中国は富裕層には日本が30年間中国に資金援助をしていたことを教えたらしい。 | 日本のお姉さん

中国は富裕層には日本が30年間中国に資金援助をしていたことを教えたらしい。

【北京23日共同】中国外務省の秦剛・副報道局長は

23日の定例会見で、日本政府が2005年度分の

対中円借款供与の閣議決定を当面見合わせる方針

明らかにしたことについて「日本側の一方的な決定は、

中日関係を改善するうえで利益にならない」と批判した。
 副報道局長は一方で、「中日とも、円借款の円満な

終了がお互いの利益になるとの共通認識があり、

中国側の立場に変化はない」と強調、

「問題があれば話し合いで解決すべきで、円借款問題も

こうした精神で解決すべきだ」と述べた。


 見合わせの方針は、日中関係の悪化を踏まえ、


自民党内で高まっている供与の慎重論に配慮したほか、


東シナ海ガス田問題で中国をけん制するのが狙い。

塩崎恭久外務副大臣が同日、自民党の

外交関係合同会議で明らかにした。

(共同通信) - 3月23日

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060323-00000281-kyodo-int


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


当地のインターネット上の各種新聞では

日本の常任理事国の国連分担金の下限設定提案と同様に

日本の中国への経済援助一時凍結の二つが国際欄の

上位2つのニュースとして取り上げられています。

国連分担金の件は当然として、経済援助の件は、

意外な感じがしました。

というのも、中国では殆んどの人が日本が中国に経済援助を

30年近く行なっている、という事実を知りません。

それがこの件への中国側の批判記事から、日本が

経済援助を行なっている、という事実が明らかになるからです。

今朝の新聞では、英字新聞にはこの記事があり、一方、

中国語の新聞にはこの記事がまだ出ていないようです

(すべてに目を通したわけではありませんのでここは

完全には未確認ですが)。

そしてインターネット記事には、これは目を通す層がまた

一段裕福な層ですが、これが大きく取り上げられている。

中国の情報操○のあり方の一端をしめしているようで、

興味深いものがあります。

前にも書きましたが、中国は一国二制度の国です。

本来のこの言葉の意味は香港返還の際に50年間は

現体制を変えないとの基本法制定の基礎として

言われたものです。

しかし、現在中国国内において本来の意味とは異なり、

文字通りの意味で2つの中国が存在します。

一つは一見すると華々しく発展する沿海部を中心とする都市部、

もう一方のそれは中国の人口の70%以上を占める、

経済的にも政治的には取り残された農村部の惨状。

彼らは、都市住民から農民工とか2等公民などと蔑みの目

見られることも多いのです。

まともな教育(義務教育)や医療すら得る機会がすくなく、

いわば世界最大の身分制度が存在する国でもあるのです。

ことしから始まる11次5ヵ年計画でようやく農村・農民問題に

本格的に着手する姿勢を政府はみせてはいますが、

これももはやこれまでのように放ってはおけないほどの

社会騒乱の原因となったがために、国民にひとつの

エクスキューズとして注意を喚起した、とも見れるのです。

古くより愚民政策を行なってきましたが、

それも限界に近づきつつある、そのために一部政府に近い

層(経済的に裕福で政府の政策による恩恵を得やすい層)には

徐々にではありますが、部分的に情報を公開する、

とういう姿勢なのだと思います。

by Teru