何だか気持ちが悪いニュース | 日本のお姉さん

何だか気持ちが悪いニュース

クイーンズランド(QLD)州アラクーン・ボーキサイト鉱

の優先入札業者に選ばれた中国のアルミ大手チャルコ(中国鑢業)が、

同州内に溶錬所建設を検討していることが分かった。

同社は安価な電力を調達できた場合、さらなる投資を行う可能性に言及。

実現すれば、パプアニューギニア(PNG)のガスプロジェクトにも好影響を

与えるとみられている。15日付オーストラリアン紙が報じた。

 アラクーン(Arkun)はQLD州ケープヨーク半島に位置。

1975年からフランスのペシネー(Pachiney)にリースされていたが、

同社が約束の88年末までにアルミナ精錬所を建設しなかったため、

2003年にQLD州政府からリース契約を解消された経緯がある。

ペシネーはその2カ月後、カナダのアルミ大手アルキャンに買収された。

 チャルコは総額29億豪ドル超に上る鉱山・精錬所の開発計画について、

5月末までにQLD政府に最終入札案を提出する予定。

同社の肖会長はブルームバーグの取材に対し、

「政府とアルミ溶錬所の建設の可能性を話し合っている」ことを明かした。

 同会長は「豪政府はパイプラインを敷設し、PNGから天然ガスを

輸送しようとしている。

より安価な電力を得ることができるなら、さらに投資する用意がある」と述べた。

 アラクーンのボーキサイト埋蔵量は6億5,000万トン以上。

獲得が実現した場合、アルミ世界2位のチャルコは保有資産の埋蔵量を倍増

させることになるという。

 チャルコはアラクーンで年750万トンのボーキサイトを採掘し、

年210万トンのアルミナを生産する予定。

鉱山では約100人、精錬所では470人を雇用する。

 ■PNGパイプラインの行方

 同紙によると、アルミ精錬コストのうち、30~40%を電力費が

占めるという。アルミ生産者は、世界各地で高額の電力費のために

利益を削っているのが現状だ。

 同会長の発言は、火力発電所の動力源となるガスを供給する

パイプラインの敷設によって、電力コストが低下することを期待したもの。

総額36億米ドルのPNG~QLD州ガスパイプライン敷設プロジェクトは

まもなく、最終的な投資計画を決定する。

 参画企業はオイルサーチ(オペレーター)とエクソンモービル、

新日本石油開発、PNG国営ミネラル・リソーシズ・デベロップメント。

09年の稼働を目指す。

 同プロジェクトは既に、チェルコの競合に当たるアルキャンや、

QLDアルミナ(コマルコ、アルキャン、ロシアのルシアルが株式保有)など

複数企業と供給契約に合意している。

オーストラリアン・ガス・ライトとマレーシア国営ペトロナスの2社が

共同で総額30億豪ドルを投じ、パイプラインの豪州部分を共同で開発・所

有・運営する。

 なお、チャルコの肖会長は「経営支配権の維持が条件になるが、

ほかの中国企業の(アラクーン)プロジェクトへの参加を歓迎する」と

コメント。埋蔵されているボーキサイトは、中国のものよりはるかに

質が良いと指摘した。

(NNA) - 3月16日

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000009-nna-int