イランと中国 | 日本のお姉さん

イランと中国

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成18年(2006年)5月19日(金曜日)通巻第1467号  

******

イランが「上海協力機構」の正式メンバー入りを要請
 中央アジアの国際政治は地殻変動を起こそうとしている

******

 日本のような“平和惚け”国家が国際情勢の裏読みを怠るのは

当然にしても、西側世界も最近まで、この動きを軽視した。

 濃縮ウランによる核開発をあきらめないイランは、中国とロシアに

国連での庇護を求め、とくに中国はイランと1000億ドルもの長期

契約を結んでガス、石油鉱区開発の正式契約をしている。

 イランを梃子にロシアと中国は国連決議に反対したり、棄権したり

して西側への挑戦をしているのだが、単細胞のアメリカは中国と

ロシアを手玉にとってイランを動かすことが出来ず、ついには

「イラン制裁」を獅子吼して、日本にアザデガン油田開発の

中断という政治圧力をかけてきた。

 ルカシェンコ独裁のベラルーシへの失策、ミャンマー政策の

完全な失敗(制裁ゲームで遊んでいる内にミャンマーは完全に

中国の経済植民地になった)。

 しかも、この時期を選んでイラン外相は「夏までにイランは

『上海協力機構』(SCO)の正式メンバーとなりたい」と表明した。

 これにはむしろ中国が慌て、ほかにもSC0のオブザーバーである

インド、パキスタン、モンゴル諸国にも少なからぬ動揺をあたえた。

大げさに言えば近未来に中央アジア版NATOを中国軍人を最高

司令官として結成しようという動きだからである。

 ジャン・フィリッペ・ビジャ(パリ国際研究センター<CERI>主任

研究員)は「あきらかな西側秩序への挑戦だ」と唱えた。

またグレン・バークレー豪国立大学教授(キャンベラ)は、「西欧と

中央アジアのあらゆる意味での地殻構造上のシフト(Tectonic Shift)

であり、西側はもっと関心を持つべきだろう」

(INSニュース、5月126日付け)と注意を喚起している。

◎宮崎正弘のホームページ http://www.nippon-nn.net/miyazaki/

◎小誌の購読は下記サイトから。

(過去4年分のバックナンバー閲覧も可能)。
http://www.melma.com/backnumber_45206/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


イランが中国をやけに慕ってきている。

中国を中心にアジアでまとまりたいと言ってきている。

中国は、そうなりたかったのではなかったのか?

ずっと前から、アメリカと対抗するために、集まって

一大勢力を作り上げようって、アジアでもアフリカでも

言い続けてきたじゃん。↓


http://pride.arrow.jp/klingon/log/eid305.html