中国が環境調査を目的に、単独で東シナ海で海底掘削申請
中国が環境調査を目的に、単独で東シナ海で海底掘削申請。1か所は中間線より200キロ程度、日本側に位置している。
日米欧と中国が参加する国際研究プロジェクト「統合国際深海掘削計画」(IODP)の事業として申請している。
東シナ海では、ガス田開発をめぐって日中が対立しており、中国側の今回の計画も資源確保につながるとする見方もあることから、日本政府は中国側との共同調査などの対応を検討する方針だ。
IODPは2003年10月に始まった国際プロジェクトで、日本が建造した地球深部探査船「ちきゅう」と米国の掘削船を主に使い、地震発生のメカニズムや地球環境、生命誕生の謎などの解明を目指す。04年に欧州各国と中国が参加した。運営費は、参加国が分担して拠出している。
中国側の掘削申請は昨年9月、上海市の大学の教授名で提出された。
申請によると、中国側は東シナ海の5か所で海底掘削調査を行い、海底の堆積(たいせき)物や地層の形状についてのデータを収集して、数百万年前から現在までの東アジア地域の気候変動を研究するとしている。調査地点はいずれも公海上で、4か所は日中中間線より中国側、1か所は中間線より200キロ程度、日本側に位置している。
日中両国の有識者らが作る「新日中友好21世紀委員会」は3月に京都市で開いた会合で、東シナ海の環境調査を共同で実施するよう両政府に求めることを決めた。しかし、決定を受けて委員会メンバーの松井孝典東大教授がIODPなどに問い合わせたところ、中国側がすでに単独で掘削計画を申請していることがわかった。申請が認められれば、中国の研究者だけで「ちきゅう」などを使い、調査を進めることになる。
政府内では、中国の今回の計画について、「海底資源の把握が本当の目的ではないか」との見方もある。
松井教授は13日、首相官邸に安倍官房長官を訪ね、中国側に共同調査を働きかけるとともに、掘削の前提となる事前調査に日本も着手するよう求めた。安倍長官は「事実関係を調べ、対応を検討する」と答えた。これに関連し、政府筋は13日、「小泉首相は『東シナ海を協力の海に』と主張しており、中国側が単独で調査するのは認められない。何らかの手立てを考えたい」と述べた。
中国が東シナ海の日本側の海底を採掘しようとしている。海底資源の把握が本当の目的ではないか。http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060414i301.htm?from=main3
中国って、本当にずるがしこい。
外国の団体に紛れて日本の海を掘削すれば、好きなように資源を調査
できるじゃないの。いつのまにか単独で掘削計画を申請しているなんて、
うっかり単独ってことを知らずにOKしていたら、中国が日本側でこっそり
何かしていても全然分からなかったところだよね。