺伝子「サーチュイン遺伝子」なのだ。
長寿遺伝子「サーチュイン遺伝子」によって寿命が20~30%延びることが確認された。
その遺伝子は100種類の老化要因を抑え、肌、血管、脳などさまざまな器官を若く保つことができ、その結果、人間の寿命が100歳を超えることが可能になるという。
誰もが持つ遺伝子だが、普段は“眠っていて”働かないため、その遺伝子を活性化させるには、どうしたらいいのか・・・。
サーチュイン遺伝子は、カロリー制限をすると、良く働くようになる。
また、適度な運動も効果がある。
この地球上に生命体が誕生した今から約20億年ほど前、生命体の最大の敵。
それは、「飢饉(ききん)」だった。
やがて、飢饉に対抗すべく、体内の老廃物を排除する遺伝子が誕生。
それが、進化を遂げてサーチュイン遺伝子となったと推察されている。
現代社会は、飽食の時代、長寿遺伝子・サーチュイン遺伝子は、眠ったままなのだ。
日本人の食生活は、昔は「腹八分目」だった。
日本人が長寿なのには、ちゃんと根拠があったのだ。
粗食だったのだ、シンプル・イズ・ベストだったのだ。
尚、サーチュイン遺伝子には、糖尿病の治療効果も期待されている。
でも、腹八分目で、運動もしなければならないなんて、まるで難行苦行でツマラナイというアナタには、長寿遺伝子・サーチュイン遺伝子をアシストしてくれる成分があるのです。
・長寿遺伝子・90歳のピアニスト室井摩耶子(むろい・まやこ)さん【たけしのみんなの家庭の医学・3時間スペシャル】2011年6月28日http://lasik-sss.seesaa.net/article/212297398.html?1310355798
・レスベラトロールと赤ワイン、長寿遺伝子である「サーチュイン遺伝子」の働きをアシスト。http://lasik-sss.seesaa.net/article/209395736.html?1307883286
・レスベラトロールを多く含む食物・食品。http://yuukannpower-s.seesaa.net/article/209883985.html?1309050861
・「スーパーフード」ブルーベリーには、長寿遺伝子サーチュイン(Sirtuin、SIRT1)遺伝子を活性化させるレスベラトロール(resveratrol)が多く含まれる。http://lasik-sss.seesaa.net/article/211791288.html?1309050955
・レスベラトロールが多く含まれているイタドリ(スカンポ)。http://lasik-sss.seesaa.net/article/209889263.html?1309051102
[萩本欽一]NHKスペシャルでナビゲーター 老化を遅らせる“長寿遺伝子”を紹介
2011-06-12 14:48:39
タレントの萩本欽一さん(70)が12日、NHKスペシャル「あなたの寿命は延ばせる 発見!長寿遺伝子」にナビゲーター役で出演する。萩本さんは“人生の道”をイメージして作られたフルCGのスタジオで、最新科学の成果 ......
>> Read more
(C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved.
喜ぶのだ!!
アナタが、長生きして天寿を全うできるか?
