中国は日本の新幹線の技術を盗んで、最終的に国産新幹線を作る
「中国反日情報」の中国のニュースを読むと
中国は日本の新幹線の技術を盗んで、最終的に
完全な国産新幹線を作るために導入したとモロに書いて
あった。そしてそれを安く作って、将来
外国に売るんだろうな。
その時は日本の新幹線は高くて勝負にならない。
こうして、日本の技術がどんどん中国に移っていく。
以前、日本の技術が韓国に移っていって、
韓国が半導体やら車やら、ビデオやテレビなどの
家電品を安く作って世界中に売り出したように、
(スペインなんか、韓国製の家電製品が溢れている。)
日本がかかわった国は、どんどん発展していくのだ。
でも、もし、中国に日本が入らないとしても、
安い人件費の魅力につられて、他の国がどんどん
入っていくだろう。(中国が平和で安定している限りは。)
そうすると、日本はその外国の製品に価格面で
太刀打ちできなくなる。
だから日本の技術がどんどん中国にうつってしまうのは
仕方が無いことなのだろうか。中国ではソフトを売る際にも
「技術やノウハウを全て教えないと日本のソフトを導入しない。
技術やノウハウを全て教えないなら、ドイツの会社を使う。」と
中国人に言われるのだそうだ。注文を取るなら、技術も込みと
いうのが当たり前になっているのだそうだ。
日本が中国に入って仕事をすることは
運命みたいなものなのだろうか。新幹線の技術が中国にうつるのも
運命みたいなものなのだろうか。
中国では、毎年1400万人が、雇用を
必要としている。中国はこれからも外国企業を誘致し、
雇用を促進する必要がある。2006年は16歳以上の
職を求める人口が1700万人でる。
(「中国は毎年1200万人の就職の心配をしないと
いけないので、大変だね。」とアメリカ人の誰かが言ったとか。)
今年はオーストラリアとニュージーランドの人口の合計を
上回る約2500万人分の雇用を都市部で確保する必要があるが、
新規雇用と欠員補充は計1100万人程度にとどまり
就職できない人が1400万人出る見通しだとか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回、南車四方と日本の川崎重工は「市場と技術の交換」方式で
協力して生産をおこなう。
「市場と技術の交換」は国家が規定した政策であり、鉄道部は
直接外国から商品を購入するのではなく、
必ず中外の企業連合によって購入することになっている。
これは外国がもつ核心技術を国内企業に移転させ、
最終的に高速鉄道の国産化を実現するためである。
(一部抜粋)
↓
http://hannichi.seesaa.net/article/14900044.html
http://hannichi.seesaa.net/article/14956682.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2003年のデータだが、中国でも就職率100%の
大学とそうでもない大学があるようだ。北京大学、清華大学他は100%。
北京の学生が良い大学に入れる仕組みになっているらしい。
↓
http://www.jckc.com/index.htm (←どこかにそのデータがありました。)
2001年の北京大学と清華大学の北京での学生募集の定員は、
総計が13%と18%であったが、北京の高校を卒業する学齢人口は
国の0.9%にすぎない。つまり、北京の学生が北京大学、
清華大学を試験を受けられる機会は、全国平均水準の十数倍と
なっている。
↓http://www.jckc.com/nweek/T20030304.htm
中国では学歴で就ける仕事がほぼ決まる。
基本的に1年更新の短期雇用契約が多く、長期契約は
ほぼありません。また就業機会、転職機会も多く、紹介会社の
役割は日本よりもはるかに多いようです。
中国は完全に学力社会で、例えば中卒の場合は一生
レーバーとしての仕事、高卒・短大卒の場合は事務職または
管理職に、総合大学卒が副総経理、総経理に就任するのが
一般的です。
大学への進学率が5%しかなく、超エリート扱いされる一方、
所得の格差はとても大きいです。
↓
http://www.smbc-consulting.co.jp/company/solution/oversea/oversea_291.html
1400万人分の職が不足 中国、雇用情勢最悪に
発展改革委によると、今年はオーストラリアとニュージーランドの
雇用確保が必要な2500万人の内訳は、昨年末で840万人に達した
↓
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MYZ&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006022001002549
2006年は就職難が深刻化。2006/02/14 国家発改委就業司によると、今年は中国全国で 16歳に達する人口が一つのピークを迎え、 新たな就労を求める人は1700万人に達する。 これを含めて、都市部では2500万人分の就職口を 用意する必要があるが、新規の労働需要は1100万人 にとどまり、およそ1400万人が就職できないことになる。 前年比75万人増の413万人に達する見込み。 特に大専と職業学校の卒業生が就職難となる見込みで、 いわゆる名門大学や、IT関連など「花形分野」を 専攻した学生は、逆に人材不足という状況が 出現するとみられている。 ↓ |
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0214&f=business_0214_010.shtml