病気回復料理
ようちゃん特製、病気回復料理の紹介です。↓
「梅肉ソース和えの蕪と豚肉からめ」
レシピは 梅肉ソースつくり。
梅干しの種を取って(4個分) 昆布茶スープカップ二分の一、
でよく溶かし混ぜる(小型すり鉢で丁寧に)
そこへ味醂、酒、各大匙3杯、しょうがすったもの、醤油を
各大匙1杯、(梅肉ソース)
フライパンでゴマ油大匙2杯、豚ばら肉200gを4cmザク切
を入れて炒める、次に蕪の白い肉部分2mmで切ったもの
3本分、茎部分を次に入れる。蕪の端が透き通り始めると
梅肉ソースを2,3回に分けて、フライパンに入れる。)
1度に入れると煮る事になるので避ける。
最後に葉先を入れて、2分で火を止め。盛り付け!
病気の時の回復時には大変食べやすい。
次は「大根焼きと卵のおかゆ 」
大根焼きは簡単で消化が良いのです。
大根2cmから3cmに丸切したもの2個か3個分(6cm)、
大根の先端5cmで大根おろしを作って置く。
フライパンにゴマ油大匙3杯の上で大根を並べて中火以下
で蓋をして、 10分以上裏返しもして焼く。
焼けた大根を皿に載せて、うえに大根おろしを置き、ねぎの
微塵切りを散らし、ゆずの線きりなど載せて、
醤油かポン酢をかけて食べる。
病気の間は、しょうが湯、ゆず湯をクズ粉や片栗粉と
砂糖、蜂蜜で鍋に作って飲んだり、 普通に炊飯器で
炊いたご飯を ざるで水荒いして、土鍋でおかゆを
つくる。
生姜湯も柚子湯もお粥も、石油ストーブの上で土鍋を
活用してつくる。大根も蕪も1週間分は
買い置きしておく。
キャベツも、白菜も牛蒡も人参もジャガイモ、玉ねぎ、長芋、
しめじ、えのき、干しシイタケ、キリボシ大根、ひじき、
高野豆腐、干し海老、缶つめ、瓶つめなど保存食を
豊富に備蓄していると急に病気になっても、他人に頼らなく
ても済む。
一人暮らししてても、人に救援など頼まないで済むように
2,3週間の食料の備蓄をしておくのは、当然のことです。
~~~~~以下はアメバのCM~~~~~~~~~