悠々として100歳までの天寿を全うできるかを調べてくれるクリニックが、東京赤坂にある。
赤坂の東京ミッドタウン内にあるクリニック。
東京ミッドタウン メディカルセンター
http://www.tokyomidtown-mc.jp/
住所:東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー6F
電話:03-5413-0080
唾液から遺伝子を検査して将来どんな病気にかかりやすいかその可能性を調べる事ができるほか。
長寿遺伝子である「サーチュイン遺伝子」が活性化しているかも、知ることができるという。
世界最先端の検査システムが用意されている。
地方の人間も一度、上京して検査してもらったほうがイイと思います。
テクノロジーの国、日本に住んでいるのだから・・・。
【ずっと若く生きる食べ方―長寿遺伝子をオンにする食卓へ】
長寿遺伝子をONにすることで、長生きが可能に!。
【われわれはなぜ死ぬのかー死の生命科学】
柳沢桂子著。草思社
タイトルは、おどろおどろしいが、分子生物学などの研究から解明されたデータをもとに、生命、遺伝子、DNA, RNAの歴史を振り返って、生と死の意味を問うている。
みつばち、さけ、メタセコイアの死と人間の死の比較からはじまり、アポトーシスとネクローシス、癌化との関連などがわかりやすく、系統的に述べられている。
また、冷静に科学的に、誇りと希望をもって自分に与えられた時間を燃焼しつくすことの意味が述べられている。
死は恐れるものではなく、静かに受け入れるべきものだという主張が強く感じられる。
特に老化と遺伝子の関係を興味深く読ませていただいた。
しかし、free radicals が老化促進の重要な因子であるとすると、有酸素運動や基礎代謝率をあげるという metabolic syndrome に対する対策は逆効果のような気がする。
代償機構もあるのかもしれないが、その点は不明だ。また、最近の キーワードの
anti-aging は、自然に逆らった命題であり、遺伝子にまで手を加えないことには大した効果はなさそうだが、それははたしてどうなのか考えさせられる。
個人個人の精神的な側面、病気と戦う姿勢なども、すべて遺伝子により規定されているのかどうかについては、今後の課題であろう。
生物系の基礎知識がないと難しい面もあるが、名著である。
欧米では、少し古いが”偶然と必然”のような理系の本もベストセラーになるようだが、日本ではそうはいかないようだ。
長寿遺伝子【動画】
レスベラトロール【動画】
日本人に見られる長寿に関連する遺伝子は、欧州の人びとにも見られるとの研究結果が、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)の電子版で3日、発表され
た。この研究結果から、世界中のこうした遺伝子をもつ人びとは長生きできるということを示唆しているという。
独キール大学(University of Kiel)のAlmut Nebel教授らによって行われたこの研究によると、100歳以上のドイツ人388人と若者731人の遺伝子を比較した結果、高齢者のグループではFOXO3Aという遺伝子の変異体が高い割合で確認できたという。
この結果は、2008年9月に行われた米国での研究結果を裏付けるものだという。米国での研究では、95歳以上の日本人3741人の遺伝子を分析した結果、キール大の研究と同様の結果が出ていた。(c)AFP
長寿世界一、そうです、それが日本なわけです。
人口が1億人を超えるような国民で、平均寿命が世界一長いとは、ヨーロッパの人々には、驚愕と映るようです。
尚、いつも2位となるアイスランドは、北極圏の海に浮かぶ人口が33万人ほどの火山帯の小島です。
世界では、1億人を超える日本人が長生きだ、ということが有名となっているのです。
ニホンジンとは、どうして、そんなに長生きなんだ・・・。
ということで、ガイジンさんたちは、ニホンジンの遺伝子に注目した。
周りが海に囲まれた日本列島だから、特別な遺伝子だけが独自に成長したのかもしれない、とか・・・島国根性遺伝子・・・。
NHKも、たまには、日本国民のためになることを放送してくれる・・・。
NHKスペシャルhttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2567470/3752772
~~~~~
【サーチュイン(Sirtuin、SIRT1)遺伝子】発見!長寿遺伝子・NHKスペシャル・2011年6月12日
http://lasik-sss.seesaa.net/article/209388665.html
今年は、節電の夏だというのに、猛烈な暑さ・・・。
でも、アナタは、とても幸運だ!!
今は21世紀で、ここ日本列島に住む日本人だからだ。
そして、さらに、1億2700分の1の幸運が・・・。
喜ぶのだ!!日本人は、大和民族は、長生きの民族なのだ。
さらに、老化を遅らせることができるようになった。
ニホンジンの食生活といえば「腹八分目」と言われているが、それが秘訣だった・・・。
「ちょっと待て!その一口がブタにする!!」は、正しかったのだ!!
長寿に関連の遺伝子、日本人だけでなく欧州系の人びとでも確認 独キール大
2009年02月04日 08:50
【2月4日 AFP】日本人に見られる長寿に関連する遺伝子は、欧州の人びとにも見られるとの研究結果が、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of ……